
就活で好印象を与えるためには、TPOに適した髪型や服装である必要があります。基本的に華美な格好は不適切とされていることが多いですが、パーマはゆるめでもNGなのでしょうか?
この記事では、パーマが面接官に与える影響や、パーマで就活を行う際の注意点を解説します。
インターンシップガイドでは、先輩の選考体験記や内定者のESを掲載中!
面接の雰囲気や選考フローなどを事前に知りたいときは、インターンシップガイドの選考体験記や内定者のESをぜひご活用ください!
企業や募集コースに応じて、専攻フローや雰囲気、実際に質問された内容などが詳細に掲載されています。他にもエントリー締切日が一覧になった本選考締切カレンダーなども好評配信中ですので、ぜひ今後の就活にお役立てください!
- ・就活中のパーマは避けるのが無難
- ・就活中のパーマが面接官に与える印象
- ├好印象なケース:カジュアルでおしゃれ
- └悪印象なケース:清潔感がなく無頓着
- ・就活中にパーマをかけてしまったときの対処法
- ├お団子ヘアにしてまとめる
- ├結んで顔にかからないようにする
- └ストレートパーマをする
- ・パーマのまま就活を行う際の注意点
- ├髪の傷みに気を付ける
- └整髪料はつけすぎない
- ・最後に
就活中のパーマは避けるのが無難
結論から申し上げると、就活中にパーマをかけるのは避けるのが無難です。もちろんパーマをかけているからといって減点されたり、直接的に不合格になったりするわけではありません。
しかし、特にパンチパーマやドレッドパーマなどの過度なヘアスタイルの場合は、良くも悪くも目立ってしまいます。TPOにあった振る舞いができないと評価される場合があり、会社のイメージを悪くしかねないからと選考で不利になる可能性は否定できないでしょう。
こうしたリスクを考慮すると、就活中のパーマは避けるのが無難 といえそうです。就活に適した髪型については、以下の記事を参考にしてみてください。
女性の髪型はこちら!
男性の髪型はこちら!
就活中のパーマが面接官に与える印象
パーマが面接官に与える印象は、その企業の社風やブランドイメージによって良い場合と悪い場合でまちまちです。ここでは、それぞれのケースをご紹介します。
好印象なケース:カジュアルでおしゃれ
若い面接官やファッション業界、化粧品業界の場合は「カジュアル」「オシャレ」「身だしなみに気を遣っている」というように、パーマに好印象を持つケースが多くあります。特に「個性を大切にしたい」と考えている企業 では、パーマも個性の1つと考える傾向が強いのです。
ただ、このような比較的良い印象であっても、面接には向いていないと考える面接官もいます。面接官がどのように捉えるかはこちら側でコントロールできないため、ある程度のリスクはあることを理解しておきましょう。
悪印象なケース:清潔感がなく無頓着
選考が進んで面接官の年代が上がったり、金融・商社など堅実であることが求められる業界であったりする場合では、パーマは「清潔感がない」「髪型に無頓着」と悪い印象に繋がる ことが多いでしょう。
会社説明会やOB・OG訪問の際に、社員の中に髪型がパーマの人を見かけないのであれば、選考を受ける際にもパーマは避けるのがおすすめです。
OBOG訪問について詳しくはこちら
就活中にパーマをかけてしまったときの対処法
パーマは、一度かけてしまうとある程度時間が経過するまで元の髪型に戻りません。にもかかわらず就活中にパーマをかけてしまったときは、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、対処法を3つご紹介します。
お団子ヘアにしてまとめる
ロングの髪にパーマをかけている場合は、お団子ヘアでまとめる とパーマを隠すことができます。お団子ヘアにする場合、短い毛や顔の周りの後れ毛が出ないようにすることが大切です。スプレーやワックスを使ってきちんと固めておきましょう。
結んで顔にかからないようにする
顔の周りにカールした髪の毛があったり、お辞儀した時に髪の毛が垂れてきたりするとパーマが強調されてしまいます。後ろで結ぶかピンで留めるかして顔に髪がかからないように しましょう。
ストレートパーマをする
一部にパーマが残っていたり、癖毛でパーマのように見えてしまったりする人の場合、ストレートパーマや縮毛矯正をかける のも有効です。同じパーマでもストレートパーマは就活向けなので、不安ならかけておきましょう。
ただし、ストレートパーマをかけると普通のパーマと同じく髪が傷みます。美容室によっては、黒髪に染めるのと同時に行えないこともあるため、美容師さんと相談しましょう。
パーマのまま就活を行う際の注意点
リスクはありますが、パーマをしたまま就活を行いたい場合には、以下の2点に注意しましょう。
髪の傷みに気を付ける
パーマで見落としがちなのが、髪の傷み です。髪に艶がないと「だらしない、清潔感がない」という印象を与えてしまうため、髪の手入れには気を遣いましょう。
お風呂上がりにトリートメントをつけてから乾かすだけでも、ある程度のダメージを抑えられます。朝、髪が広がってしまう場合はヘアオイルで押さえましょう。
整髪料はつけすぎない
ヘアセットをする場合、整髪料(スタイリング剤)の量 にも気をつけましょう。
あまり多くつけ過ぎると濡れ髪のようになってしまい、就活には向きません。プライベートならオシャレなヘアスタイルでも、就活になると清潔感がない非常識なヘアスタイルになってしまうことに注意が必要です。
最後に
今回は、パーマが面接官に与える影響や、パーマで就活を行う際の注意点を解説しました。就活の際には、ビジネスパーソンとしての心構えが求められるようになります。いずれ会社の顔として一員になるからこそ、清潔感や真面目な印象が大切です。
基本的に、パーマをかけていて高評価になることはありません。リスクを避けるのであればパーマはやめておいた方が良いでしょう。
インターンシップガイドでは、本選考体験記や内定者のES例文集など就活に役立つコンテンツを取り揃えています。ぜひ今後の就活にお役立てください。
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/25
- 大学で卒論を書かない選択肢はあるの?卒論を書かないメリット・デメリット 2025/7/25
- インターンシップの目標設定について解説!書き方のポイントと例文 2025/7/25
- エントリーシート(ES)って改行した方がいいの?ESを作成するときに意識すべきポイント 2025/7/25
- 新卒に人気のコンサル業界大手ってどんな企業?代表的な企業や就活対策を解説! 2025/7/25
- 就活中のパーマはゆるめでもNG?面接官に与える印象や注意点を解説 2025/7/25
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★会員様向けNEW行政情報サービス『ジモトク』ご紹介★ | 株式会社SYNTH 2025/7/22
- 【シンクタンク編】コンサル業界内定者の志望動機集 2025/7/22