
周りの友達の就活が順調だったり、なかなか内定がもらえなかったりすると、自分に自信がなくなり、先行きが不安に感じてしまいます。しかし、しっかりと準備や対策をしていれば、就活は意外となんとかなるものです。
この記事では、就活がなんとかなると思えないときの特徴や対処法、内定獲得のためにやるべきことについて解説します。
本選考のエントリー締切はインターンシップガイドで確認しよう
インターンシップガイドでは、大手・人気企業の本選考締切が一覧になったカレンダーを好評配信中です。
エントリーに必要な提出書類もタグですぐに確認できるので、効率よく就活を進めたい方におすすめ!ぜひご活用ください
- ・就活って意外となんとかなる?
- ・就活が「なんとかなる」と思えないのはなぜ?
- ├漠然と不安を感じているから
- ├自分のガクチカに自信がないから
- └やりたいことがわからないから
- ・「就活はなんとかなる」と考えるための対処法
- ├インターンに早めに参加する
- ├説明会に参加して就活の軸を定める
- └周りと比較せず自分のペースで進める
- ・最後に
就活って意外となんとかなる?
就活は、事前の準備や対策さえしっかりとやっておけば、意外となんとかなるものです。
その事実として、厚生労働省と文部科学省が共同で調査した「令和5年3月大学等卒業者の就職状況」によると大学生の就職率は97.3%(前年同期差+1.5ポイント)となっています。つまり、9割以上の大学生が就職先が決まって卒業できているのです。
就活をしているとゴールが見えなくなってしまいやすいですが、 多くの学生は最終的に内定先を見つけ、社会人へとなっています。焦らず、一歩一歩着実に進めていきましょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184815_00039.html
就活が「なんとかなる」と思えないのはなぜ?
就活をする際には、「なんとかなる」と考えられるほどのポジティブ思考が大事になってきます。しかし、こうした上向きのマインドを抱けない学生は多いでしょう。では、なぜネガティブな思考に陥ってしまうのでしょうか。
漠然と不安を感じているから
まだ就活をしていない段階でもネガティブになってしまうのは、就活に対して漠然と不安を感じているからです。
こうした場合には、実際に行動をはじめると不安がなくなることが多いでしょう。まずはインターンシップに参加したり、合同説明会で色々な業界を見たりして 就活の一歩を踏み出してみてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
自分のガクチカに自信がないから
就活をはじめると、必然的に他の就活生と関わるようになります。他の就活生の話を聞いていると、海外留学や起業、部活の全国大会出場など、規模が大きく素晴らしいガクチカ(学生時代頑張ったこと)や自己PRに出会うことがあるかもしれません。こうした他人と比較してしまい、自分のガクチカに自信が無くなって今後の選考に不安を覚えるのもよくあることです。
しかし、実際の内定者のエントリーシートを見てみると、アルバイトやサークル経験などのガクチカも多くあります。ガクチカで大事なのは、珍しさや成し遂げたことの大きさではなく、そこから何を学んだかです。自分なりのこだわりを精一杯アピールできるように準備しましょう。
内定者のESはこちら!
やりたいことがわからないから
就職してやりたいことが定まっていなかったり、行きたい業界がなかったりすると、就活の進め方が難しく不安になってしまうことがあります。
しかし、就活をする中でやりたいことを見つける人も少なくありません。やりたいことがわからないことを不安に思わず、 インターンで色々な業界を体験して、自分に合う業界を探していきましょう。
ただし、業界を広げすぎると選考対策が膨大になってしまい、志望動機の説得力も無くなってしまいます。業界を幅広く見るのはできるだけ早い時期に行い、書類提出の締切りが多い大学3年の2、3月にはある程度業界を絞っていくようにしましょう。
「就活はなんとかなる」と考えるための対処法
就活で前向きのマインドを持つためには、以下の3つを押さえておきましょう。
・インターンに早めに参加する
・説明会に参加して就活の軸を定める
・周りと比較せず自分のペースで進める
インターンに早めに参加する
就活で大切なのは、何より余裕を持つことです。就活本番で焦らないようにするためには、 早めにインターンへ参加しましょう。インターンに参加すると、業界を知ることにも繋がりますし、面接にも慣れることができます。
インターンはいつから参加し始めるべきかを確認しておこう
説明会に参加して就活の軸を定める
自身の就活の軸は決まっていますか?就活では、はじめはざっくりでも構わないのである程度方向性を定めておかなければなりません。
就活をはじめるまでは知らない企業や業界も多くあるため、まずは 様々な企業の説明会に参加しましょう。話を聞いてみて、 興味や関心のある企業の共通点を考えてみると、自然に方向性や就活の軸が見えてきます。
周りと比較せず自分のペースで進める
就活におけるポジティブマインドの一番のポイントは、周りと比較しないことです。友達と一緒に頑張ることはモチベーションの維持には有効ですが、比較すると焦りや不安に繋がります。
就活はひとりひとりゴールが違うものです。自分が納得できるゴールはどこなのかをしっかりと考えてみましょう。業界によって内定を出す時期もばらつきがあるため、友達が早く内定をもらったからといって焦る必要はありません。
就活の全体スケジュールはここからチェック
最後に
就活がなんとかなると思えないときの特徴や対処法、内定獲得のためにやるべきことについて解説しました。就活をしているとネガティブな思考になってしまいやすいですが、実際のところ、9割以上の大学生がなんとかなっています。必要以上に焦らず、やるべきことを着実に進めていくことに集中しましょう。
まだ就活の一歩を踏み出せていないという方は、まずは手始めに1day就業体験に参加してみてはいかがでしょうか。インターンシップガイドでは、1day就業体験の他にもさまざまなインターンを掲載しているので、気になるものがないかぜひチェックしてみてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 面接中にその場で辞退するのはアリ?スムーズな選考辞退の方法を解説! 2025/7/29
- 新卒の就職は売り手市場?いつまで続く?内定ゲットのポイントも解説 2025/7/29
- 就職留年は後悔するって本当?決断前に知っておきたいポイントを解説 2025/7/29
- 就活生の印象はメガネで変わる?選び方と好印象のコツを解説 2025/7/29
- 就活生が「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由と対処法 2025/7/29
- 就活を適当にやった結果はどうなる?後悔しないためのポイントを解説 2025/7/29
- 就活は意外となんとかなる?内定を獲得するためのマインドとは 2025/7/29
- 就活は4月からでも大丈夫?遅れを挽回するためのスケジュールとポイント 2025/7/29