大学生のひとり暮らし、外食より節約できる自炊術!

ひとり暮らしの大学生にとって、毎月のやりくりは中々大変なもの。とくに外食って結構お金がかかりますよね?自炊をすると食費をかなり節約できるんです。

しかし「節約のために外食をやめて自炊にしよう!」と思い立っても、コツがわかっていないと逆に高くついてしまうことも…。

ここでは無理なく続けられて節約にもなる、自炊のポイントをご紹介します。

自炊
目次

お財布にやさしい&料理の腕も上がる!自炊のメリット

一番節約しやすいのが食費

ひとり暮らしの大学生の月の支出。主なものは、住居費、光熱費、教養娯楽費(交際費、趣味など)、日常費(日用品など)、電話代などがあります。

固定費である住居費、光熱費、電話代などを削るのはなかなか難しいことなので、流動的な出費を意識して抑えると節約に繋がります。なかでも食費は、意識しなければ大きな支出になってしまいますが、自分の心がけや工夫次第でかなり節約できます。

外食は栄養バランスが崩れやすい

ある統計によると、ひとり暮らしの大学生の一日の食費は850円ほどだと言われています。格安外食チェーンやコンビニを活用すれば、この予算で何とか3食買うことができます。ただ栄養バランスや野菜を摂りたいと考えてメニューを選ぶと、大きく予算オーバーしてしまうと思います。
その点自炊なら、栄養バランスを考えつつ予算内に収まるように、自分でメニューを考えることができるのです。

料理の腕がアップ

マメに自炊することでおのずと料理の腕もあがるので、今まで料理をしたことがない人でもはじめてみてもいいと思います。慣れないうちは大変なこともあると思いますが、自分で美味しい料理がつくれるようになると料理が楽しくなりますよ。

自炊で上手に節約するコツは?

節約のために自炊を始めたものの、「逆に食費が増えてしまった」「食材が腐ってしまってもったいない」などという声も多いようです。そこで、上手に節約するための自炊のコツをご紹介します。

予算を決めて買い物をする

節約の一番のポイントは、予算を決めることです。「今日はこれを作るから必要な材料をすべて揃えよう」と考えるのではなく、予算内に収まるように買い物することを徹底します。予算に応じたメニューを考え、食材を選びましょう。

食材はまとめ買いする

また買い物は、毎日ではなく何日分かまとめてすると、無駄買いや食材の使い残しも防げます。おすすめは1週間の予算分食材をまとめ買いし、それを1週間かけて使っていくというものです。

自炊に慣れるまでは、何をどのくらい買ったら見当がつかないかもしれません。慣れないうちは、2~3日分の食材を買うことから始め、徐々に自分のやりやすいペースを見つけましょう。

食材を無駄にしないようにする

自炊でありがちな失敗は、買った食材をダメにしてしまうことです。大学生のライフスタイルからすると、連日自宅で料理することは難しいかもしれません。

自分の一週間の予定を見て、友達との約束やバイトなどで留守がちな週は、自炊はしないで外食に切り替えるなど臨機応変に対応することも必要です。すでにある食材をしばらく使えそうもない時は、冷凍保存するとよいでしょう。

作り置きをする

自炊が続かない理由として多いのが、「面倒くさい」「手間と時間がかかる」ということだと思います。そこでおすすめしたいのが「作り置き」です。数日分の料理をまとめて作っておき冷蔵庫や冷凍庫で保存しておけば、すぐに食べられます。

一人暮らしの場合、一食分ずつ作るよりもまとめて大量に作る方が食材のコストも節約できます。節約にもなり、手間も省けるので一石二鳥です。

食材を無駄にしない!食材別保存方法

ここでは冷凍保存の仕方を、食材別にご紹介します。

ご飯、パン

お茶碗一杯分づつの小分けにして、空気が入るようにラップでふんわりと包み冷凍します。なるべく薄く均一に平らになるようにすると、ムラなく解凍することができます。食べる時は電子レンジで解凍しましょう。

食パンなども、食べきれない場合は新鮮なうちに冷凍してしまいましょう。1枚ずつラップに包んで冷凍します。解凍はせずに、そのままトースターで焼けば美味しく食べられます。

