【例文あり】奨学金の申請理由の書き方のポイント

奨学金を申請する際には、家庭の事情や経済状況などの申請理由を書かなければなりません。申請理由は書類審査にも大きく影響する重要な項目なため、しっかりとした内容で書き上げたいものですが、書類を書くことに慣れていない大学生にとっては負担となることも。
今回はそんな奨学金の申請理由の書き方のポイントや例文をご紹介します。

【例文あり】奨学金の申請理由の書き方のポイント
目次

どんな奨学金の申請理由にも共通するポイント

家族の経済状況を伝える

奨学金をもらうということは、「お金がない」ということです。しかし、大学生の中には家族からの仕送りで大学に通う人も少なくありませんよね。
奨学金を支給する機関としては「どうして家族から仕送りをもらえないの?」という疑問が起こるのは自然なことです。この疑問に答えられるように、家族の経済状況を伝える必要があります。

奨学金がもらえない時の影響を伝える

また、奨学金を支給する機関としては限りある奨学金を有効に活用するために「本当に必要な人に奨学金を使ってほしい」と考えています。
そのため、「奨学金がもらえない時にどんな影響があるのか」「その状況は他の方法でも解決できないのか」という点も知りたいところです。これらの問いにも答えられるよう準備しておかなければなりません。

奨学金を何に使うか伝える

奨学金はその名の通り、「学ぶことを奨励する」という目的のお金です。そのため、奨学金をもらったら、しっかりと学びに活かされることを伝えておくことも大切です。単に娯楽や趣味のためではなく、学ぶことに焦点を当てた使い道を考えてみましょう。

家族の経済状況の書き方例文

親の収入が少ない

【例文1】
私の父が勤める企業では、不景気による経済状況の悪化から給与や賞与が下がったため、十分な収入を得ることができていません。

【例文2】
母はパートタイムで働いていますが、生活費をまかなうのに精一杯で私の学費にまで手が回らない状態です。

兄弟姉妹にも教育費等がかかる

【例文3】
私には私立高校に通う2年生の弟がおり、学費の支払いがあるため、私の生活費や学費まで支払う余裕がないのが現状です。

【例文4】
私には三人の弟と妹がいるため、両親の収入は食費や生活費のやりくりだけでなくなってしまいます。

母子(父子)家庭での厳しさ

【例文5】
私は母子家庭で育ちました。母は私のために一生懸命働いてくれていますが、家賃や食費など日々にかかるお金だけでぎりぎりの状態です。

【例文6】
私は父と妹との二人暮らしです。父は会社で勤務していますが、私や妹の世話のために残業もできず、学費に使えるだけの貯蓄はありません。

介護や支援が必要な家族がいる

【例文7】
私の祖母は認知症を患っており、介護サービスや介護用品にお金がかかります。また、母は介護のためにパートを辞めてしまい、家族としての収入は減ってしまいます。

【例文8】
私の兄は知的障害を持っており、常に母がサポートしています。そのため、父の収入だけに頼っていますが、生活費は出せても、私の学費までは用意できないと言われています。

奨学金がもらえない時の影響の書き方例文

学校を続けられない・生活できない

【例文9】
奨学金を貸与することが出来ないと、学費の支払いが出来ず、大学を卒業することができません。

【例文10】
奨学金がいただけないと、家賃や食費が用意できず、学校を続けることが難しくなります。

夢を実現できない

【例文11】
私は保育士になるという夢をもって大学に進学しましたが、奨学金がないと保育士になる道が閉ざされてしまいます。

【例文12】
私は薬剤師になりたいと考えており、6年間大学で学び、国家試験に合格しなければなりません。奨学金がないと、アルバイト等に費やす時間が増え、学習の時間がなくなってしまいます。

奨学金を何に使うかの書き方例文

学費・生活費として使う

【例文13】
私は貴機構の奨学金で学費を工面したいと思っています。

【例文14】
学費や生活費として奨学金を借りたいと考えています。

留学資金・資格取得費用などに使う

【例文15】
私は貴機構より貸与した奨学金でイギリス留学の夢を実現したいと考えています。

【例文16】
借りた奨学金は弁護士資格の取得のため、学費や参考書代として活用させていただく予定です。

奨学金申請理由の例文

私は母子家庭で育ちました。母は私のために一生懸命働いてくれていますが、家賃や食費など日々にかかるお金だけでぎりぎりの状態です。このままでは家賃や食費が用意できず、学校を続けることが難しくなります。私は保育士になるという夢をもって大学に進学しましたが、奨学金がないと保育士になる道が閉ざされてしまいます。そのため、貴機構の奨学金で学費を工面したいと思っています。(179字)

