【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編

大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。

経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。

大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。

【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編
目次

ファイナンシャルプランナーとは?

ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。

資格難易度としてはFP3級<FP2級=AFP<FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。

大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット

大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける

大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。

ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。

社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。

就活に役立つ

お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。

もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。

ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。

ファイナンシャルプランナーで学べること

では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。

税金の仕組み

暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。

年金の仕組み

年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。

保険の仕組み

保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。

資産運用の仕組み

株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。

就活に向けて

就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。

何級から履歴書に書ける?

冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。

いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。

必要な勉強時間は?

一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。

注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。

まとめ

大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。


大学生・就活生イベントランキング


大学生活の過ごし方の記事一覧
続かない?大学生の遠距離恋愛のメリット・デメリット
続かない?大学生の遠距離恋愛のメリット・デメリット

せっかく付き合うことができても、大学生には出会いが多く、制約もあるため、遠距離恋愛に向いていないと言われています。本当にそうなのでしょうか。大学生の遠距離恋愛のメリット・デメリットを紐解くとともに、大学生で遠距離恋愛を続けるためのコツや考え方について考えてみました。 大学生の遠距離恋愛が続きにくい理由とは 「大学生の遠距離恋愛は続きにくい」とよく言われるのはなぜでしょうか。そこには大学生ならではの理由があります。高校時代から付き合っていたカップルや、高校卒業を機に大学が他県になったなど遠距離になってしまった場合、それまでは毎日のように顔を合わせていたにも関わらず、急に疎遠になってしまうことで、コミュニケーション不足に陥ります。さらに、大学に入学すれば授業やサークル、イベントなど楽しいことがたくさんあり、相手を思い続けることが難しくなります。結婚を約束していれば別ですが、大学生で結婚の約束をしていることはほとんどなく、だんだん流されてしまい、遠距離恋愛が破たんしてしまうことは多くあります。 大学生の遠距離恋愛のデメリット それではまず遠距離恋愛のデメリットについて見ていきましょう。どうしても大学生は精神的に未熟であること、さらにお金にも余裕がないことから遠距離を乗り越えることが難しいのです。 会いに行くお金がない 遠距離の場合、新幹線や飛行機などに乗らなければいけない距離に相手がいることが多く、どうしても金銭面で会いに行くことが難しく、会いに行く頻度が減ってしまいます。夜行バスなどを使うという方法もありますが、時間がかかるうえに乗り心地が悪く、敬遠してしまいがちです。会う頻度が減ることでコミュニケーションが不足し、あるいは相手が自分になかなか会いに来てくれないことへの不満が溜まってしまいます。 出会いが多く、相手を思い続けることができない 大学生には出会いのチャンスが多くあります。サークルやゼミなどの学校内だけでなく、バイトや合コンなどに参加すれば異性と交流することも多くなります。そこで気の合う異性に出会えば、どうしても遠距離でなかなか会えない相手との寂しさを紛らわすために別の異性と遊ぶことも増えてしまい、相手を思い続けることが難しいということが挙げられます。 不安になってしまう 大学生はまだ精神的に未熟なため、「なぜ連絡をくれないのか」「なぜ会いに来てくれないのか」「寂しい」「浮気しているのではないのか」などの不安に対し、そこまで大人な対応ができないことがあります。社会人になり恋愛経験も豊富になればある程度は大人な対応ができることもありますが、初めて付き合う場合などは特に不安な気持ちに押しつぶされてしまうこともあるでしょう。 大学生の遠距離恋愛のメリット 逆に、大学生で遠距離恋愛をするメリットもあります。会う時間に制限があることで、より自分が磨かれていくという発想もあるのです。しかしそれには自分自身の強い意志も必要とされます。 勉強やサークル、バイトにめいっぱい時間を割ける 大学生にはやりたいこと、やらなければならないことがたくさんあります。恋人が毎日会える距離にいないことで、会う頻度が減り、その分勉強やサークル、アルバイトなどに、めいっぱい時間を割くことができます。また、同性の友達と一緒に遊ぶ機会も増えます。そして恋人と会えるときには思いっきりデートを満喫し、メリハリのある大学生活を送ることができるのはメリットです。ついつい恋人といたいと思ってしまい、アルバイトを減らしてしまった……授業をサボってしまった……そんなこともありません。 大人な恋愛をする能力が身につく 相手との距離が離れていれば、どうしてもコミュニケーション不足になったり、不安になってしまうものです。 しかし、大学生のうちからそういった遠距離恋愛に慣れていれば、大人な考え方や、不安の解消法を自分で見つけるなど大人な恋愛をする能力が身につきます。しかしこれは自らの強い意志が必要とされるため、誰でも遠距離恋愛をすれば身につくというものではありません。強い意志をもって、大人な考え方を身につけるようにしましょう。相手の状況を想像し思いやる気持ち、自分に自信を持ち相手を信じる気持ちだけでなく、一緒にいる時間や電話やLINEなどで連絡を取る際にはポジティブな内容を心がけるなどの気遣いも必要です。 最後に 大学生で遠距離恋愛になってしまうと、とても不安になると思います。会えないことへの不満も溜まると思います。そこで、遠距離恋愛でも長続きしている大学生カップルのコツをお伝えします。「LINEや電話で毎日連絡をとる」「だけど相手を束縛しないで信用する」「異性と遊ぶ時間もたまにはとる」ことで、ストレスをためずに不安になることもなくなります。工夫しながら頑張って遠距離恋愛を続けまし...