肉、魚

肉は一回で使いきれる量に小分けして、ラップや保存袋に入れて冷凍します。空気が入らないように、密閉するようにしましょう。切ってから冷凍しておくと、調理のときにそのまま使えるので便利です。

魚の切り身は、ラップに包んで生のまま冷凍してもいいですし、一度焼いてからラップに包んで冷凍しておいてもいいです。

野菜・玉ねぎ

粗みじん切りや厚めの千切りにして冷凍します。解凍後はシャキシャキした食感が失われるので炒め物には向きません。ハンバーグや餃子に入れたり、ミートソースなどに使うといいでしょう。

・ニンジン
生のまま、短冊切りや薄いいちょう切り、千切りなど、小さく切って冷凍します。解凍後は、生のニンジンと同じように使えます。

・じゃがいも
茹でてマッシュしてから冷凍保存します。コロッケやポテトサラダ、ポテトグラタンなどに活用できます。

・キャベツ、レタス
使いやすい大きさに切り、生のまま冷凍できます。シャキッとした食感が失われるので、火を通した料理に使うとよいでしょう。

・トマト
生のまま冷凍できます。解凍後は、スープや煮込み料理に適しています。

野菜は、種類によって保存方法が異なりますので、調べてから冷凍保存しましょう。

きのこ類

きのこ類は冷凍すると旨味が増すので、冷凍保存がおすすめです。ほぐしてから、保存袋に入れて冷凍します。

卵はそのまま冷凍すると、割れてしまう恐れがあります。溶き卵にしてから保存袋などに入れて冷凍しましょう。解凍すれば卵焼きなどに使えます。

ネット上のレシピサイトを活用しよう

ネット上には数多くのレシピサイトがありますので、献立に悩んだら活用しましょう。特定の食材を使ったメニューも検索できるので、冷蔵庫にある食材だけで何か作りたいなと思った時は便利です。

節約レシピもネット上で多数紹介されていますので、今月は残りの予算が少ないなという時に試してみてもよいと思います。いろいろなレシピに挑戦することでレパートリーが増え、料理をする楽しみにもつながりますので、ぜひ活用してみてください。

健康第一!栄養バランスを考えて料理を

自炊をする上で気を付けたいのが、栄養バランスです。安く作ることばかりに気を取られて野菜を使わなかったり、同じものばかりを食べていたりすると健康を害します。

せっかく節約できても身体を壊してしまっては元も子もありません。自分の身体は自分の食べているものから作られていることを今一度考えて、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

最後に

自炊を続けることは、節約になるうえ料理の腕がアップすることにもつながります。男女問わず、料理が上手なことはモテ要素なので、自炊を続けて料理上手を目指しましょう。

ただ外食に比べ、買い物や後片付け、使わない食材の保存など手のかかることでも多いので、負担を感じすぎない程度に、楽しみながら自分のペースで続けてみましょう。


大学生・就活生イベントランキング


大学生活の過ごし方の記事一覧
一人でも大丈夫?オープンキャンパスに一人で行くメリット・デメリット
一人でも大丈夫?オープンキャンパスに一人で行くメリット・デメリット

