ゼミには入らないとダメ?就活への影響や代わりにできることを解説
大学生活の後半でゼミでの勉強やプレゼンが大変だった、ゼミ生同士の絆が深まったという話を先輩から聞くことも多いと思います。しかし、あまり興味を持てるゼミがなかったり、大学としてゼミへの参加は強制ではないという場合には、ゼミに入らない場合もあるかもしれません。 しかし、気になるのは「ゼミに入らないことで就活が不利になってしまうのではないか」ということ。面接ではゼミでの活動や学んだこと、研究内容について聞かれるのではと不安ですよね。そこで、ゼミに入らないと就活に影響があるのかを解説します。

- ・ゼミに入らないと就活では不利なのか
- ├就活のためにゼミに入る必要はない
- └企業人事担当者が知りたいことは「大学でどんなことを頑張ったか」
- ・ゼミに入らない場合はどうする?
- ├ゼミ以外で独学で何かを学ぶ
- └サークルや趣味の活動などを頑張る
- ・就活の面接で「なぜゼミに入らなかったの?」と聞かれたら?
- ├他にやりたいことや挑戦したいことがあったならそれをアピール
- └インターンシップでの経験をアピール
- ・最後に
ゼミに入らないと就活では不利なのか
そもそもゼミに入らないと就活で不利になる、というのはなぜ言われているのでしょうか。エントリーシートや履歴書にゼミを入力するという機会はあまりないと思います。そのため、ゼミについて問われるとすれば面接時だと思いますが、面接で「ゼミには入っていません」と答えると本当に不利なのでしょうか。
就活のためにゼミに入る必要はない
もしゼミ自体には入る必要がないと考えているにも関わらず、就活の面接のためだけにゼミに入ろうか迷っているのであれば、その必要はありません。面接で見られるのは「その人がどういう人なのか」「どのような知識や考え、ポテンシャルを持っているのかどうか」です。それは必ずしもゼミでしか確認できないわけではありません。
企業人事担当者が知りたいことは「大学でどんなことを頑張ったか」
企業の人事担当者が知りたいのは「大学でどんなことを頑張ったか」です。それはゼミ以外に、学部の専攻の勉強でも良いですし、課外活動などでも良いですし、独学で学んできたことでも良いのです。あまり面接の場で、「ゼミで頑張ったことは何ですか」という質問をされることもありません。多くの場合「大学生活の中で勉強したことはなんですか」といった大学全体について問われることでしょう。その場合に「私は会計学のゼミに入っており……」と答えることもあれば、「独学で会計士の勉強をしました」と答える場合もあり、ゼミではないから評価が下がるということはまずありません。
こちらもあわせてチェック!
ゼミに入らない場合はどうする?
それでは、ゼミに入らない場合には他に何で面接の場でアピールすることができるのでしょうか。いくつか見ていきましょう。
ゼミ以外で独学で何かを学ぶ
ゼミ以外で、何か興味のあるものを学ぶことも良いでしょう。ロースクールや資格スクールなどで学んだことももちろん自分の頑張ったこととしてアピールすることができます。
サークルや趣味の活動などを頑張る
勉強以外で力を入れていたこともアピールできます。たとえば、サークルでスポーツを頑張ったり、人数の多いメンバーをまとめあげた経験だったり、ひとつの分野を極めたという経験があれば、それもアピールポイントになります。もちろん、サークルに限らず大学外で趣味の活動をしていたのであればそれも自分の活動として伝えることができます。
こちらもあわせてチェック!
就活の面接で「なぜゼミに入らなかったの?」と聞かれたら?
では、面接官に「ゼミには入らなかったのですか」「なぜゼミには入っていないのですか」と聞かれた場合にはどのように答えるべきなのでしょうか。最もNGなのは、「なんとなく……」「やりたいこともなかったので……」といった「何も考えていない感」や「流された感」です。自分の意思がない、やる気がないと思われることは就活の面接では避けたいものです。
他にやりたいことや挑戦したいことがあったならそれをアピール
ゼミに入らなかった理由として、「他にやりたいことがあった」「挑戦したいことがあった」といった言い方をしましょう。ゼミに入らなかった分、ゼミに入っていた人よりは時間があったはずとみられますので、その分他の授業でこんなことを学びました、といったことや、趣味や資格取得などに時間を使うことができたのでこのように成長することができました、といった「代わりに何をしたか」を伝えることができれば、ゼミに入っていなかったことがマイナスになることはありません。
インターンシップでの経験をアピール
長期でのインターンシップに参加していたという方はゼミに時間を割くことが難しい場合もあると思います。その場合には、「社会に出たときに即戦力となるべくインターンシップでこんなことを頑張りました」といった、インターンシップでの成果をアピールするのもおすすめです。具体的に自分が学んだことやあげた成果などがあればエピソードを交えて伝えるようにしましょう。
最後に
大学生はゼミで学問を極めるというイメージも、もちろんあります。しかし、ゼミに入っていなくてもその時間を他の活動に有効に使っており、それが自分の中で誇れるものであればゼミに入らないからといって就活に影響が出ることはありません。あくまで自分が大学生活をどのように満喫したいかを優先して考えましょう。