ここまでの例文をつないで、まとめるとこのような形になります。
日本学生支援機構の奨学金申請理由は200字以内でまとめなければなりません。この例文で179字ですので、おおよそのボリュームがイメージできるのではないでしょうか。

まとめ

奨学金は遊ぶためのお金を借りるものではありません。また、安易に借りて使ってしまうと将来になって自分を苦しめてしまうこともあります。奨学金を支給してほしいからと言って嘘をついてはいけないことはもちろん、奨学金の申請理由を書く過程で「自分がどうして奨学金を借りたいのか」を改めて見つめ直してみましょう。
しっかりと考え抜かれた理由ならば、奨学金の支給も問題なく受けられるはずですよ。

この記事を書いた人
インターンシップガイド編集部画像
インターンシップガイド編集部
インターンシップガイド編集部では、さまざまな企業や大学生のインタビューや、業界や会社研究、大学生活の過ごし方といった内容を中心に学生目線で学生に価値ある情報を発信していきます。

大学生・就活生イベントランキング


大学生活の過ごし方の記事一覧
【大学生の友達の作り方】きっかけ・コツ・注意すべきポイント
【大学生の友達の作り方】きっかけ・コツ・注意すべきポイント

憧れの大学生活が始まったものの、「思った以上に友達ができない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?高校までとは異なり大学では黙っているだけでは友達はできないのが現実です。 ここでは友達作りのコツや注意すべきことなどをまとめています。大学入学前、入学数ヶ月後など時期別の友達作りのきっかけも参考にしてください。 大学生の友達作りは難しい 友達ができないと悩む大学生は多い 小学校、中学校、高校のようにクラスがないため、大学では友達が作りにくいものです。実際に、「今までのように友達ができない」と悩んでいる大学生も少なくありません。 しかし大学生は友達作りのチャンスがたくさんあるので、心配することはありません。友達の作り方のコツやポイントをおさえて行動することで、友達作りが苦手な人でも少しずつ友達や知り合いが増えていくはずです。 友達ができない人の特徴 大学で友達ができにくい人は次のような特徴があります。 ・人見知り ・消極的 ・自分から話しかけない ・プライドが高い ・笑顔が少ない 印象や性格は意識するだけで変えられることも多いので、思い当たることがあればこの機会に少しずつ改善する努力をしてみるのもいいでしょう。 友達がいないからといって悩みすぎない 友達がいないことをマイナスに考えすぎないようにしましょう。実際に友達がいない大学生はたくさんいますし、「一人の方が気楽だから」「人付き合いが面倒だから」などの理由で友達をつくらない人も多いです。 「今は友達はいらない」「やりたいことに集中したい」という時期もあるはずです。無理に友達を作ろうとすると、それがストレスになってしまいます。友達作りもいいですが、あまり深刻に考えないようにしましょう。 友達を作るコツ 笑顔を意識する 友達を作りたいなら、人と接する時は笑顔でいることを心がけましょう。ブスッとしていると、周囲の人も話しかけづらいものなので、目があったらニコッと笑いかけてみることです。 話しかけ易い雰囲気を意識する 相手が話しかけやすい雰囲気を意識することも重要です。イヤホンやヘッドホンをしていると話しかけづらいので、なるべく外しておきましょう。趣味に関する雑誌や本を持っていると、同じ趣味の人が話しかけてくれるかもしれません。 周囲の人に友達になりたいと思ってもらえるよう、身だしなみにも気を使いましょう。好印象を与えるには、清潔感ある服装や髪型にしておくことも大切です。 