オープンキャンパスは、大学や専門学校の雰囲気を知れたり、授業を体験したりできる貴重な機会です。しかし、一緒に行く友達がいなくてひとりで行く場合は、不安を感じる方も多いでしょう。 ここではオープンキャンパスにひとりで行くメリット・デメリットについて解説します。待ち時間やランチの時にひとりぼっちでも寂しく感じないコツや工夫を紹介し、服装や持ち物についても解説するので参考にしてください。 オープンキャンパスにひとりで行くメリット 初めて行く場所であればなおさら、不安や寂しさがあるかもしれません。しかし、大学が自分に合っているかどうかをじっくり納得のいくまで確認するためにはむしろひとりの方がメリットがたくさんあるのです。 自分のペースで自由に見て回ることができる オープンキャンパスには各学部やゼミ、さらにはサークルごとのブースがあります。キャンパスツアーとして大学構内を順番に案内してくれるイベントがあったり、展示物が用意されていることもあります。 目指す学部やチェックしておきたい箇所によってまわり方は異なります。友達と一緒だと、どうしても友達に遠慮してしまい、互いに充分に見て回ることができません。あるいは、友達と目指す学部が異なる場合、互いに大学の共通部分だけなど、中途半端にしか、自分の興味のある部分を見て回ることができないことが予想されます。 たとえ同じ学部やサークルに興味があったとしても気になるポイントは異なります。ひとりで参加する方が自分の納得いくまで自分のペースでゆっくりと見て回ることができるでしょう。 在校生や教授にも質問ができる オープンキャンパスでは、在校生や教授などが案内役として待機していたり、質問することができるコーナーもあります。ひとりで参加していれば、友達を待たせていることなどに気を遣うことなく、心置きなく質問や相談をすることができます。 受験までの間に在校生や教授に質問や相談ができる機会はオープンキャンパスくらいしかありません。このチャンスを逃さないように、事前に質問事項や聞いておきたいことをメモしておき、時間を無駄にすることなく質問するようにしましょう。 同級生になる人の雰囲気を観察できる オープンキャンパスでは展示や周辺の環境だけでなく、参加している人たちの雰囲気もしっかり冷静にチェックしておきましょう。全員ではありませんが、自分がその大学に入学すれば同級生になる人たちです。 大学ごとにその受験者や興味を持つ人のタイプは異なります。自分と仲良くなれそうな、同じタイプの人がいるかどうかも確認しておきましょう。自分とはあまりにもかけ離れたタイプの同級生が多い場合には、もしかしたら入学後に友達作りで苦労するかもしれません。持ち物や服装・髪型などにも注意することで、金銭感覚などもチェックすることができます。 オープンキャンパスにひとりで行くデメリット オープンキャンパスにひとりで行くデメリットもあります。事前に覚悟と自信を持っておけば、気にならない程度のことではありますが、しんどいと感じる方も多いかもしれません。 待ち時間はちょっと寂しい オープンキャンパスで公開授業やイベントがある場合、待ち時間に少し寂しいと感じることはあるかもしれません。周囲が友達としゃべっていればなおさらでしょう。 周囲が友達といると気になってしまう 周囲が友達と来ている人ばかりだと、一人で来ていることに対し引け目を感じてしまうかもしれません。しかし、自分が思っているほど、周囲はあなたのことを気にしてはいません。むしろ最近ではオープンキャンパスにひとりで行く高校生も増えています。 