インターン選考における学歴フィルターと対策について解説

インターンに参加して就活に備えたいと考えている就活生は多いでしょう。しかし「低学歴だから」「学歴フィルターがあるから無理」と応募をあきらめてしまう人も少なくありません。

ここではインターン選考への学歴の影響について解説します。インターンシップの選考で学歴フィルターのある企業の特徴や、学歴に自信がない人におすすめの対策などぜひ参考にしてください。

学歴って関係ある?知っておきたいインターンの事実
目次

インターンシップに学歴は関係ある?

インターン選考でも学歴フィルターは存在する

就活生が企業説明会へエントリーしようとした際に「自分の大学だと満席表示されるのに、有名大学へ変更すると空席表示される」ということがありました。当時は動画でも状況がUPされていたので、ご存知の方も多いかと思います。有名企業が「大東亜以下」と記載のあるメールを学生に誤送信したこともニュースとなりました。

企業説明会参加の申し込みエントリーや書類選考では、学歴による選考をする企業があるのは事実です。就活全体において学歴フィルターは少なからず存在しており、インターンシップ選考も例外ではありません。

本選考では学歴フィルターを設けていても、インターンシップの選考では学歴を重視せずに幅広い大学から募集・採用している企業もあります。実際に学歴フィルターがあるかどうかは確認のしようがないため、気になる企業には応募してみるのがいいでしょう。

学歴が関係ない企業もある

すべての企業の選考で、同じような学歴フィルターがあるわけではありません。学歴よりも人柄や価値観などを重視している企業もたくさんあります。

学歴フィルターがあるのは大手企業や有名企業など、説明会や求人募集へのエントリー数が膨大になる企業が主です。学歴以外の部分を根気よく見ている企業も多くありますので、「自分は低学歴だから」とインターンシップをあきらめることはありません。

学歴フィルターのボーダーラインはどこから?

学歴フィルターのボーダーラインは企業により異なります。多くの企業が採用実績を公開しているので、就職サイトの企業ページや四季報などをチェックしてみるといいでしょう。採用実績にあるのが難関大学ばかりの場合は学歴を重視ししている可能性が高いです。

採用実績を調べるのが大変な場合は、大学の就職課などでインターンシップの採用実績がある企業を紹介してもらうのもいいでしょう。

企業が学歴を評価する理由

効率的に採用活動を行うため

大手企業や人気企業の説明会・選考にエントリーする学生の数は、何千や何万以上になります。しかし採用に関わる社員の数は限られており、すべての学生のプロフィールやES(エントリーシート)を読み込む時間はないのが現状です。

なるべく時間を短縮して効率的に採用活動を行うため、学歴による学生の振り分けをしている企業があるのです。

「学歴」はわかりやすい指標

「学歴が良い=必ず活躍する」という保証は全くありませんが、高学歴である学生は次のような資質があると予測できます。

・難関大学へ入るための努力を惜しまない
・要領の良い勉強の仕方を構築できていた
・先を見通す力がある
・諦めない不屈の精神力がある

これらは全て「仕事への取り組み方にも繋がる」と採用担当は予想しています。つまり会社の発展に貢献できるような人材を選考する際に、分かりやすい指標が「学歴」なのです。

学歴に自信がない人はどうすればいい?

筆記試験で高得点をとる

書類選考の際に、履歴書・ES(エントリーシート)の内容・筆記試験の結果を総合的に判断する企業は多いです。学歴フィルターが気になる場合は、筆記試験で高得点をとれるようしっかりと対策をしておくのがいいでしょう。

アピールできる経験やスキルを磨く

就活では何か秀でた部分をアピールすることができれば、難関大学以外からも採用へ繋がりやすくなります。難関資格を取得していたり、外国語やプログラミングなどのスキルがあれば採用担当者の目にもとまりやすくなるでしょう。

有名企業・大手企業以外も視野に入れる

有名企業、大手企業、学生に人気のある企業はインターンシップ募集にも学生が殺到するため、学歴フィルターが存在することが多いです。学歴に自信がない場合は、有名企業・大手企業以外も視野に入れてみてください。

とくにBtoB企業は知名度が低くても、優秀な人材が集まっていたり、待遇がよかったりする優良企業も多いです。あまり興味のなかった業界を見てみたり、大小さまざまな規模の企業のインターン募集をチェックしてみるといいでしょう。

長期インターンに挑戦してみる

短期インターンは募集人数が多いため、学歴フィルターがある企業も少なくありません。しかし募集人数の少ない長期インターンの場合、学歴よりも人物重視のケースが多いです。長期インターン中に優秀だと認められれば、内定に繋がったり、選考ステップを免除されることもあります。

学歴を気にせずインターンシップに挑戦しよう

インターン参加のハードルは下がっている

日本経済団体連合会(以下、経団連)によると、就職活動は前年度の3月、つまり大学三年生の3月から説明会が解禁され、6月から面接等の選考がスタートします。これは以前に比べれば就活時期が後ろ倒しになった状況で、企業側にとっては非常にタイトなスケジュールで採用を決定しなければならないこととなりました。

そこで企業は、前年度の夏から冬にかけて、企業側で空いたスケジュールを利用して学生達と接触ができる場を設けるようになりました。これがインターンシップです。

以前は経団連によって「所属する企業のインターンシップは5日間以上」という規定があったのですが、現在はこちらのルールが撤廃され、1dayインターンも解禁されています。(※経団連に所属していない企業は以前から行っていた)

これにより、企業側は柔軟にインターンシップのプログラムを作成することができるようになり、インターンの機会が増え、多くの学生との接触ができるようになりました。また学生側も、様々な企業のインターンへ参加することが可能となり、就活の選択肢が広がり、より気軽に参加することができるようになりました。

この「機会の増加」が、以前であれば学歴フィルターで弾かれていたかもしれない就活生のインターンへの参加も、前より見込めるようになったと言えます。

学歴以外の力をアピールするチャンス

インターンシップは「学歴以外の部分」をアピールすることができる数少ない場です。施設見学や説明会のような1dayインターンシップのプログラムで自分を印象付けるのは難しいかもしれませんが、学生同士のグループディスカッションや発表を行う場が設けられている場合はチャンスです。

自分の考えや発言やだけでなく、相手との会話やグループ内での役割などは全て見られている可能性があります。そこでいかに立ち回れるかは、学歴ではなく自分次第です。

半年以上などの長期インターンでは、職場を知る・体験すると共に、次期戦力として実践を学ぶことができます。営業に回ることもあれば、細かな事務作業を行うこともあるでしょう。即戦力としての期待はされていない分、コツコツと学ぶことができますし、慣れてくれば実務を任されます。

「この企業で頑張りたい」という強い希望があるならば、是非長期インターンでじっくりスキルを磨きながら、戦力としてアピールをしていくことをおすすめします。

まとめ

「インターンに参加する人は高学歴ばかりだろう」と、インターン参加をあきらめてはいませんか?インターン選考にも学歴フィルターは少なからず存在していますが、企業の選択肢を広げたり、学歴以外のアピールポイントを磨くなどすれば、選考を突破し参加できるチャンスはたくさんあります。インターンは有益な体験ができるチャンスなので、諦めずに挑戦してみてください。


大学生・就活生イベントランキング


インターンシップを知ろうの記事一覧
大学生おすすめコンテンツ