就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説

大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?

「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。

修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。

どっちが有利?修士と博士の違いについて解説
目次

学士、修士、博士の違い

よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。

学士とは

大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。

必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。

修士とは

大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。

修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。

ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。

博士とは

学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。

博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。

修士課程修了後の就活

修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い

修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。

専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント

修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。

面接では研究成果をアピールすること

学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。

博士課程終了後の進路と就活

博士課程終了後に企業に就職するのは難しい

博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。

というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。

博士課程に進む学生は研究職志望が多数

そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。

まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。

大学教授への道は険しい

その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。

どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。

修士・博士の学生生活①研究と論文執筆

自発的に研究に取り組む

大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。

大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。

研究や論文は就活での自己PR材料にもなる

研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。

学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。

修士・博士の学生生活②アルバイト

教授のアシスタント

学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。

大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。

RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。

学会や学術誌のアルバイト

また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。

学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。

修士や博士が就活で不利にならないために

修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。

しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。

企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。

最後に

修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。


大学生・就活生イベントランキング


大学生活の過ごし方の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