もしかしたら、友達と来ている人の方が少ないかもしれません。周囲を気にすることなく、「自分のペースでまわることのできる方が得なんだ」と堂々としていましょう。 ひとりでいることを気にしないコツ 一緒に行く人がいないというだけで、詳しく知るチャンスを逃してしまうのはもったいないです。次のことを試してみると、少し寂しさが紛れるかもしれません。 ひとりで行動する練習だと思う 中学や高校では、友達と1日中一緒だった人も多いでしょう。しかし大学になるとスケジュールがそれぞれ違うため、ずっと友達と一緒ということはなくなります。移動や授業中も一人で行動することが増えるため、ひとり行動に慣れておく必要があります。 「ひとりで行動するのが苦手」「ひとりぼっちだと不安」という人も、大学入学を機にひとりで行動できるようになりましょう。練習だと思って一人でオープンキャンパスに行ってみるのもいいかもしれません。 気を紛らわすものを用意しておく スマホを持っていき、SNSをチェックしたり、大学のサイトを見たりして、空いた時間を潰すのがいいでしょう。本が好きなら暇つぶしができる文庫本を持参しておくのもひとつの手です。 オープンキャンパスでは、大学がパンフレットや印刷物を用意していくれていることが多いので、配布された資料や大学案内のパンフレットをしっかり熟読するのも良いでしょう。ひとりなら、こうした資料にもしっかり目を通す時間が確保できます。 音楽を聴きながら回る 大学の担当者が説明をしている時や、模擬講義に参加している時に音楽を聞くのはマナー違反ですが、自由にキャンパス内を見学している時間は音楽を聴きながら過ごすのもいいでしょう。 好きな音楽を聴きながら憧れのキャンパスを歩いてみれば、ぼっちだということも忘れてしまうはずです。 オープンキャンパスについてよくある疑問 どんな服装で行けばいい? オープンキャンパスで服装が指定されるケースはほとんどないので、高校や大学側から特に指定がなければ私服で構いません。高校生なら制服で行く人も多いです。制服で行けば私服を選ぶ手間が省けますし、服選びの基準で悩むこともありません。 必要な持ち物は? ペンと小さなメモ帳があれば安心です。見学中に気になることがあればメモをとったり、アンケートの記入を頼まれることがあったりもするので、筆記用具があるといいでしょう。 資料をたくさん配布する大学もあるので、持ち帰り用のエコバッグを用意しておくと役立つかもしれません。 誰でもいけるの? オープンキャンパスでは学年を問わず、何年生でも歓迎している学校が多いです。大学によっては事前に予約が必要なケースもあるので、大学の公式ホームページでオープンキャンパスの詳細をチェックしてみるのがいいでしょう。参加方法についてのところに、予約の必要があるか記載があるはずです。 いったん予約して後でキャンセルすることもできるので、気になる大学があれば予約しておくことをおすすめします。 最後に オープンキャンパスにひとりで行くことへの不安は解消されましたか?メリット・デメリットを比べてみてもわかったように、むしろ1人で行く方がメリットがたくさんあります。親と一緒にオープンキャンパスに行くという方もいるので、お金を出してくれる親にも受験する大学を見てもらうのはありかもしれませんね。 受験勉強をして高いお金を払い、4年間という長い時間を過ごす大学を決めることです。ひとりか誰かと一緒かという些細なことは気にせずに、オープンキャンパスを利用してしっかりと納得いくまで吟味するようにしましょう...

