「インターンには黒髪で行くべき?」「どのくらいの明るさまで問題ないの?」など、インターン中の髪色で悩んでいる方も多いでしょう。ここではインターン中でもOKな髪色のレベルや、黒く染めたくない場合の対処法などご紹介します。

- ・インターン中の髪色について
- ├髪色はインターンの評価に影響する?
- ├身だしなみはマナー
- └インターン中に好印象な髪色は?
- ・OKなカラーレベルは業界によって違う
- ├【黒が推奨】
- ├【暗めの茶色(ダークブラウン)ならOK】
- └【茶髪でもOK】
- ・インターン前に髪を黒くする場合
- ├美容室で染める
- └市販のヘアカラーを使う
- ・どうしても黒染めしたくないなら
- ├自由な社風の会社を探す
- ├ワンデイヘアカラーを使う
- ├ウィッグを使う
- └地毛が茶色の場合
- ・まとめ
インターン中の髪色について
髪色はインターンの評価に影響する?
髪色が評価に影響するかどうかは、採用担当者の個人的な感覚や考えによるところが大きいです。髪色をまったく気にしない人もいれば、髪色が明るいだけで「常識がない」と考える人もいます。どこまでが許容範囲かについても個人差があるため、この色なら大丈夫ということは断言できません。
身だしなみはマナー
清潔感のある身だしなみを整えることは、ビジネスマナーの基本です。自分の好きなスタイルを貫くだけでなく、周囲の人に不快感を与えない見た目に配慮することも社会人になるために必要な心構えです。
インターン中に好印象な髪色は?
インターン中の好印象な髪色は、黒またはダークブラウンです。履歴書に貼る顔写真(証明社員)も同じく、黒またはダークブラウンがいいでしょう。
女性の場合は明るすぎない茶色なら問題がない場合も多いです。ただし業界や職種によっては茶髪がNGなこともあります。黒髪であれば髪色で悪い印象を与える可能性はないので、不安な場合は黒にした方が良いでしょう。
OKなカラーレベルは業界によって違う
参考までに、日本ヘアカラー協会(JHCA)が提唱している「レベルスケール」(髪色の見本)に沿って、業界別に髪色レベルをまとめました。
【黒が推奨】
金融、医療、福祉、公務員、ホテルなどは髪色について厳しいところが多いです。接客業や堅いイメージのある業界では暗めの色が望ましいです。
男性:黒
女性:ほぼ黒(レベル5まで)
【暗めの茶色(ダークブラウン)ならOK】
一般的な会社やサービス業の場合、自然な茶色ならマイナスにならないことが多いです。
男性:ほぼ黒(レベル5まで)
女性:ダークブラウン〜焦げ茶(レベル7程度)
【茶髪でもOK】
アパレル、美容、デザインなどクリエイティブ系は髪色も表現の一つと考えられ、男女ともに髪型や髪色が自由な職場が多いです。ただしインターンの場合は金髪やメッシュは避けた方が無難でしょう。
男性:ダークブラウン(レベル7程度)
女性:ダークブラウン(レベル7程度)
インターン前に髪を黒くする場合
美容室で染める
就活に備えて髪色を変えるなら、美容院でヘアカラーをするのが一番おすすめです。美容室なら髪のダメージも考慮してもらえ、プロの技術によりムラのない仕上がりになります。きれいな黒髪に染まるので清潔感があり、見た目の印象も良くなります。
市販のヘアカラーを使う
「いつも自分で染めている」「美容院にいく時間がない」という時には、市販のカラー剤を使って自分で染めるのでもいいでしょう。ムラが出てしまったり髪へのダメージが心配なので、慣れていない人にはおすすめできません。
市販のカラー剤は色落ちが早いものがあるので、長期のインターンシップだと途中で染め直す手間がかかる場合もあります。
どうしても黒染めしたくないなら
自由な社風の会社を探す
髪色自由という企業もたくさんあります。インターン中も面接も、どんな髪色でも気にしないという企業もあるので、こうした企業のインターンを探してみるのがいいでしょう。自由な社風のベンチャー企業、アパレル業界、美容業界などは、髪色自由のところが多いです。
ワンデイヘアカラーを使う
ワンデイヘアカラーをすれば、1日だけ髪色を黒くしたり暗い色にすることも可能です。スプレー、クリーム、ワックスなど、いろいろなタイプがあるので使いやすいものを選ぶのがいいでしょう。シャンプーや石鹸で落とせるので、1dayインターンや短期のインターンなら、こちらで対応できます。
ただし、ワンデイヘアカラーは中の方まできれいに染めるのが難しかったり、ムラがでてしまう可能性があります。通常のヘアカラーに比べて不自然な色・質感になることもあるので、事前に試しておくのがいいでしょう。
ウィッグを使う
ウィッグを使う方法もありますが、ワンデイヘアカラーと同じく不自然な印象になるものもあるので注意が必要です。インターンや就活に備えて地毛は黒かダークブラウンに染めてしまい、遊びに行くときにウィッグを使うのもいいかもしれません。
地毛が茶色の場合
生まれつき髪色が明るい方は無理に染める必要はありません。企業の担当者の反応が気になる場合は、事前に説明しておきましょう。
まとめ
第一印象は見た目で決まることも多いため、悪目立ちする要素はなるべく排除する方が無難です。好きな髪型や髪色にするチャンスは就職後にいくらでもあるので、少しの間だけ我慢して悔いのないよう就活をやりきりましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- LINEオープンチャットURLまとめページ 2023/6/2
- 内定者のES(エントリーシート)&選考レポート一覧 2023/6/2
- インターンシップガイドで1,2年生の早期母集団形成に手ごたえ!入社意欲を促進し本選考へ着実に繋げる1dayインターンシップとは? 2023/6/1
- たった1つだけある。インターン生と社会人の違い。 | 株式会社SA 2023/6/1
- 企業はインターン生の何を見ているの?! | 株式会社SA 2023/6/1
- 事業部ごとの募集ページ掲載でミスマッチゼロの採用を実現!出社型インターンだからできるモチベーション維持の工夫とは? 2023/6/1
- 先輩社員が語る、VPJの魅力! | 株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン 2023/5/31
- 歓迎会⭐︎ | 株式会社サンワシステム 2023/5/31