最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
- ・クラウドって何?どんな意味?
- ├クラウドとは
- └非クラウドとは
- ・クラウドサービスの種類
- ├SaaS(サース)
- ├PaaS(パース)
- └IaaS(イアース)
- ・クラウドを含んでいるIT用語
- ・クラウドサービスのメリットとデメリット
- ├クラウドサービスのメリット
- └クラウドサービスのデメリット
- ・クラウドサービスの今後は?
- ├クラウドサービスの今後の展望
- ├クラウドに強い企業は?
- └クラウドに関する仕事をするなら
- ・最後に
クラウドって何?どんな意味?
クラウドとは
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
非クラウドとは
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
クラウドサービスの種類
クラウドサービスには3つの種類があります。
SaaS(サース)
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
PaaS(パース)
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
IaaS(イアース)
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
クラウドを含んでいるIT用語
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
クラウドサービスのメリットとデメリット
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
クラウドサービスのメリット
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
クラウドサービスのデメリット
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
クラウドサービスの今後は?
クラウドサービスの今後の展望
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
クラウドに強い企業は?
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
クラウドに関する仕事をするなら
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
最後に
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16