続きを読む
通学に便利!大学生の自転車の選び方
通学に便利!大学生の自転車の選び方

一人暮らしをしている方や、実家が大学が家からほど近い方は自転車通学を考える方も多いことでしょう。自転車通学をすることによってさまざまなメリットがあり、大学の通学時間をリフレッシュの時間に充てることもできます。しかし、通学にはどのような自転車が適しているのか良いのか悩んでしまう方もお多いかもしれません。今回は大学生にぴったりな、普段使いにも自転車通学にもおすすめの自転車を紹介します。 自転車通学のメリット まずは、自転車通学をするかどうか迷っている方に自転車通学のメリットを紹介しましょう。実は自転車通学をすることでかなりいいこと尽くしなのです。 定期代が浮く まずは、現在電車を使用して大学に通っている場合、定期代を浮かせることができます。月に数千円だとしても、年間で考えるとかなりの節約になります。雨の日はどうしても自転車での通学は難しいので、その時だけ電車やバスを使用して通学することを考えても、その浮いたお金の金額はかなりのものになるでしょう。 運動不足解消になる また、運動部や運動系サークルに入っていない人で、運動不足を実感している方には毎日の大学までの行き帰りでの自転車通学だけでもかなり運動不足解消が望めます。勉強が忙しいときや試験前でも、自転車で通学することでその間はかなり気分転換になりリフレッシュすることもできるでしょう。 通学におすすめの自転車の種類 それでは、大学生の自転車通学におすすめの自転車をご紹介します。実は自転車にもさまざまな種類があります。ご自分の体力や好みに合わせて、良いものを選んでみてくださいね。 クロスバイク クロスバイクというのは、サドルとハンドルがほぼ平行になっているタイプの自転車です。ハンドルはフラットハンドルのため、小回りが利きますし、ある程度スピードを出せるのも特徴です。パッと見が競輪選手のようでカッコイイことや、そのデザインや色味もスタイリッシュなのが特徴的です。男子大学生の多くが通学に使用しているのはクロスバイクです。 ロードバイク ロードバイクというのは、クロスバイクと比べてもさらにスピードが出すことができるタイプの自転車です。サドルよりも低い位置にハンドルがある、ドロップハンドルがかなりスポーティな印象を与えます。慣れるまでは違和感を感じるかもしれませんが、慣れてしまえばそのスピード感には爽快感を感じることができるでしょう。もちろん、クロスバイクと同様、そのデザインや色味もスタイリッシュなものが多く販売されています。 シティサイクル シティサイクルと呼ばれるのはいわゆる「ママチャリ」タイプの自転車です。女子学生が通学に使用するのであれば、このタイプがおすすめです。男子学生であっても、クラッチなどのリュックでないかばんを使用する場合には、かごにかばんを入れる必要があるため、かごの無いクロスバイクやロードバイクは適していません。スピードは劣りますが、電動タイプなどを選ぶことで、そこまで力まなくてもこげるタイプもありますので、体力に自身がない方にはシティサイクルがオススメです。 自転車の通学をする際のマストアイテム それでは、次に自転車通学をする際のマストアイテムについて見ていきましょう。自転車通学をする場合には、普段の電車通学とは異なる準備や持ち物を用意しておいたほうが安心なこともあります。 リュックサックもしくはメッセンジャーバッグ まず、荷物はリュックサックもしくはメッセンジャーバッグに入れて通学することをオススメします。特にクロスバイクやロードバイクには前にカゴがついていないため、荷物を収納する場所がありません。また、前のめりな姿勢になるため、身体にしっかりとフィットするメッセンジャーバッグを使用することでかばんが背中でズレたり動いたりなどを機にすることなく走行することができます。いつも使用しているリュックサックを使用したいという場合には、しっかりと紐を短くし、背中にフィットするようにしておきましょう。 夏場は着替えとタオルを用意しておこう 自転車通学は運動不足解消にもなりスピードも出て気持ちが良いものですが、夏場はどうしても汗をかいてしまいます。大学について授業を受ける前にもう汗だく……ということにもなりかねません。そこで、着替えやタオルを用意しておきましょう。汗をふいて、Tシャツだけでも取り替えることができれば、冷房で風邪をひいてしまうこともありません。サークルの部室などでシャワーを浴びることができる環境があればより良いですね。 自転車保険も考えて 自転車通学をする場合には、万一の事故に備え、保険に入るかどうかも検討しましょう。交通事故に遭う可能性は当然電車通学の時よりも高くなります。大学生協などで学生向けのプランを用意している大学も多くありますので、事前に調べておくようにしましょう。 最後に 家から大学まで自転車で通学することで、運動不足解消やリフレッシュ効果を期待することができます。興味がある方はぜひテンションのあがるカッコイイ自転車をお供に通学の時間を楽しいものにしてみてくださ...