自分から話しかける 話しかけられるのを待つだけでなく、自分から話しかけてみましょう。友達を作りたければ、勇気を出して積極的に動くことも必要です。 いきなり話しかけるのはハードルが高いと感じる人は、笑顔で挨拶することからはじめてみてください。隣に座っている人に、「おはよう」「はじめまして」など一言かけてみるのもいいかもしれません。 大学生の友達作りのきっかけ 入学前に友達を作るには SNSで繋がる TwitterやInstagramなど、普段使っているSNSのプロフィールに進学する大学を記入してみましょう。「#〇〇大学合格」や「#春から〇〇」などのタグを付けて投稿すると、そのハッシュタグをきっかけに、同じ大学に進学する人からフォローされることがあります。大学名で検索して、見つけた人にメッセージを送ってみるのもいいでしょう。 合格祝賀会で知り合う 大手の予備校や塾では、3月に大学進学者を対象に合格祝賀会を開くことがあります。合格祝賀会は近くの高校に通う今まで会ったことがない人に会ういい機会ですが。もしかすると同じ大学に進学する人がいるかもしれないので、探してみるとよいでしょう。 友達に紹介してもらう 大学やアルバイト先の友達に、知り合いを紹介してもらうのもいいでしょう。自分と同じ大学に進学する友達や親戚がいないか聞いてみるといいかもしれません。 入学直後に友達を作るには オリエンテーションで話しかける ほとんどの大学でオリエンテーションが行われます。オリエンテーションのときに席が近くになった人やまだグループができていない人に話しかけてみるとよいでしょう。 どんなことを話したらいいのかわからないと思う人は、「何学部なのか」「入るサークルを決めているのか」などの質問をしてみてください。他には身につけている時計やアクセサリーを褒めたりすると、話が盛り上がりやすいです。 サークルの新歓に参加する 4月5月は、各サークルが新入生のために歓迎会や体験会を開催しています。同じサークルのイベントに参加している人は、興味が似ていることも多く友達になりやすいです。 新入生は新歓イベントに無料で参加できることもあるので、少しでも興味があるサークルの歓迎会や練習会には積極的に参加してみましょう。 必修の授業で話しかける 同じ学部学科の人が集まる数少ない時間の一つが必修の授業です。必修の授業は基本的に学期中ずっと同じメンバーで受けることになります。 初回の授業や2回目の授業のときに、すこしだけ勇気をだして「よかったら一緒に授業を受けない?」と近くにいる人に話しかけてみましょう。試験やレポートについて相談することもできますし、一緒に授業を受けていくなかで絆を深めていくことができます。 サークルに参加する サークルの新歓が終われば、つぎは入るサークルを絞っていく必要があります。サークルは必ずしも入らなければいけないわけではありませんが、サークルに入れば友達を作りやすいことは事実です。高校ではクラスや部活などのコミュニティが自然とありましたが、大学では自分からコミュニティに入らなければいけません。 サークルに合わないと思ったら途中でやめることもできるので、とりあえずはじめのうちはサークルに入っておきましょう。大学ではサークルを掛け持ちする人もめずらしくないので、興味のあるサークルには全部入っても問題ありません。 入学後しばらくしてから友達を作るには 1年を通して新歓をしているサークルや部活に入る 春、秋に新歓を行うサークルが多いですが、人が足らずいつでも入ることができるサークルも存在します。少人数サークルであったり、ボランティアサークル、学生団体などでは1年を通して新歓をしているサークルが多いです。 