理系学生にとって、就活と研究室の両立はなかなか難しい問題です。研究室によってはコアタイムが存在するため、なかなか就活イベントに参加できないことがあります。満足のいく企業から内定を得るためには、限られた時間のなかで効率よく就活を進める必要があります。
理系学生が就活を成功させるためには何を優先するべきでしょうか?この記事では研究室と就活の両立のポイントと、忙しくても絶対にやるべき就活対策を紹介します。
- ・研究室に入っている理系学生は就活に割く時間がない!
- └就活と研究の忙しい時期は被りがち
- ・研究室と就活を両立するためのポイント
- ├教授に就職の意思を伝える
- ├早めに業界・職種を絞っておく
- ├実際に就活をした先輩に話を聞いてみる
- └学校推薦や教授推薦の有無を確認する
- ・研究室が忙しい人こそ就活でやるべきこと
- ├自己分析で強みや就活の軸を明確にする
- ├OB訪問で実際に社員の話を聞く
- └短期インターンに参加する
- ・最後に
研究室に入っている理系学生は就活に割く時間がない!
就活と研究の忙しい時期は被りがち
理系学部の研究室への配属は、大学や学部にもよりますが4年生の進学時や3年の後期であることが多いです。大学院に進学せずそのまま就職する場合、就活が最も忙しくなるのは本選考が解禁される大学3年の3月から大学4年の6月ごろです。そのため、ちょうど研究室が忙しくなる時期と就活が被ってしまいます。
また理系学生の場合、大学院進学後に就活を行う学生も多いでしょう。その場合、大学院に入ってすぐサマーインターンが始まるため、さらに時間がなくなります。
就職活動の詳しいスケジュールはこちら!
研究室と就活を両立するためのポイント
教授に就職の意思を伝える
研究室と就活を両立するためには、何よりも指導教授の理解が必要です。そのためには隠れて就活をするのではなく、逐一状況を共有しておきましょう。何も言わずに就活をしていると、研究や実験をさぼっていると思われることがあります。
ただし、大学院への進学が当たり前になっている研究室では、教授が就活に非協力的な場合もあります。その場合は同じ研究室の先輩で就職した人に相談するなど、周りの助けを借りましょう。
早めに業界・職種を絞っておく
就活は業界や職種を広げるほど見る企業が増えるため時間がかかります。幅広い業界をまんべんなく見るだけでは、「どういう基準で就活をしていますか?」「就活の軸は?」といった質問に答えにくくなるでしょう。また自分の中でも一貫性のない就活になるため、企業の優先順位をつけるのが難しくなります。
そういった事態を避けるためには、就活の早い段階で業界・職種を絞る必要があります。ただし、なんとなくのイメージのみで志望業界を絞るのはおすすめできません。学生には知らない業界や職種もあるため、一旦は広く見る必要があります。まずは通年で行われている合同説明会などに参加し、視野を広げたうえで絞り込んでいきましょう。
合同説明会について詳しくはこちら!
実際に就活をした先輩に話を聞いてみる
現在行っている研究を活かした職を志望している場合、同じような進路の先輩に話しを聞くのもおすすめです。その先輩の業務内容だけでなく、似たような業務ができる業界はどこか、就活はどのような業界を見ていたか、どのようなスケジュールで就活を行っていたのか聞いてみましょう。
学校推薦や教授推薦の有無を確認する
理系の場合、特に技術職では学校推薦が主流となっています。一般で受けるよりも合格率が高くなるためぜひ活用しましょう。大学の就職支援課や所属する学部の事務で相談すると、学校推薦の情報を閲覧できることが多いです。学校推薦を使うかどうか考えるのは就活が進んでからでも問題ありませんが、推薦の有無は早い段階で確認しておきましょう。
研究室が忙しい人こそ就活でやるべきこと
研究室の活動で忙しい就活生ほどやっておくべきことを3つご紹介します。
自己分析で強みや就活の軸を明確にする
基準がないまま就活を進めてしまうと、ムダな時間が増えるため効率が良くありません。まずはどういう企業で働きたいのか、どういう業務なら自分が活躍できそうなのか軸を定める必要があります。特に「自分の強み」「就活の軸」は必ず見つけておきましょう。就活を進めるなかでより納得感のあるものに変わっていっても問題ありません。
学生時代頑張ったことや志望動機といった質問への回答は、企業の特徴とそこで活かせる自分の強みを掛け合わせることで説得力が増します。そのため、自己分析と業界研究・企業研究は並行して進めましょう。
自己分析の進め方はこちら!
OB訪問で実際に社員の話を聞く
企業のホームページや説明会を通して企業理解を深めることは可能ですが、掴めるのはあくまで概要です。時間に余裕のない理系学生は1対1で話せるOB訪問を活用し、具体的な情報を効率よく収集しましょう。
OB訪問で実際に働いている社員から企業の強みや弱み、業務内容を聞くことで、選考に直接活かせる情報が得られます。直接社会人とアポイントを取って話すというのは最初は緊張しますが、慣れるとそこまで難しくありません。できるだけ早い時期に行いましょう。
OB訪問のメリットについて詳しくはこちら!
短期インターンに参加する
忙しい就活生ほどインターンシップへの参加がおすすめです。特にサマーインターンと呼ばれる、大学3年(修士1年)の夏に行われる短期インターンに参加しておくと、早期選考に呼ばれることがあります。業界や企業によっては就活解禁の3月より前に内定をもらえることもあるため、早めに就活を終えられます。
長期インターンに参加するのが難しくても、短期であればワンデーから実施されるため、事前に調整することで参加できる方は多いでしょう。インターンシップに参加することで業界や職種に対する具体的なイメージが湧き、その後の就活を効率的に進められるといったメリットもあります。時間があるうちにぜひ参加しておきましょう。
現在募集中のインターン情報はこちら!
最後に
就活と研究室の両立で忙しい理系学生向けの就活の進め方を解説しました。時間がない理系学生は、就活も効率よく進める必要があります。早い段階で行動を起こし、インターンシップなどを通して志望業界・企業を絞り込んでいきましょう。
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/21
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20
- インターンで出会いはあるのか? 2024/11/20
- インターンをばっくれたいときはどうすればいいのか 2024/11/20
- インターンの倍率は?高倍率なインターンの特徴も解説 2024/11/20