一般的に大企業よりも内定が取りやすいイメージのある中小企業ですが、実は内定が難しい会社もあります。
この記事では、中小企業への内定が難しい理由や大企業との選考の違い、中小企業で内定を得るためのポイントについて解説します。

- ・中小企業の内定獲得は簡単?難しい?
- ・中小企業への内定が難しい理由
- ├公開されている情報が少なく企業研究が難しい
- └滑り止めで志望動機が話せない
- ・中小企業の選考とは?大企業とどう違う?
- ├受ける人が少ない
- └面接回数は少なめ
- ・中小企業の内定のポイント
- ├早めに選考を受ける
- ├受ける企業を絞りすぎない
- └インターンで体験してみる
- ・最後に
中小企業の内定獲得は簡単?難しい?
結論からいうと、中小企業の内定は大企業と比べると取りやすいです。基本的に、有名な企業になればなるほど志望者は増えます。そのため、大企業では採用数の何十倍といった学生が応募することになり、内定を取るのが難しくなります。ただし、中小企業の内定が簡単かと言われるとそうではありません。大企業と比べると倍率は下がりますが、対策や準備は必要です。
中小企業への内定が難しい理由
公開されている情報が少なく企業研究が難しい
内定を得るためには、しっかりと企業研究を重ねることが重要です。どんな事業をしているのか、どういう社風なのか調べることで、自分がやりたいこととの共通点が見えてくるため、志望理由に説得力が増します。
しかし、中小企業の場合、公開されている情報が少なく企業研究が難しいケースが多いです。内定者の口コミを見つけたり同じ企業を目指す就活生と知り合いになったりすること自体が難しいため、なかなか情報を得られません。企業による説明会やインターンなど、生の情報を得る機会を逃さないことが大切です。
滑り止めで志望動機が話せない
中小企業が第一希望ではなく、大手企業を受ける前の滑り止めとして受ける場合、志望動機がうまく話せず落ちてしまう就活生が多いです。就活は1つの企業だけを受けることはほとんど無いですが、手当たり次第に受けるだけではうまくいきません。どこに魅力を感じたのか、どうしてその企業を受けようと思ったのかはきちんと自分の言葉で伝える必要があります。
志望動機を作る際にはその企業の特徴を並べるのではなく、
①自分がどの事業に魅力を感じているのか
②自分の就活の軸(企業選びで譲れないポイント)とどう合致したのか
③過去のどんな経験からそう考えるようになったのか
という順番で考えると一貫性のある文章になります。
中小企業の選考とは?大企業とどう違う?
受ける人が少ない
大企業と中小企業の一番大きな違いは、応募者数が少ないところです。説明会や座談会も比較的少人数なことが多いため、気になることは直接質問して解消しておきましょう。福利厚生やキャリアプランなどについては選考の場では聞きにくいため、フランクなイベントやOB訪問を通じて確認しておくのがおすすめです。
OB訪問の進め方はこちら!
面接回数は少なめ
中小企業の面接は1~3回と少なめです。そのぶん1回の面接で聞かれる内容が幅広いため、一次面接だからと油断せずにしっかり準備しましょう。また、面接は回数を経るごとに入社意思がより重視されます。「競合が多いなかでなぜ自社なのか」といった志望度を測る質問が増えるため、自信を持って答えられるようにしましょう。
中小企業の内定のポイント
早めに選考を受ける
中小企業の場合、大企業よりも選考開始が早い傾向にあります。採用人数に達した場合、そこで採用活動を止める企業が多いため、中小企業の内定が欲しいなら早めに選考を受けましょう。サマーインターンからそのまま選考に進むという企業も珍しくありません。
サマーインターンについて詳しくはこちら!
受ける企業を絞りすぎない
中小企業に限らず、就活で受ける企業を絞りすぎるのは危険です。落ちてしまったときに余裕が無くなり、ますます落ち着いて話せなくなるという悪循環に陥ってしまうため、少し余裕を持てるよう十分な数の企業を受けましょう。
インターンで体験してみる
目当ての中小企業がインターンを募集しているケースは少ないかもしれませんが、同じ業界・規模の企業のプログラムに参加すれば、入社後のイメージがつかみやすくなるはずです。実際の業務を体験していることは、より説得力のある志望動機の作成にもつながるため、積極的にインターンに参加しておくとよいでしょう。直近で募集されているインターンを確認したい場合は、以下のカレンダーをご活用ください。
インターンカレンダーはこちら!
最後に
中小企業への内定が難しい理由や大企業との選考の違い、中小企業で内定を得るためのポイントについて解説しました。中小企業の内定取得は大企業とは違った難しさがあります。説明会やインターンに参加したり、直接OB訪問をしたりするなど、コツコツと情報を集めましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- AIzen株式会社は「ITの力で中小企業を元気に」を掲げ、AI活用からkintone開発までワンストップで支援するDX伴走パートナーです。本記事では企業理念、事業内容、強み、導入サービスをまとめてご紹介します。 | AIzen株式会社 2025/4/18
- インターンに参加できるのは何年生から?大学1年や大学2年も参加すべき理由 2025/4/18
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/4/17
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート BAGEL SHOP 14 BAKERY~ | 株式会社SYNTH 2025/4/16
- あなたの周り5人の平均が【あなた】 | リアン株式会社 2025/4/10
- 【27卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや28卒・29卒の動き方まで解説 2025/4/10
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】タイ・バンコク研修 第2弾! | 株式会社SYNTH 2025/4/7
- 自己PRにイラストを描くのはあり?効果的な取り入れ方も解説! 2025/4/7