楽天の就活本選考体験記(2021年卒)
楽天株式会社の就活本選考体験記(2021年卒)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | 楽天株式会社 |
---|
部門(職種) | 内定者 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2021年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の5月 |
---|

選考フロー
エントリーシート・Webテスト→集団面接→個人面接2回→役員面接→リクルーター面談
説明会
参加時期
3月上旬
形式、選考への影響、感想など
コロナウイルスの影響により、説明会の形式はオンライン。選考への影響無し。現場の社員の方々が数名登壇され、より具体的に仕事の内容をイメージすることができた。
エントリーシート
提出時期
3年生の3月下旬
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
1学生時代に力をいれて取り組んだこと(600)
2興味があるカンパニーとその理由(400)
3志望動機(400)
4就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)
結果連絡の方法、日数
1週間後にメールにて連絡
留意したポイント、アドバイスなど
読む相手が見やすいようにという事を常に心掛けた。その中で、結論理由例結論の流れは特に意識していた。
筆記試験
受験方法
自宅でWebテスト受験
内容や難易度
内容は文章の並び替えや計算問題の他、想像力を試すような問題などが出題された。限られた時間の中で素早く問題に対応する事が重要と感じた。
結果連絡の方法、日数
1週間後にメールにて連絡
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
3名
面接官の人数、役職など
現場の若手社員の方
時間
30分
質問内容や進め方
1学生時代に
力をいれたこと
2志望動機
3逆質問
雰囲気
厳かでも穏やかでもない
留意したポイント、アドバイスなど
相手が何を求めているか、質問の意図を考えつつ、端的にそこに対して答えることを心掛けた。
結果連絡の方法、日数
三日後メールにて連絡
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
現場のマネージャー
時間
30分
質問内容や進め方
学生時代に力を入れてきたこと・志望動機についてとその深掘りや、過去の自分の経歴から、何故この大学を選んだか、何故この短期留学をしたのか等を聞かれた。
雰囲気
穏やか
留意したポイント、アドバイスなど
最初の一言のみで結論は必ず言うよう心掛けた。また、謙虚な姿勢でいることも意識した。
結果連絡の方法、日数
二日後メールにて連絡
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
若手の人事の方
時間
30分
質問内容や進め方
今までの面接で聞かれたことを、広く浅く、包括的に聞かれた。(ガクチカ、志望動機、入社してからやりたい事等)相手側はずっとメモを取っていた。
雰囲気
穏やか
留意したポイント、アドバイスなど
逆質問から、楽しい会話を展開するよう心掛けた。
結果連絡の方法、日数
二日後メールにて連絡
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
役員の方
時間
30分
質問内容や進め方
最初は志望動機や学生時代に力を入れた事について聞かれたが、半分以上の時間は逆質問だった。
雰囲気
少し緊張感があった。
留意したポイント、アドバイスなど
逆質問の時間で、より具体的な企業やその方への質問をすることで志望度の高さをアピールした。その為に、事前にIR情報やホームページ内のニュースの他、役員の方の名前を全員検索しでてきたインタビュー記事を読むなどして理解を深めた。
結果連絡の方法、日数
一週間半語、リクルーターとの面談にて内定通知(ゴールデンウィーク挟んだ)
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
300名程(募集人数)
内定後の拘束状況
1週間以内に承諾、入社までにTOEIC800点取得
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
説明会への参加、IR情報の中の説明会プレゼン資料読む、ホームページ内の楽天ニュースを読む、役員の名前を検索しでてきたインタビュー記事を読む、EC事業についてアマゾンと比較した本を読む。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
ハキハキと話せるか、素直さ、行動力があるかどうか
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
明るく行動力がある人
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
この会社では特に、上昇志向の強さや行動力を見られていた気がしました。この辺は、この会社のカルチャーにも関わってくると思います。楽天には独自のカルチャーがあるので、まずはそこを理解した上で、自分の特徴と絡めてマッチするということをアピールするのが重要だと思います。
会員登録して就活本選考体験記を見よう!これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大学生おすすめコンテンツ