フィンテックという言葉は、ニュースなどで耳にしたことがあると思います。「なんとなく金融に関わることかな」という程度で詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、フィンテックとはどんなものなのか、簡単にわかりやすく解説します。とくに金融業界やIT業界を目指す方は、フィンテックについて学んでおくと就活で役立つでしょう。

- ・フィンテックとは?
- ├FinanceとTechnologyの造語
- ├フィンテックの例
- ├フィンテックのメリット・デメリット
- └フィンテックの今後
- ・フィンテックについてさらに詳しく
- ├フィンテックに関わりが深い業界や仕事
- └フィンテック関連のサービス事例
- ・最後に
フィンテックとは?
FinanceとTechnologyの造語
フィンテックは「Finance」と「Technology」を掛け合わせた造語です。金融とテクノロジーの技術を掛け合わせた分野、サービス、技術などの総称となっています。
フィンテックの例
フィンテックの実例は、みなさんの身近なところにもたくさんあります。例えば次のようなものがフィンテックを活用したサービスです。
キャッシュレス決済
ネットバンキング
クラウドファンディング
仮想通貨
ロボアドバイザー
スマートフォンで銀行口座の残高をチェックしたり、インターネットで買い物をした際にスマートフォンやパソコン上でクレジットカードの決済をするなどはフィンテックのサービスです。
フィンテックのメリット・デメリット
メリットとしては、「コストの削減」「利便性の向上」などがあげられます。サービスや作業の自動化や効率化が可能になり、コスト削減に繋がっているケースが多いです。また、インターネット上でサービスが利用できることで、利用者の利便性が向上します。
デメリットとしては、安全性について懸念点があることです。ハッキングによりパスワードが盗まれたり、アカウントの乗っ取りなどがあると、サービスを不正に利用されたりします。また、企業のシステムが攻撃を受ける可能性もあります。
フィンテックの今後
フィンテック関連のサービスは、今後も増えていくことが予想されます。とくに近年は、保険業界でのフィンテック導入が増えています。
しかし、テクノロジーの急速な発展とサービスの急拡大で、法整備が追いついていないのが現状です。今後はさらにフィンテックの活用範囲が広がることが予想されるため、早急に法律の整備が求められます。
フィンテックについてさらに詳しく
フィンテックに関わりが深い業界や仕事
一番身近なのは、キャッシュレスサービスやネットバンキングでしょう。銀行や小売業界はフィンテックと非常に密接な関わりがある業界です。AIを活用した投資アドバイスや保険業界での導入なども増えているので、これらの業界に就職を考えている方はフィンテックについて学んでおくといいでしょう。
企業間での送金や給与の支払いなどで、経理や会計関連のサービスが利用されることが増えています。経理の仕事を希望している方は、新しいサービスの導入や活用方法について知識が求められるでしょう。
フィンテック関連のサービス事例
フィンテック関連の代表的なサービスやシステムをご紹介します。
キャッシュレス決済
現金を使わずに、スマホなどを使って支払いができるサービスです。有名なサービスだと、Suica、PayPay、メルペイ、楽天ペイ、ゆうちょPayなどがあります。
クラウド会計
経理業務をクラウド上で行えるサービスです。業務が効率化できたり、人為的なミスが減らせるなどの利点があり、導入する企業が増えています。代表的なサービスとしては、マネーフォワード、フリーなどがあります。
クラウドファウンディング
プロジェクトに資金提供してくれる人をネット上で募り資金を集めるのが、クラウドファウンディングです。少額であっても寄付がしやすいことから、近年急速に普及しています。代表的なサービスとしては、キャンプファイヤー、レディーフォー、マクアケなどがあります。
資産運用
資産運用において、AIが投資アドバイスをするサービスも登場しています。ロボアドバイザーなどとも呼ばれます。代表的なサービスとしては、ウェルスナビ、テオなどがあります。
最後に
「フィンテックを日常的に使用していた」「当たり前のように関わっていた」という方も多いのではないでしょうか?今後フィンテックに関わるビジネスやサービスはさらに増えていくでしょう。引き続き注目しておきたいキーワードの一つです。
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/4/21
- AIzen株式会社は「ITの力で中小企業を元気に」を掲げ、AI活用からkintone開発までワンストップで支援するDX伴走パートナーです。本記事では企業理念、事業内容、強み、導入サービスをまとめてご紹介します。 | AIzen株式会社 2025/4/18
- インターンに参加できるのは何年生から?大学1年や大学2年も参加すべき理由 2025/4/18
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート BAGEL SHOP 14 BAKERY~ | 株式会社SYNTH 2025/4/16
- あなたの周り5人の平均が【あなた】 | リアン株式会社 2025/4/10
- 【27卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや28卒・29卒の動き方まで解説 2025/4/10
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】タイ・バンコク研修 第2弾! | 株式会社SYNTH 2025/4/7
- 自己PRにイラストを描くのはあり?効果的な取り入れ方も解説! 2025/4/7