大学生になって自由な時間が増えたけど、何をしていいかわからないと悩んでいる学生も多いのではないでしょうか?大学生のうちにやっておくといいこと9選を、勉強、遊び、就職活動対策の3つの分野にわけてご紹介していきます。

- ・大学生がやるべきこと【勉強編】
- ├1:専門分野の勉強
- ├2:読書
- └3:留学
- ・大学生がやるべきこと【遊び編】
- ├4:趣味を極める
- ├5:スポーツ
- └6:旅行
- ・大学生がやるべきこと【就活編】
- ├7:インターンシップに参加する
- ├8:アルバイト
- └9:資格取得
- ・まとめ
大学生がやるべきこと【勉強編】
1:専門分野の勉強
せっかくの時間ですから、できるだけ有意義に使いたいものですよね。「何か学びになることがしたい」「自分にとってプラスになることがしたい」と思っている方も少なくないでしょう。
そんな方には、大学での勉強にこれまで以上に力を注いでみるのがおすすめです。専攻している分野について今まで以上に真剣に取り組むことで、成績アップも狙えますし、将来的にも役立つ高度な知識が身につくでしょう。
2:読書
本にはたくさんの知識や知恵が詰まっていますし、読書は読解力や文章力を養うことができます。移動時間や授業と授業の間の空いた時間などを使って、読書をするのもいいでしょう。
大学生は大学の図書館で多様なジャンルの本を無料で借りられるので、読書に適した環境です。まずは自分の興味のあるものから手に取ってみましょう。
3:留学
数週間〜数ヶ月の留学をするのは、社会人になってからは難しくなります。単位の認定がされたり相談窓口があったりと、留学サポートが充実している大学もあるのでぜひ活用しましょう。
数ヶ月や1年間ほどの長期留学はハードルが高いという方は、春季休暇や夏季休暇を利用した短期留学であればチャレンジしやすいでしょう。日本と異なる文化や言葉に囲まれた環境はたくさんの刺激を与えてくれます。
大学生がやるべきこと【遊び編】
4:趣味を極める
自由な時間を使って趣味に没頭するのもいいでしょう。学生時代に生涯楽しめる趣味を見つけると、社会人になってからストレス発散やリフレッシュの方法として役立ちます。
既に見つけている趣味に打ち込むのもいいですし、新しい趣味を探してみるのもいいかもしれません。映画鑑賞、読書、旅行、スポーツ、料理、音楽鑑賞などいろんなことに挑戦してみましょう。
5:スポーツ
「趣味がない」「好きなことが思いつかない」という方は、スポーツにチャレンジしてみるのがおすすめです。大学に入ってから運動不足になる人も少なくないので、体を動かす習慣を身につけておくのは健康にとってもいいことです。
特別なスポーツを始めたり、チームスポーツに参加するのはハードルが高いと感じるなら、近所のスポーツジムに通ったり、自宅でできる筋トレを始めてみるのもいいかもしれません。
6:旅行
自由に使える時間がある大学生のうちに、たくさん旅行をしておくのもいいでしょう。社会人になると、飛行機で何時間もかかる海外旅行や時間に縛られずゆったり国内を回る旅行などはなかなか実現しづらいです。
海外のいろいろな国に行ってみたり、国内を電車や車、バイク、ヒッチハイクなどいろんな方法で巡ってみたり、一人旅をしてみたり、旅行といってもいろんなものがあります。知らない場所に行くことで多くの刺激を受けられるでしょう。
大学生がやるべきこと【就活編】
7:インターンシップに参加する
インターンは就活生が参加するものというイメージを持つ人もいますが、1年生2年生のうちからインターンに参加する大学生が増えています。就活が本格的に始まると忙しくなるので、1年や2年の時間に余裕のあるうちに長期インターンに参加するのもいいでしょう。
「就職活動の準備を始めたいけど何から始めればいいかわからない」という方にも、インターン参加はおすすめです。就活を余裕を持って進めるためにも、早いうちからできる準備や活動を始めておきましょう。
8:アルバイト
学生のうちに、いろいろなアルバイトを経験しておくのもいいでしょう。アルバイト経験を通じて「どんな仕事が向いているか」「どんなことに興味を持てるか」などが明確になれば、就職の際に役立ちます。
アルバイトをすると、大学の友達とは違った年代やバックグラウンドの人に会う機会も増えます。アルバイトを通して多くの人に出会い、さまざまな経験をしておくことは、あなたの成長にもプラスに作用するでしょう。
9:資格取得
自由な時間を資格取得に使うのもおすすめです。将来就きたいと思っている仕事に必要な資格や興味のある資格などの取得を目指しましょう。
とくに、TOEIC、TOEFL、簿記、ファイナンシャルプランナー、秘書検定などは大学生におすすめの資格です。これらは幅広く役立てられる資格なので、就活や就職後に役立つ場面も少なくないでしょう。
まとめ
時間がたっぷりあり、生活の自由度も高い大学生は、好きなことに時間を使える反面、主体的に動かないと時間を浪費してしまうことになります。大学生活でどんな経験をしたか、どんなことに力を入れて取り組んだかは就活中にもよく問われることです。せっかくの時間を無駄にしないよう、やりたいことを考えてみてください。
- 就活で魅力的な中小企業の探し方とは?ブラック企業との見極めが大切 2025/7/9
- 就活での業界の絞り方を解説!業界を絞るメリット・デメリットと注意点 2025/7/9
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/7/8
- 旅行業界内定者の志望動機集 2025/7/6
- 旅行業界内定者のガクチカ集 2025/7/4
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/4
- 就活でお団子ヘアはあり?企業に与える印象や作り方、NG例を解説 2025/7/4
- 【内定直結?】秋インターンはいつから?締切時期・夏との違い・授業との両立法を解説 2025/7/4