続きを読む
就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説
就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説

大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか? 「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。 修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。 学士、修士、博士の違い よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。 学士とは 大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。 必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。 修士とは 大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。 修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。 ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。 博士とは 学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。 博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。 修士課程修了後の就活 修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い 修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。 専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント 修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。 面接では研究成果をアピールすること 学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。 博士課程終了後の進路と就活 博士課程終了後に企業に就職するのは難しい 博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。 というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。 博士課程に進む学生は研究職志望が多数 そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。 まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。 大学教授への道は険しい その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。 どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。 修士・博士の学生生活①研究と論文執筆 自発的に研究に取り組む 大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。 大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。 研究や論文は就活での自己PR材料にもなる 研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。 学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。 修士・博士の学生生活②アルバイト 教授のアシスタント 学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。 大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。 RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。 学会や学術誌のアルバイト また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。 学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。 修士や博士が就活で不利にならないために 修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。 しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。 企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。 最後に 修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください...

続きを読む
どれがいい?大学生の手帳の選び方
どれがいい?大学生の手帳の選び方

大学に入ると、レポートの締め切りやテスト日程、サークルの予定やバイトのシフトなど、手帳に書き込みたいことがたくさん出てきます。高校のころまでは使っていなくても、大学に入って手帳を持つようになる人も多いのではないでしょうか? でも手帳は種類が多すぎて、どんなものを選べばいいかわからないですよね。今回は手帳選びで悩んでいる人のために、手帳選びのポイントをご紹介します。 使いやすい手帳の選び方のポイント まずは使いやすい手帳のポイントをご紹介します。 持ち運びしやすいA5サイズ 手帳は、基本的に持ち歩くもの。だからこそカバンに入れても邪魔にならないサイズ感が基本です。お店には色々な手帳が売っていますが、148×210mmのA5サイズが人気です。学校の教科書くらいなので、大学に持っていくのにもかさばりません。 もう少し小さいものがよければ、105×148mmのB6サイズがおすすめ。これは文庫本と同じサイズなので、小さなカバンを使うことが多い女子も無理なく持ち運べます。 マンスリーとウィークリーがついている 次に、手帳の内容を確認してください。まずはマンスリーがついているものを選びましょう。これはカレンダーのように、見開き1ページに(1-1)一か月の日付が並んでいるもの。一目で締め切りや予定が確認できるので、必須ページとなります。 その上で、ウィークリーがついているものが便利です。これは見開き1ページに1週間の欄があるもの。例えばマンスリーのページには「speaking授業 レポート締め切り」と書き、ウィークリーのページには「教科書15ページから20ページまでが範囲、オンライン提出」などと詳細を書くといった使い方をしてみてください。 白紙ページがあると便利 手帳の最後に、白紙ページがあると便利です。ちょっとしたメモを残したり思いついたアイディアを書き留めたりできます。サークルのミーティングやバイトの研修など、あらゆる場面で活躍するので、いくつかの手帳で迷ったら、白紙ページがあるものにしてみてください。 手帳を選ぶ前に決めておくこと 月始まりと曜日始まりを選ぶ 手帳はものによって、何月からあるか、スタート時期が違います。新年から気持ちを新たに手帳を買いたいというのであれば、1月始まりのものを選ぶ必要があります。年度でわけて考える場合、4月始まりのものがベストです。 また、マンスリーを開いたときに一番左が日曜日のものもあれば、月曜日のものもあります。土日で連続した予定が入りがちであれば月曜始まりの方が書きやすいですが、これは好みの問題なので自分が使いやすいタイプを選びましょう。 持ち運ぶのか?家で使うのか? 手帳を持ち運ぶのか、家に置いておくのかで適したサイズは変わってきます。手帳を常に持ち歩いてチェックするならコンパクトなサイズがいいですが、家で日記やログなどをしっかりと書き込むなら大きなサイズの方がいいでしょう。 就活で使う手帳なら立ったままでも書き込みやメモがしやすいように、表紙がしっかりとしたものがおすすめです。利用シーンをイメージして使いやすい手帳を選びましょう。 手帳をつける目的を考える 手帳を買う時は、手帳を使う目的を明らかにしておきましょう。 スケジュール管理のため 一番の理由は、バイトのシフトや大学のテストなどのスケジュールを管理するためかもしれません。レポート課題が出たらその締め切りも意識しなくてはいけないですし、グループで発表する授業があればその集まりの日程も書き込みます。 学科の飲み会やサークルの集まりなど、所属するコミュニティが増えるほど予定が色々と入ってきます。飲み会などのプライベートの予定も、どんどん書き込みましょう。 スケジュール管理のための手帳選びのポイント! スケジュール管理をするなら、1日のスケジュールを時間ごとにしっかりと管理できる「バーティカルタイプ」がおすすめです。空き時間も一目でわかるので、時間を効率的に使うことができるようになります。 目標達成のため 手帳を、自分の目的達成のために使うのもおすすめです。新年や新年度、月の頭などに目標を決め、それを達成するための計画を手帳に書き込むのです。 例えば「TOEICで850点をとる」と決めたら、「ここまでに参考書を終わらせる」「ここで過去問を解く」などのスケジュールをたてます。それを細かくウィークリーの欄に書き込んでいきましょう。 目標達成のための手帳選びのポイント! 目標達成のために手帳を使うなら、やるべきことを管理できるように、「TO DOリスト」が付いているタイプを選ぶといいでしょう。その日にやるべきことを整理しておくと、目標を達成しやすくなります。 ライフログのため 後から自分がどんな生活をしていたのかを振り返ったり、就活の自己分析に役立てたりしたいのであれば、ライフログのように使うのがおすすめです。ライフログを残すコツは、何を書くかベースを決めること。基本的には。誰かに会ったりどこへ行ったりといった客観的事実の方が書きやすいでしょう。 しかしせっかくなら、何を見て何を思ったか、どんなことを考えたかなど、主観的なメモを残しておきたいもの。後から自分の成長を感じられたり、懐かしい気持ちになれたりします。 ライフログのための手帳選びのポイント! ライフログのために手帳を使うなら、自由に書き込めるスペースが多いタイプを選びましょう。日記などもしっかりと書き込むのであれば、1日1ページあるものがベストです。会った人や行った場所、食べたものなどを記録しておくのに便利ですよ。 アナログ手帳かデジタル手帳か 最後に、アナログ手帳とデジタル手帳それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。 アナログ手帳のメリット・デメリット アナログ手帳のメリット アナログ手帳のメリットは、自由度が高いことです。かんたんな図やイラストを描けますし、縦書きも横書きも思うまま。また、ちょっとしたメモを挟んだり、付箋をはったりすることもできますよね。白紙のページを切り取って、人に渡すことも可能です。 また、フリックで文字を打つより、紙とペンで文字を書いた方が頭に残るという方もいます。そういう人は、何を書いたか覚えておきたい場合デジタルよりもアナログがおすすめです。 アナログ手帳のデメリット デメリットは、持ち運ばなくてはいけないこと。鞄を変えたらうっかり忘れてしまうこともあれば、荷物が多いのにかさばることもあります。また、一度なくしてしまったらもう予定の確認のしようがないのもリスクですね。 デジタル手帳のメリット・デメリット デジタル手帳のメリット デジタル派の方には、アプリに手帳の役割を果たしてもらうのがおすすめです。メリットは、アプリをいれるだけなので荷物がかさばらないですし、スマホさえ持っていれば「手帳を忘れて予定が書き込めない」ということがない点でしょう。 クラウドに保存しておけば、スマホをなくしても違うデバイスから予定が確認できます。また、リマインダーと組み合わせることでうっかり忘れを予防することも可能です。 デジタル手帳のデメリット デメリットは、基本的に文字を書くのがメインになり、図などが描きにくいことです。それに、スマホが電池切れになると手帳を開くことができなくなります。 最後に 今回は、大学生の手帳選びについてご紹介しました。まずはどんな手帳があるかを知って、自分の目的にあったものを選びまし...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む