新歓をしていると公言はしていなくても、友達の紹介であれば新歓期以外の時期でも入れるケースがあるので、学部の友人などに新しくサークルに入りたいと相談してみましょう。 ゼミで友達を探す 新歓に行きそびれたり、サークルに入らなかったりと、入学直後に友達を作るチャンスを逃してしまった人も心配することはありません。2年生や3年生になってから始まるゼミや研究室に参加すれば、友達作りのいい機会となるでしょう。 友達は学外でも作れる SNSを始めてみる 「クラスで価値観の合う人が見つからない」「授業で気の合う人が少ない」など大学で友達ができない場合は、学外で友達を探す方法もたくさんあります。趣味や興味の同じ友達が欲しいなら、SNSで友達を探すのがいいでしょう。 SNSで友達を探すなら、見ているだけでなく自ら発信することです。気が合いそうな人を見つけたら、いいねをしたり、積極的にメッセージを送ってみるのもいいでしょう。 バイトをする アルバイトをすると他の大学の人と友達になることができますし、年上の先輩と知り合うこともできます。 同じ大学の友達が欲しい場合は、大学の近くの飲食店などでアルバイトをするのがいいでしょう。アルバイトは大学生にとって出会いの場にもなっているので、彼氏彼女を作りたいという人にもおすすめです。 インターンシップに参加する インターンシップに参加するのも、友達を増やすいい方法です。インターンは就職を控えた大学3年生、4年生がするものだというイメージを持っている方が多いですが、大学1年生、2年生を対象にしたインターンもたくさんあります。 同じインターン先の大学生の友達だけでなく、社会人の先輩とも知り合えるので、かなり交友関係の幅が広がります。年上の社会人の人と仕事をしたり食事に行けば、刺激になり学ぶことも多いでしょう。 友達作りで注意すべきこと 人数にこだわらない 「友達は多い方がいい」「友達が少ないと恥ずかしい」という人もいるかもしれませんが、友達は多ければいいというものではありません。大切なのは数を増やすことよりも、一人ひとりとしっかりとした信頼関係を築くことです。 友達が何人いるかは大した問題ではないので、友達を増やすことよりも、それぞれの関係性を大切にすることを考えてみてください。その方が友情も長く続くでしょう。 無理に付き合おうとしない 友達が欲しいからといって合わない人と無理に付き合うのはおすすめしません。気を使ったり無理をして付き合っても、精神的に疲れてしまったり、ストレスになってしまうことがあるからです。 大学生になるとたくさんの人に出会うので、中には合わない人もいるでしょう。合わない人とは無理に付き合おうとせずに、程よい距離感で知り合いでいるのがいいでしょう。 必死にならない 友達を作ろうと頑張るあまり、過度に積極的にならないよう注意してください。友達作りに必死で相手の気持ちを無視したり周囲にひかれてしまうと、友達を作るのは難しくなります。 「友達を作りたい」と言う自分の気持ちを押し付けるだけでなく、相手の気持ちや反応を冷静に見ることも忘れないようにしましょう。 まとめ 友達作りも大切ですが、「友達ができない」「友達がいない自分はだめなんだ」と思い悩むのはやめましょう。勉強や趣味などを楽しんで自然体でいれば、ひょんなことから友達ができたりするものです。 人付き合いが少ない分だけ、勉強や好きなことに集中できると割り切ってしまうのもいいかもしれません。友達作りだけにこだわらずに、好きなことをして大学生活を楽しんでみてください。 そして大学生活の中で、友達になりたいなと思う人がいたら、勇気を出して話しかけてみるようにしましょう。信頼できる友達ができれば大学生活はさらに楽しくなるはずで...

