パーソルプロセス&テクノロジーの就活本選考体験記(2022年卒,コンサルティングコース)

パーソルプロセス&テクノロジーの就活本選考体験記(2022年卒,コンサルティングコース)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名パーソルプロセス&テクノロジー
部門(職種)コンサルティングコース
卒業予定年/卒業年2022年
内定(内々定)が出た時期大学3年生の2月
就活本選考体験記

選考フロー

インターン→リクルーター面談→説明会兼選考→WEBテスト→2次面接→3次面接

説明会

参加時期

大学3年生12月

形式、選考への影響、感想など

オンライン、選考への影響はなし、必要事項のみの説明、詳しい資料や説明動画はメールに添付されたり、YouTubeの限定公開のリンクが送られてきた

エントリーシート

提出時期

3年の12月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

自己PR(400文字以内)、会社を選ぶ上で譲れないポイント(100文字以内)

結果連絡の方法、日数

ESのみの選考はなし

留意したポイント、アドバイスなど

面接において深堀しても答えられるように気をつけた。エピソードを伝えることができる内容に絞った。

筆記試験

受験方法

web-cab

内容や難易度

とても難しい

結果連絡の方法、日数

1週間以内にマイページ上で

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

人事が一人

時間

30分

質問内容や進め方

リクルーターの方で、

企業説明会を兼ねていた。事前にガクチカなどは伝えていたので、ほとんど選考要素はなかったと言える。人柄などを雑談の中で見ている程度。

雰囲気

穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

事前に気になっていることについて調べて、積極的に質問をするようにしました。

結果連絡の方法、日数

1週間以内にマイページで

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

人事の方1人

時間

1時間程度

質問内容や進め方

ガクチカ、チームで働くことと個人で働くことそちらが好きか、自分の強みは何かなど30分程度質問される。そのあと30分逆質問と面接官の方からのフィードバックをくださった。

雰囲気

厳しめ

留意したポイント、アドバイスなど

コンサルティングコースであったので、いつも以上に論理的かつ端的に答えることができるように気をつけた。さらに、一人でも成果をあげることができるかどうかを見ていると考えたので、エピソードを話す時はそれが伝わるようなものを答えるようにした。

結果連絡の方法、日数

1週間以内にマイページで

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

現場の部長クラスの方1人

時間

1時間

質問内容や進め方

進め方は2次面接と同じ。ガクチカ、企業選びの軸、どのような事業をやってみたいかなど、将来のキャリアビジョンについても質問された。

雰囲気

穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

2次面接と異なり、とても穏やかな雰囲気であった。面接官の方が、一方通行のコミュニケーションではなく、双方向のコミュニケーションを意識されている方だった。だからこそ、積極的にこちらから質問したり、面接官のかたのキャリアについて興味がある姿勢を見せることが重要であると考え、多くの逆質問をした。

結果連絡の方法、日数

2週間以内に電話で

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

わからない

内定後の拘束状況

承諾期限が1ヶ月以内であった。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

3年生の8月ごろにオンライン上で数時間

大まかな内容

グループワーク

選考と関係あったか

あった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

企業のHPや就活サイトをもとに行った

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

企業理念と一致した価値観であるかどうかが一番重要視されていて、実際に面接官の方もそうお話されていた

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

社会の働き方などをはじめ労働に関する問題をIT技術などを使って解決したいと考えている方が多い

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

実際の事例などもインターネットを調べれば記載されている。それを活用し、自分がやりたいことを具体的な事例の例を出して話すことで、企業理解ができており、明確なキャリアビジョンを持っていることが伝わると思う。またそれは企業研究にもなると思う。


大学生・就活生イベントランキング


IT・通信業界の就活本選考体験記の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