インターンシップの履歴書はどう書く?
企業と学生が最初に接触する機会にもなり得る履歴書。基本的な情報を正確に記入するのはもちろん、自己PRや志望動機がしっかり練られていれば、選考担当者によい印象を与え、選考に好影響を与えることも考えられます。しかし、履歴書を書くのは初めて、慣れていないので書き方がよく分からないという方もいるではないでしょうか。ここでは、履歴書の書き方がよく分からない方向けに、インターンシップへ提出する履歴書の書き方を詳しく解説します。

- ・履歴書を書く上でのマナー
- ├油性やゲルインクのボールペンを使用
- ├書き損じたら新しい履歴書用紙に書き直す
- ├指定がなければパソコンで作成してもOK
- └写真は提出日より3ヶ月以内に撮影された物を
- ・履歴書の書き方
- ├基本情報
- ├学歴
- ├職歴
- ├免許・資格
- ├自己PR
- └志望動機
- ・最後に
履歴書を書く上でのマナー
インターン用の履歴書に限らず、履歴書を書くにあたり最低限押さえておきたいルールがあります。
油性やゲルインクのボールペンを使用
履歴書をはじめとした公的な文書を作成する際は、油性やゲルインクのボールペン、万年筆などを使用します。字の細かい部分がつぶれて読みづらくならないように、0.5㎜以下の細字の筆記用具を使うとよいです。
鉛筆やシャープペンシルなど、消して修正できるものはNGです。消せるタイプのボールペンも避けましょう。
色は、黒が原則です。
書き損じたら新しい履歴書用紙に書き直す
書き損じた場合は、面倒でも新しい履歴書に一から書き直しましょう。銀行や役所などに提出する書類では、書き損じた部分に二重線を引き、修正印で対応することがありますが、履歴書の場合、この方法はマナー違反とされています。
書き損じを防ぐためには、見本用に一部履歴書を作成し、それを見ながら書くと間違いにくいです。
書き損じなく丁寧に作成された履歴書は、担当者にも好印象をあたえることができるので、ゆったりした気持ちで腰を据えて書きましょう。
指定がなければパソコンで作成してもOK
履歴書の形式や、作成方法を企業から指定されていなければ、パソコンで作成した履歴書でも構いません。書き損じによる書き直しが必要ないうえ、字が下手でも見映え良く仕上がるのでおすすめです。
逆に字が綺麗な人は、「丁寧できちんとした人」という印象を与えることができ、それ自体がアピールポイントにもなり得るので、手書きで作成したほうがいいかも知れません。
写真は提出日より3ヶ月以内に撮影された物を
写真は、履歴書提出時点の見た目との印象の違いを避けるため、ごく最近撮影したものを貼付します。バイトに応募したときの写真が残っているからと古い写真を使うのはNGです。
インターンは就職に直結する可能性もあるものなので、インターンの応募用にスーツ着用で撮影するとよいでしょう。明るい表情で鮮明に写っていれば、カラーでもモノクロでも構いません。
履歴書の書き方
履歴書の各項目の書き方を
基本情報
◇日付
履歴書を提出する日を書きます。郵送の場合はポストに投函する日、メールの場合は送信する日の日付にしますが、的外れな日付が書かれていなければ問題ないので、そこまで神経質になる必要はありません。例えば、ポスト投函する日が一日ズレたからといって、日付を直すために履歴書を一から書き直す必要はありません。
年の部分は、西暦でも年号でも構いませんが、履歴書内で提出するとわかりやすいです。
◇生年月日
生年月日の部分に書く年齢は、履歴書に書いた日付時点での満年齢にします。
◇現住所
都道府県から書き始め、〇丁目〇番〇号と正式に記入し、番や号をハイフンで省略しないようにしましょう。マンションにアパートに住んでいる場合は、名称と部屋番号も記します。
先方からの郵送で必要な場合があるので、郵便番号も忘れないようにしましょう。
◇電話番号
連絡がつきやすいように、携帯電話の番号に加え、あれば自宅の電話番号も書くようにしましょう。
◇メールアドレス
書き損じや見間違いでメールが届かないという事態を防ぐために、英字や記号は分かりやすくはっきりと書くようにします。ハイフンとアンダーバー、小文字のaと9、6と0など、客観的に見て判別できるかチェックしてみましょう。
◇連絡先
現住所以外に連絡先が必要なければ空欄のまま、もしくは同上と記入します。
学歴
「学歴・職歴」欄の一行目、真ん中あたりに学歴と記入します。
二行目から中学卒業→高校入学→高校卒業→大学入学→大学卒業見込み、または在学中の順番で書きます。
学校名はすべて正式名称で、学部名、学科名まで記入してください。
大学3~4年生で、卒業に必要な単位が順当にいけば確保できる状態であれば「卒業見込み」とし、まだ卒業の目途が立たない1~3年生、単位数が危うい4年生は「在学中」としておきます。
職歴
職歴は、一般的にアルバイト経験を含まないので記入する必要はありません。
でも、アルバイトの内容がインターン先企業の業務内容と関連性がある、自己PRでアルバイトでの経験を伝えたい、などの場合は、アルバイトを職歴に書いてもよいでしょう。
学歴の後一行あけて、行の真ん中に職歴と記入して書き始めます。以下のように、社名とアルバイトであったこと、業務内容が分かるように記載してあれば大丈夫です。
職歴
20〇〇年〇月 株式会社△△ アルバイト入社
ホームページのデザイン業務を担当
20〇〇年〇月 株式会社〇〇 アルバイト退社
免許・資格
免許や資格は、取得した順番に書いていきます。
もし、書ききれないほどの免許や資格がある場合は、インターン先の業務内容と関連のあるもの、難易度の高いものを優先的に記入しましょう。
自己PR
・インターン先で活かせる長所やスキル
・長所やスキルを実際に役立てられたエピソード
・インターン先で成し遂げたい目標
自己PRは、上記の3点を入れて分かりやすくまとめましょう。
活かせる長所やスキルは企業ごとに変わるので、自己PRを1つ作成したらフォーマットとして残しておき、応募先企業に応じて変更部分を更新していきましょう。
志望動機
・なぜこのインターンシップに参加したいのか
・企業の業務内容や製品・サービスに対する理解
志望動機では、上記の2点を盛り込む必要があります。
とりあえずインターンに参加したいと考えている方も、該当企業のインターンでなければならない理由を明確にするために、このインターンでなければできないこと、得られない経験を見つけ、それを志望理由につなげます。
また、自分が将来的にやりたいことと企業の業務内容を結び付けたり、企業の製品やサービスのどういった点に魅力を感じているかなどを盛り込み、企業理解度をアピールしましょう。
最後に
インターンへの応募時から、履歴書の内容をよく練り、考えて作成することで、今後の就職活動に活かすことができます。志望動機や自己PRは書き慣れないと難しいかもしれませんが、これを皮切りにどんな内容を書くべきか、少しずつ体得していきましょう。