続きを読む
大学の入学式に着ていく服装は?
大学の入学式に着ていく服装は?

大学の入学式って、何を着て行けば良いか迷いますよね。私服でいいのか、スーツを着ていくべきなのか…。 多くの高校は制服があるので、これまでは入学式の服装なんて気にしたことがない人がほとんどでしょう。大学生になると式典であろうと服装に明確な規則はありません。何を着るのも自由ですが、初日から悪目立ちするのは避けたいもの。 今回は、大学の入学式で失敗しない服装について解説します。男性・女性別のスタイルやバッグ、靴などについても、詳しくご紹介しますのでぜひ参考にしてください。 大学入学式で着る男子の服装は? 大学の入学式では、男子も女子もほとんどの方がスーツです。カラーは、基本的にはブラック、ネイビー、グレーが多いようです。それぞれのカラーで見た目の印象が変わってくるため、「自分をどう見せたいか」と「実際に着てみて似合っているかどうか」を軸に判断すると良いでしょう。 男子用スーツの色 【ブラック】 ブラックはスーツのもっとも基本的な色。誰もが着こなしやすく、着る人を選ばない安定カラーです。黒スーツは活躍の機会も多く、体型が変わらなければ後々就活にも使えるため、大学入学を機に1枚きちんとしたものを確保しておくと安心かもしれません。 【ネイビー(紺)】 爽やかな色合いのネイビー。ストライプなどの模様とも相性が良く、ファッション性の高いカラーです。マナーを守りつつ、おしゃれを楽しみたい男子におすすめ。 【グレー】 上品かつ落ち着いて見えるのはグレー。こなれ感があり、大人っぽい印象を受けます。春らしい明るいトーンで、お祝いの式典にぴったりです。 男子用スーツに合わせるシャツとネクタイ スーツに合わせるシャツは、白のワイシャツが無難です。原色など派手な色のシャツはお祝いの場にはふさわしくないとされていますが、白のワイシャツならどんな場面でもマナー違反になることはありません。 白いシャツはどのカラーのスーツにも合うので、色合わせの心配もありませんね。「白だと寂しい印象になってしまう」「もう少し華やかにしたい」という場合は、水色や薄いピンクなどパステルカラーのシャツにするといいでしょう。 ネクタイは、スーツやシャツと相性のいいものを選びましょう。赤や青が定番のカラーです。無地のネクタイが無難ですが、柄物を合わせたい場合はストライプかドットのデザインなら、主張が強すぎないので入学式にもマッチするでしょう。 バッグ このタイミングでバッグを新調する人も多いです。就活でも使いたいのであればシンプルなバッグ、今後通学に使っていきたいのであればファッション性のあるものや機能性の高いものを選びましょう。 【男子に人気のブランド】 ・ポーター ・オロビアンコ ・タケオキクチ ・メンズビギ ・ハミルトン ・ポールスミス 洋服の青山、ザ・スーツカンパニー、アオキといったスーツブランドのバッグであれば、比較的安価で機能性重視のバッグが手に入ります。 「リュックはあり?」と悩む人も多いかもしれませんが、結論から言うと「あり」です。もちろん手提げタイプのバッグの人が大多数ですが、最近ではリュックの人も増えてきています。特に入学式の日は配布資料やサークル勧誘のチラシなどで荷物が多くなりがち。リュックにして背負ってしまえば楽なので機能的です。 靴 スーツに合わせる靴は、革製のビジネスシューズがベストです。学生時代に制服に合わせていたローファーは、スーツに合う靴ではないので避けましょう。おしゃれでスーツにスニーカーを合わせるスタイルもありますが、入学式にはふさわしくありません。 靴のカラーは、黒かダークブラウンがおすすめ。どんなカラーのスーツにも合うので、コーディネートもしやすくなります。この機会に冠婚葬祭などでも使えるフォーマルな靴を新調するなら、ブラックのひも付きの靴を選びましょう。 大学入学式で着る女子の服装は? 大学入学式では、女子も基本的にはスーツを着る人が多いです。女子は男子以上にこれまでスーツを着る機会はなかったはず。人生初めてのスーツ選び、どんなポイントに注意すれば良いのでしょうか? 女子用スーツの色 【ブラック】 男子と同じく、誰もが似合うのがブラックです。重たそうに見える場合は、シャツの形や色を華やかにして調整しましょう。 【ネイビー(紺)】 大人っぽい印象の紺色。落ち着いていて、賢そうに見せてくれます。大学入学を機に気持ちをリセットし、大人の仲間入りをしたいという方におすすめの色です。 