続きを読む
大学に行きたくないと思ったあなたへ!学校が嫌いじゃなくなる方法
大学に行きたくないと思ったあなたへ!学校が嫌いじゃなくなる方法

「5月病」という言葉がありますね。緊張が解けた5月頃、あるいは大学に慣れてきた1年生後半~2年生にかけて、大学に行くことがダルいと思ってしまったり、面倒になってしまった方もいるかもしれません。 あるいは友達やサークル・ゼミの人間関係に悩みを抱えて大学に行くのが憂鬱になってしまった方もいるでしょう。理由はいろいろあれど、大学に行きたくないと感じたことがある大学生は少なくないと思います。 ここでは、大学に行く気が起こらないときにやってみると効果的な対策をいくつかご紹介します。 「大学に行きたくない」「学校に行くのが面倒」と思っている方は、ぜひ試してみてください。 大学に行くのが面倒くさい、ダルいとき まずは大学に行くのが面倒くさい、ダルいときに大学にいくモチベーションを保つ方法についてです。 なぜ大学に行くのがダルいのかと考えてみても、自分の気持ちが面倒だ、ダルいと感じるように伸びきった状態になってしまっているためなので、特に原因があるわけではありません。原因を取り除くということもできないので、考え方を変えてみたり、大学に行かなければならない状態にしてみましょう。 なぜ大学に通っているかを思い出してみる あなたはなぜ今通っている大学に行くことにしたのでしょうか?目指す職業があるからかもしれませんし、理想の大学生活を思い描いたときにぴったりな場所が今の大学だったのかもしれません。 どのような理由があるとしても、今通っている大学に通うと決めたのは自分です。大学に行こうと思ったきっかけや、学びたいと思ったこと、入学当初に立てた目標などを思いだしてみましょう。 受験の頃や大学に合格したときの気持ちを思い出してみる あなたは努力をして受験勉強を乗り越え、受験に合格したのだと思います。合格発表の日に感じた嬉しい気持ちを思い出してみましょう。すごく嬉しくて、これから始まる大学生活への期待感でいっぱいだったはずです。 入学式の日には何を考えていたでしょうか?抱負や、希望に満ち溢れていたのではないでしょうか?その頃の気持ちを思い出せば、少し新鮮な気持ちを取り戻すことができるかもしれません。写真や日記が残っている方は探してみましょう。 大学に行くのが楽しみになる予定を1つ入れてみる とはいえ、精神論だけでは大学に行くやる気は続かないものです。そこで、大学に行くのが楽しみになる予定を1日1つ入れるようにしてみましょう。 友達との約束でもいいですし、学食のあのプリンを食べる!でも構いません。他にも、大学の近くにある場所で、授業が終わる時間帯に行われるイベントに参加してみるというのも良いかもしれません。 ゲーミフィケーションを取り入れてみる ゲーミフィケーションとは、障害をクリアしたりレベルアップを設定するなど、ゲーム的な要素を取り入れることで、楽しみながら物事を達成していく工夫をすることです。 例えば、「毎日大学に行って校舎の写真を撮影し、1か月毎日撮影できたらご褒美にちょっと良いものを買う」というようにすると、大学に行くことをゲーム感覚で楽しめるようになります。自分にご褒美を用意するのも効果的ですよ。 人間関係のトラブルで大学が嫌いになりそうなとき 次に、友達やサークル・ゼミの人間関係に悩みを抱えて大学に行くのが憂鬱になってしまった場合について考えてみましょう。 友達がいれば楽しい場所である大学も、人間関係のトラブルを抱えてしまうと一気に行くことが憂鬱になってしまったり、大学そのものが嫌いになってしまうこともあると思います。 原因を紙に書き出して分析する まずは、人間関係のトラブルが起きてしまった理由や原因を、あなたが考える範囲で構わないので紙に書き出してみましょう。 ポイントはA4くらいの大きさの紙に手書きで書いてみることです。箇条書きでもいいですし、相関図のようにして俯瞰してみるのもおすすめです。冷静になって紙に書いてみると、その原因やなぜそのような状態になってしまったかが分析できるはずです。 スルーするスキルを身に着ける 紙に書きだした原因を分析して、あなたが悪い場合には謝罪したり、悪い部分を改善するようにしましょう。一度失敗してしまっても誠意をもって謝ったり、どのように改善していくかを説明すれば必ずわかってもらうことができます。 しかし、人間関係のトラブルが起きてしまった理由や原因があなたのせいではない場合や、あなたは全く悪くない場合、どうしようもない事情の場合には気にしないことも大切です。 社会人になれば理不尽なことも多くあります。しかし、そんな場面で一番必要とされるのは「スルー」するスキルを身に着けることなのです。今からスルースキルを身に着けておけば必ず長い人生の中で役に立ちます。「自分は悪くない」と気にしないでスルーする精神力の修行だと割り切ってみましょう。 大学以外に自分の居場所を見つける 友達ができなくて、大学に行くのがいやになってしまうという人も多いようです。ひとりぼっちで大学にいる時間が精神的にしんどいという場合、家と大学の往復では気分が滅入ってしまいます。 アルバイトやインカレサークル・趣味の教室など、大学以外に自分の居場所を見つけてみましょう。環境が変われば接する人達も変わり、新たな関係を築いていくことができます。 大学以外に自分の居場所があれば、自分に自信がついたり、強い気持ちを持つことも、スルースキルを身に着けることも容易になります。そして、少しくらい嫌な思いをする場所であっても、大学にいくことがそれまでよりもきっと楽になるでしょう。 本当につらいときは専門家に相談する 「大学に行きたくない」と感じるのはよくないことで、自分は甘えているのだと考える人も少なくないでしょう。しかし、自分で自分を責めるのはよくありません。 大学に行くことを考えると頭痛や吐き気がするという場合は、うつ病の前兆である可能性があります。つねに疲労感がある、食欲が低下した、よく眠れない、というような症状がある場合も注意が必要です。 甘えはよくないと自己判断をせずに、心療内科などで専門医の診断を受けてみてください。相談窓口が設けられていたり、カウンセラーが常駐している大学もあるので、利用してみるのもいいでしょう。 最後に 「大学に行きたくない」「ダルい、面倒」「大学が嫌い……」誰でも一度はそのように考えてしまう時期があります。あなただけではありません。 大切なのは、そのように考えてしまったときにどう対処するかです。自分が楽になれる方法や、大学に前向きに行くことができる方法を見つけて、大学生活を続ける工夫をしてみましょう! ...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む