
就活情報全般
就職活動という言葉は昨今のニュースなどでよく耳にしますが、具体的にまず何から始めれば良いのかわからないという大学生も多いのではないでしょうか。また、就職活動は大学3年生や4年生がするもので大学1年生や2年生には関係ない、と思っている学生も多いと思います。ただ、就職活動に関する準備を始めるのはなるべく早いに越した事はありません。
このカテゴリでは、大学1,2年生からできる就活対策、サマーインターン採用や秋採用、第二新卒といった様々な採用方法の違い、OB訪問/OG訪問についての説明、など就職活動全般に関連する記事を掲載しています。就職活動について何か知りたいという大学生、就職活動中の大学生は学年問わずぜひ読んで就職活動への理解を深めましょう。
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか? サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわ...
続きを読むこんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。 なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミ...
続きを読む春休みに入り就職活動が解禁されると、大学院生にとっても今後の進路を真剣に考えなければいけない時期になります。研究者になるのか…就職するのか…それとも…。文系の大学院生にとっては研究者の道は狭き門。就職を考える人が必然的に多くなってくるかと思います。...
続きを読む就職活動、大変ですよね。必死になってエントリーシートを書いて、何次まであるのだろうと思いつつ何回も面接を受けて…それでも全く受からないと悩んでいる人もいるかもしれません。非常に失礼な質問なのですが「デブは就活に受からない」という話は聞いたことありますか? スリムな体型の...
続きを読む就活をする際に、「学校推薦」という言葉を聞くことがあります。特に理系の皆さんは、研究室の先輩方が推薦を使って就職した、という話をよく聞くのではないでしょうか。ここでは、学校推薦であれば就活で落ちないのかどうかや辞退できないって本当なのかといったことを紹介していきます。 学校推薦に...
続きを読む大学生のみなさん、就職活動は順調ですか?今回は人気職の一つであるSE(システムエンジニア)についてです。 SEと似たような職業に「プログラマー」がありますがSEの一種といえるでしょう。SEの仕事は非常に幅広いのが特徴です。SEを目指すなら、まずはSEの仕事内容を把握する必要があります...
続きを読む就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。 就活を楽しんでいる人の方が受か...
続きを読む今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。 海外で働く方法 そもそも...
続きを読む自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します! 他...
続きを読む- 【会話例付】就活で企業から電話がきた際の折り返しのマナー 2019/2/20
- 【例文あり】ドラッグストアの志望動機の書き方のポイント 2019/2/20
- 【例文あり】ベンチャー企業の志望動機の書き方のポイント 2019/2/20
- 【例文あり】教育業界の志望動機の書き方のポイント 2019/2/20
- 【例文あり】物流業界の志望動機の書き方のポイント 2019/2/20
- 【例文付き】住宅メーカー志望のESの志望動機の書き方! 2019/2/20
- おもちゃ業界の業界研究、就職活動対策 2019/2/20
- 教育業界の業界研究、就職活動対策 2019/2/20