【グレー】 桜のピンクによく映えるのがグレー。女子が着ると柔らかく見え、話しかけやすさをプラスしてくれます。初対面の相手にも、明るい印象を与えられるでしょう。 おすすめの女子用スーツスタイル 女子のスーツスタイルは、色以外に形も気になるところですよね。今回は代表的な「タイトスカート」「フレアスカート」「パンツ」スタイルに加えて、ワンピースを使ったスタイルについてもご紹介します。 【タイトスカート】 もっとも基本的なスタイルはタイトスカートです。就活でも業界を問わず使える万能アイテムですね。サイズが合っていないとお尻の形が目立ってしまうこともあるため、しっかりと試着をし、体のラインを綺麗に見せてくれるものを厳選しましょう。 【フレアスカート】 ややカジュアルで、女性らしい可愛らしさを演出してくれるのがフレアスカート。動くと裾がフワッと広がる、ハレの日にぴったりの華やかなスタイルです。 【パンツ】 活発な印象を与えてくれるパンツスタイル。動きが制限されるスカートに比べ、様々なシーンで重宝します。入学式の場ではまだ少数派だからこそ、おしゃれに見えるかもしれません! 【ワンピース+ジャケット】 女性の場合、ワンピースにボレロやジャケットを合わせる、というスタイルもあります。セットアップになっていなくても、あえて違うカラーを合わせたりと、自分なりのコーディネートを楽しんでみてください。 バッグ 女子は荷物が多くなりがち。A4サイズの紙が入るサイズを確保しつつ、化粧ポーチや小物が充分に入るよう、厚みも気にする必要があります。 【女子に人気のブランド】 ・プログレ ・COACH ・ケイトスペード ・サマンサタバサ 女子もスーツブランドであれば、安価なバッグが手に入ります。通学でも使いたい場合は消耗が激しいので、価格を抑えた方が安心して使えそうですね。 靴 靴はパンプスがベストです。サンダルは入学式には、ふさわしくありません。長時間立っていたり、歩き回っても疲れない高さがいいので、ヒールの高さは3センチから5センチくらいがいいでしょう。 派手な装飾がついているものはNGです。赤やピンクなど派手な色も避けるようにします。カラーは、ブラックかダークブラウンを選べばどんなスーツスタイルにもマッチするでしょう。 フォーマルな場に素足はふさわしくないとされているので、必ずストッキングを履くようにしてください。 ヘアスタイル ヘアスタイルも悩んじゃいますよね。NGルールなどはありませんが、スーツに合う髪型が、基本です。結婚式のような派手なアップスタイルだと、スーツに合わずちぐはぐな印象になってしまいます。 とはいえ「ブローするだけ」「1つにまとめるだけではつまらない……」という方は、ハーフアップや編み込みのアレンジがおすすめです。コテで巻いて、ふんわりとしたウェーブスタイルにするのもいいですよ。また、バレッタや髪飾りをいつもより華やかなアイテムにしてみるのもいいでしょう。 「大学入学を機に髪を染めたい」と考えている方も多いでしょう。しかし勢いのままに派手すぎる色にしてしまうと、顔に似合わなかったり、受けたいアルバイトを受けられなくなってしまったりします。 まずは無難なダークブラウンを試してみて、徐々に自分に似合う色を探りながら明るくしていくことをおすすめします。黒・茶色以外の色を禁止しているアルバイトも多いため、やりたいアルバイトが決まるまではおとなしい色で我慢しておきましょう。 大学の入学式で持っておくと便利なもの 【筆記用具】 これからのことが説明される場合があります。メモが取れるように、筆記用具を持っていきましょう。 【ハンカチ・ティッシュ】 手洗いはもちろん、飲み物などでスーツが汚れてしまった時に応急処置ができます。 【クリアファイル】 配布される資料を綺麗な状態で持ち帰ることができます。 【スマホの充電器】 入学式当日に限った話ではありませんが、入学してしばらくは知り合いがたくさん増える時期。仲良くなった人とLINEを交換する機会も増えますので、スマホの充電は極力切らさないようにしたい所です。 まとめ 今回は、大学入学式の服装や持ち物についてご紹介しました。大学生になると、ほとんどのことを自分の意思で決められますが、一方で責任も発生します。マナーにも、自分で気を配らなければなりません。そのもっともわかりやすい部分が服装。その場にふさわしい服装やマナー、まわりからの見え方を意識しつつ、記念すべき入学式の日を思いっきり満喫できる服装を選んでくださいね! ...

