
就活中、「担当宛に送付したい書類があるけど、宛名は様と御中どっち?」と悩む就活生は多いです。ここでは、担当宛の正しい宛名の書き方について解説します。「宛名書きでこんな場合どうすればいいの?」といった疑問にもお答えします。
インターンシップガイドの締切カレンダーを活用して、応募忘れを防ごう!
インターンシップガイドでは、インターン締切カレンダー・就活本選考エントリー締切カレンダー・内定者のES/体験談といった、就活で役立つさまざまなコンテンツをご提供しております。
インターンシップガイドを活用しながら、就活をぜひ有利に進めていきましょう!
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- ・宛先が「担当」になっている場合の敬称は?
- ├「担当」には「御中」か「様」をつけて送る
- └「御中」と「様」の使い分け方
- ・「御中」「様」の使い方でよくある疑問
- ├部署しか分からない場合は?
- ├役職名が分かっている場合は?
- ├殿はいつ使うの?
- └行はいつ使うの?
- ・まとめ
宛先が「担当」になっている場合の敬称は?
「担当」には「御中」か「様」をつけて送る
就活中は企業の担当者に書類を郵送したり、メールを送る機会が多いです。担当者の名前がわかっている場合はいいですが、「担当までお送りください」などとなっている場合には、宛名の書き方に迷ってしまうのもです。
送り先が「担当」となっている場合は、「担当者様」や「ご担当者様」として送りましょう。
「担当御中」や「採用担当御中」という書き方でも、間違いではありません。部署しかわからない場合も、「御中」を使って、「人事部御中」というように書きます。
「御中」と「様」の使い分け方
「御中」と「様」は場合によって使い分ける必要があるので注意してください。宛先が会社やチームなどの場合は「御中」、宛先が個人の場合は「様」を使用します。
(宛先が組織やチームの場合は「御中」を使う)
株式会社〇〇御中
株式会社〇〇 人事部御中
株式会社〇〇 人事部 採用担当御中
(宛先が個人の場合は「様」を使う)
株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様
株式会社〇〇 人事部 採用担当者様
株式会社〇〇 人事部 佐藤様
担当者の個人名がわかる場合は、個人名宛で送るのがマナーです。「ご担当者様」は個人名がわからない場合や、担当者の人数が多い場合に使いましょう。
「御中」「様」の使い方でよくある疑問
部署しか分からない場合は?
書類を送付する際に、担当者の名前が分からない時もあります。そんな時は「会社名+部署+ご担当者様」と記入しましょう。部署宛に「会社名+部署御中」としても問題ありません。
役職名が分かっている場合は?
「人事部部長」「広報部部長」など、役職まで分かっているケースもあります。この場合は、「株式会社〇〇 人事部 部長 佐々木様」と書きます。「株式会社〇〇 人事部 部長様」は二重敬語となり間違いなので気をつけましょう。
殿はいつ使うの?
「殿」は一見丁寧な印象を受けますが、同等の人や格下に人に向けて使う言葉です。就活中に企業の担当者などに使わないよう注意してください。
行はいつ使うの?
「行」は自分宛に何かを送りたい時に使用します。返信用封筒を用意する際には自分の名前の後に「行」をつけましょう。
企業が用意してくれた返信用封筒に「行」と記入されている場合は、そのまま使用するのはNGです。行を二重線で消し「様」か「御中」と書いて送りましょう。
まとめ
企業と連絡する際の宛名の書き方は複雑で難しいと感じることもあるかもしれません。ケースに合わせて、少しずつルールやマナーを覚えていきましょう。
- 旅行業界内定者のガクチカ集 2025/7/4
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/4
- 就活でお団子ヘアはあり?企業に与える印象や作り方、NG例を解説 2025/7/4
- 【内定直結?】秋インターンはいつから?締切時期・夏との違い・授業との両立法を解説 2025/7/4
- 大学で卒論を書かない選択肢はあるの?卒論を書かないメリット・デメリット 2025/7/4
- インターンシップの目標設定について解説!書き方のポイントと例文 2025/7/4
- エントリーシート(ES)って改行した方がいいの?ESを作成するときに意識すべきポイント 2025/7/4
- リクルーター面談のお礼メールの書き方・タイミングは?好印象を与えるコツ 2025/7/4