「中国語は就職で有利になる」という噂を耳にしたことのある就活生もいるのではないでしょうか。日本国内だけでなく海外への市場拡大を目指す企業は少なくありません。そんな時に英語はもちろん、「中国語」のスキルが求められることがあります。
そこで今回は、本当に中国語が就職に有利なスキルなのかを解説。また、就職活動で中国語をアピールする方法や履歴書に書ける中国語に関する資格、中国語がいかせる仕事などもご紹介します。
- ・中国語は就職に有利なスキル?
- ├中国語は英語の次に多くの人が使う言語
- └中国との取引は多い!
- ・中国語を就職活動でアピールできる資格とは?
- ├中国語検定
- ├HSK
- └TOCFL
- ・中国語を就職でアピールするには?
- ├中国語でやり取りできることをアピール
- ├中国文化への理解もあるとなお良し!
- └英語も身に着けておこう
- ・中国語がいかせる仕事や就職先
- ├商社・メーカー
- ├通訳・翻訳
- ├旅行・観光業
- ├航空会社
- └中国で就職する・中国企業で働く
- ・まとめ
中国語は就職に有利なスキル?
中国語は英語の次に多くの人が使う言語
実は中国語は英語の次に多くの人が使用している言語です。中国語は中国国内だけで使用されていると思われがちですが、実際にはシンガポールやマレーシアなど、東アジアを中心に多くの国で話されています。
世界で4人に1人は中国語を話せるとも言われています。英語に次ぐ世界共通語である中国語は、世界の多くの人とコミュニケーションを交わせる魅力的なスキルなのです。
中国との取引は多い!
中国のビジネス市場は拡大傾向にあり、日本企業だけでなく海外企業の多くが参入を狙っています。また、日本への進出を目指す中国企業と協力してプロジェクトに取り組む可能性もあります。
しかし、英語に比べて中国語を話せる人材は多くありません。そのため、中国語のスキルを持っている人材は企業にとって大きな戦力となりうるのです。
中国語を就職活動でアピールできる資格とは?
英語力を示す資格に「英語検定」や「TOEIC」があるように、履歴書に書ける中国語の能力を示す資格もあります。
中国語検定
中国語の能力を示す資格の1つが「中国語検定」です。難易度は準4級・4級・3級・2級・準1級・1級の順に上がっていきます。
準4級・4級は中国語初学者向けの簡単な問題がメインとなっており、3級では簡単な日常会話レベルの能力が求められる試験となっています。
ビジネスシーンで使えるレベルは2級以上と言われているため、就職を有利に進めるならまずは2級合格を目指すのがおすすめです。
HSK
中国語の能力を示す資格の2つ目は「HSK」です。HSKは中国政府が公認している資格であるため、日本や中国だけでなく、世界中で公的証明として活用することができます。
日本国内では中国語検定を受験する方が多いですが、世界的に見るとこのHSKが最も多くの人に受検されている中国語資格試験となります。
1~6級に分かれており、数字が大きい級ほど難易度は高くなります。ビジネスシーンで使える中国語力としては5級以上の合格が目安となります。
TOCFL
中国語の能力を示す資格の3つ目は「TOCFL」です。TOCFLは台湾の公式中国語検定です。中国語検定やHSKは、主に中国大陸で使用される「簡体字」で書かれています。その一方で、TOCFLは台湾・香港・マカオなどで使用される「繁体字」で表現されているのが特徴です。
そのため、台湾での就職や台湾との取引がメインとなる企業に対しては、これまでご紹介した中国語検定やHSKよりもTOCFLの方が実用的なものとなります。
A1・A2・B1・B2・C1・C2の順に難易度が高くなっていき、仕事で使用する際にはB1以上のレベルを取得しておくことが望ましいです。
中国語を就職でアピールするには?
中国語でやり取りできることをアピール
企業が求めているのは「中国語の資格を持っている人」ではなく、「中国語でコミュニケーションが取れる人」です。そのため、単に資格を取得しただけでなく、実際にその語学力を生かした経験を伝えるようにしましょう。
中国への留学や旅行、あるいは中国語を活用したアルバイト経験など、実際に使えるスキルだというアピールをすることが大切です。
中国文化への理解もあるとなお良し!
コミュニケーションに必要なのは語学力だけではありません。中国人の価値観や考え方を理解しておかなければ、スムーズに交渉することが出来ません。
中国文化についてもできるだけ勉強しておくと、「中国人とも対等な目線で話せる人材」として、企業にも魅力を感じてもらうことができるでしょう。
英語も身に着けておこう
多くの人が中国語を話していると言っても、世界共通語として有力なのは英語です。英語と中国語を合わせて身に着けておけば、海外企業とのコミュニケーションの多くの部分をカバーできます。
また、中国人を相手にコミュニケーションを取る際にも、中国語でうまく説明できない時に英語を使って補うことも可能です。
中国語がいかせる仕事や就職先
商社・メーカー
日本国内の一般企業で中国語がいかせるのは、中国に進出していて支社があったり、中国と取引をしている企業です。商社やメーカーなどは、中国と取引があったり中国に支社がある企業が多いです。
日本の企業は中国語検定やHSKで中国語の能力を判断することが多いので、日本企業への就職を考えているなら中国語検定もしくはHSKを受験しておくのがいいでしょう。
通訳・翻訳
中国語の通訳として仕事をしたいなら、一般企業に勤めて会議の通訳をしたり、特定の企業に所属せずにイベントやシンポジウムなどで通訳を担当するケースがあります。
中国語翻訳の仕事だと、一般企業で中国語の文書を翻訳したり、説明書や業務で使用するマニュアルを翻訳する仕事などがあります。今後はネット上のコンテンツを翻訳する仕事も増えていくことが予想されます。
しかし通訳や翻訳は経験が重視されるため、新卒でいきなり通訳や翻訳として活躍するのは難しいかもしれません。学生時代から通訳や翻訳のアルバイトをして経験を積むなどしておくと、就職でも有利に働くでしょう。
旅行・観光業
中国から観光で日本を訪れる人は年々増えています。旅行関連の企業や観光業では、中国語のスキルや中国文化への理解が役立つでしょう。
観光ガイドやツアープランナーなら、中国語をいかして活躍できる場面がたくさんあります。また中国からの宿泊客が多いホテルでも、中国語ができるスタッフは重宝されます。
航空会社
外国のお客様と接することの多い航空業界の仕事でも、中国語をいかすことができるでしょう。
特にフライトアテンダントや空港で働くグランドスタッフなら、中国のお客様と接することも多いので中国語のスキルが役立つはずです。
中国で就職する・中国企業で働く
海外で働いてみたいという方は、中国や台湾、シンガポールが勤務地となっている外資系企業の募集を探してみるのもいいでしょう。
また、中国企業の日本支社で働くという方法もあります。日本支社でももちろん中国語をいかすことができるので、いずれは中国で働きたいと考えている人におすすめです。
まとめ
中国市場が拡大する中で、中国語は企業からの高い関心を得ています。そのため、中国語の能力をうまくアピールできれば、就職を有利に進めることもできるのです。
中国語の能力を示す資格としては「中国語検定」「HSK」「TOCFL」などが挙げられます。それぞれ特徴があるため、自分に合った試験を選んで受検してみましょう。
また、さらに戦力となれる人材であることをアピールするために「中国文化への理解」や「英語力」なども併せて身に着けておくのがおすすめです。
- CAのインターンとは?就活スケジュールや人気企業のインターン関連情報を徹底解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】SYNTH北浜会員無料!全国のビジネスラウンジご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/22
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20
- インターンで出会いはあるのか? 2024/11/20