続きを読む
両立は無理?浪人生がバイトと勉強を両立できるかどうか
両立は無理?浪人生がバイトと勉強を両立できるかどうか

浪人生活は約1年間ととても長いものです。受験勉強に専念すべき存在である浪人生といえども、約1年もあれば上手に時間をやりくりしてアルバイトもできるのではないか?と考える方もいることでしょう。親のお金だけに頼るわけにはいかないという事情のある方や、息抜き代わりにアルバイトをしたいという浪人生の方もいます。そこで今回は、そもそも浪人生がアルバイトをしても受験勉強との両立が可能なのかどうか、メリットやデメリットとともに見ていきましょう。 バイトと勉強を両立できる人はどんな人? 浪人生で、アルバイトと受験勉強を両立できる人はどのような人なのでしょうか。まずは、実家暮らしであっても一人暮らしであっても、規則正しい生活が送れ、自己管理能力がある人であることが求められます。アルバイトをしていることを言い訳にせずに、勉強の時間もしっかりと確保しアルバイトの時間はアルバイトに集中、勉強の時間は勉強に集中と気持ちを切り替えることができるかどうかが重要となります。 「昨日はアルバイトで人手不足ですごく疲れたから今日は寝よう~」と、ついつい「例外」を作ってしまう人は結果的に両立ができないことが多く、逆に「勉強に集中したいし、どうせ客も来なくて暇だろうから今日はアルバイトを休もう。」と勉強を言い訳にしてしまう方もアルバイト先に迷惑をかけてしまいます。 両立すると決めたら絶対にどちらにも言い訳をせず自己管理ができるかどうかをまずは自問自答してみましょう。 浪人中のバイトのメリットは それでは、浪人中にアルバイトをするメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。まずは気分転換になるということです。どんなに集中力のある方でも、ずっと家にいて勉強だけをしていると、煮詰まってしまうことがあります。しかし、たとえ週に1~2回、1日4時間程度であってもアルバイトをすることで、気分転換になりつつ、さらに「アルバイトの時間を念出する」ためにメリハリをつけて時間管理をすることができるようになります。 そして、稼いだお金で、受験勉強のリフレッシュをするための買い物や、参考書の購入を心置きなくすることができます。1年間余分にお金をかけて浪人させてもらっていることが親に対して申し訳ないな、と思ってしまう方は、たとえ月に1万円でも稼ぐことができれば、それだけでも気持ちが少し軽くなることもあります。 浪人中のバイトのデメリットは それでは逆に、浪人中にアルバイトをするデメリットには何があるのでしょうか。 まずは、浪人生になってから新しいアルバイトを始めた場合、慣れない仕事だと最初のころは覚えることが多く負担になってしまいます。 そして、接客や肉体労働のアルバイトの場合、アルバイトが終わってから勉強しようと思っていても、疲れていてつい寝てしまったり、だらけてしまう可能性があります。そして勉強をサボる言い訳となってしまっていたり、アルバイト先から人手不足なのでもう少しシフトを増やしてほしいと頼まれるなど、どんどん勉強の時間がなくなってしまう可能性もあります。 浪人生が両立できるバイトとは そんなデメリットを避けることができる、浪人生でも勉強と両立が可能なアルバイトにはどのようなものがあるのでしょうか。いくつか見ていきましょう。 週に2~3回程度のシフトでOK まずは、週に2~3回程度のシフトでもOKなものです。たとえば倉庫での作業のアルバイトや、コンビニ・スーパーなどのアルバイトがあります。どちらも人手不足に苦しい状況にありますので、週2~3回でも歓迎という場合が多いです。時間帯も朝や昼間の時間、夜など、どの時間帯も募集していることが多いため、自分の勉強したい時間や生活スタイルに合わせて希望の時間にシフトに入りやすいのも特徴です。 1日に4時間以下のシフトでもOK 次に、1日あたりのシフト時間が4時間以下でもOKのものを選びましょう。前述の倉庫での作業のアルバイトや、コンビニ・スーパーなどはこちらにも該当します。どんなに睡眠時間が短い方や、効率良く時間を有効活用できる方であっても、浪人生が1日7~8時間フルでアルバイトをするのはあまりおすすめできません。たまに人が足りなかったり急に休んだ他のアルバイトがいたときに少し残業する程度であれば問題ありませんが、毎回長時間働くとその分疲れやすくなってしまうこともありますし、やはりプライオリティは受験勉強だということを忘れないためにも1日4~5時間以内におさめるのが理想です。 人と会話することで気分転換になるバイト 人と会話することが好きで、それがストレス解消になるというタイプの方の場合は、接客を選ぶと良いでしょう。レジなどでお客さんと話をすることで気分転換やストレス解消になります。 逆に、人と接することが苦手な方は、倉庫作業や、スーパーのバックヤードなどでの黙々と作業の仕事を選びましょう。いずれにしても、勉強以外の時間を持つことで息抜きをすることが目的でもあります。人と接するのが苦手なのに接客業を選び、余計なストレスを抱えてしまっては本末転倒です。自分にあったアルバイト先を選びましょう。 最後に 浪人生でも、自己管理能力があればアルバイトとの両立をすることは可能です。しかし、あくまで勉強がメインであることを忘れずに、息抜きとして短時間メリハリをつけて働ける環境を探しまし...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む