就活をしていると”リクルーター”と呼ばれる人と接触することがありますが、一体どういう立場で何をする人なのでしょうか。企業によってはリクルーターからの評価が採用選考に大きく影響することがあるため、リクルーターについて正しく理解して対策しておく必要があります。
今回は、リクルーターの役割やメリット・デメリットなどについて解説していきます。
- ・リクルーターとは
- ├人事や採用担当者ではない
- └リクルーターと接触するには?
- ・企業がリクルーター制度を導入する理由
- ├応募者を集めやすい
- ├学生とより近い距離で接触できる
- └リクルーター面接が行える
- ・就活生側のメリット
- ├より深く企業のことを知れる
- └選考に役立つ情報も聞ける
- ・リクルーター面接とは?注意すべきポイント3つ
- ├身だしなみを整えておく
- ├面接対策をしておく
- └顔見知りだからと気を抜かない
- ・まとめ
リクルーターとは
人事や採用担当者ではない
リクルーターは企業の採用に関わる業務を行いますが、人事や採用担当者ではありません。通常であれば採用業務を行わない社員が、応募者である学生と直接コンタクトを取り採用活動の一部を担当することを「リクルーター制度」と呼びます。
多くの場合、リクルーターは応募者と同じ大学や学部学科、研究室出身者です。具体的な活動としては、自社のPR活動、応募者集め、説明会への参加、面接の実施などが挙げられます。
リクルーターと接触するには?
リクルーターは学生側から接触できるものではありません。ゼミや研究室にリクルーターであるOB・OGが訪ねてきたり、プレエントリー後や説明会参加後、本エントリー後、エントリシート提出後などにリクルーターから連絡をもらうことで初めて接触できます。
そのため、知らない連絡先から電話がかかってきたり、メールがきたりすることがあります。就活中はそういった連絡も受けるようにあらかじめ設定を変更したり、対応を考えておいたりする必要があります。
企業がリクルーター制度を導入する理由
リクルーター制度で人事や採用担当ではない他部署の社員を駆り出すのは、実は学生が思っている以上にハードルが高いです。当然所属部署で担当している仕事があり、それに加えて採用業務を手伝ってもらうことになります。そのため、部署間での連携や相談、業務との兼ね合いなどリクルーター制度を実現するまでには結構な手間がかかるのです。
しかし、リクルーター制度を導入している企業は多いことから、それだけの手間をかけてでも導入する価値があるということがわかります。ここからは企業側のメリットについて解説します。
応募者を集めやすい
リクルーターは学生と比較的近い年齢で、かつ同じ学校、学部学科、研究室のOB・OGであることが多いため、学生がより企業を身近に感じたり、就職した後の自分の姿を想像しやすくなります。
入社後実際に配属される部署の社員であることが多いので、具体的な業務内容についても話すことができ、就活生に働く自分をイメージしてもらいやすくなります。親近感やイメージのしやすさが応募動機となり、応募者が集まりやすくなります。
また、採用したいと考える学生にリクルーターがメールや電話で個別に連絡を取ることもあり、そこから応募・採用につなげることもできます。
学生とより近い距離で接触できる
リクルーターは採用担当者よりも近い距離で学生と接触することができるのも大きなメリットです。
先述の通り、年齢が近くて同じ学校や研究室の先輩だと学生も親近感を持ってくれるため、メールや電話などでより密接なやり取りが可能になります。そうすると、応募や採用につながるのはもちろん、内定を出した後も辞退されづらくなるという効果もあります。
リクルーター面接が行える
リクルーターは面接官を兼ねていることがあります。多くの応募者を面接するとなるとかなりのマンパワーが必要となり、採用担当者だけでは全てこなすのは難しいです。
リクルーターが一次面接を行ってくれれば、人的・時間的負担が削減できるため大きなメリットと言えるでしょう。リクルーター面接が最終選考になることはほぼありませんが、リクルーター面接をパスしたら次は最終面接、ということも多いです。
就活生側のメリット
リクルーター制度は企業側だけではなく、就活生側にもメリットがあります。それは、採用担当者よりも近い距離でコンタクトを取れることが大きな理由です。
就活生側のメリットをよく理解し、リクルーター制度をうまく利用することで企業理解を深められるでしょう。
より深く企業のことを知れる
リクルーターは採用担当部署ではなく、就活生が就職した後に実際に配属される部署所属であることが多いです。当然採用担当者よりも実際の業務に詳しいので、自分が入社後にどんな仕事をするのか具体的な話が聞けます。
業務の大変なところや難しいところ、やりがいや面白さ、部署の雰囲気なども質問してみましょう。説明会などではなかなか聞けない話も聞くことができ、より企業理解が深まります。
選考に役立つ情報も聞ける
リクルーターと仲良くなることで選考に役立つ情報を聞けることもあります。筆記試験の対策や面接で聞かれる内容、求める人物像などを質問してみましょう。
選考通過のために情報を集めることは志望度の高さややる気があることをアピールすることにもなります。リクルーターからの印象が良ければ、選考の際の後押しも期待できるでしょう。
リクルーターに選出される人は、企業からの評価が高い社員であることが多いです。そのため、リクルーターの姿や立ち振る舞い、話し方などを観察して参考にしてみるのも良いでしょう。
リクルーター面接とは?注意すべきポイント3つ
リクルーター面接は、会議室などを使って行われる一般的な面接とは異なり会社や大学の近くのカフェなど公共スペースを使って行われることがほとんどです。そのため、通常の面接でやるような「扉をノック→入室指示→入室→面接開始」という流れではなく、「待ち合わせ→面接開始」という流れになります。
会議室などで行われるよりも少しフランクな印象を受けることもありますし、既にリクルーターと仲良くなっていることもあるかもしれません。しかし、面接は面接です。きちんと対策をしておかなければ落とされてしまうことも当然あります。
ここからはリクルーター面接で注意すべきポイントを3つご紹介します。
身だしなみを整えておく
面接の基本は身だしなみです。普段、リクルーターと私服で会うことがあったとしても面接の時にはスーツを着用し、髪やヒゲなども綺麗に整えておくようにしましょう。
スーツやシャツにシワや汚れはないか、靴やカバンは手入れがされているか確認し、髪も寝癖などは直して、清潔感のある見た目であることが大切です。
面接対策をしておく
リクルーター面接で聞かれる質問は、基本的な面接と大きく変わりません。自己紹介、志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと、などを中心に質問されるのできちんと応えられるよう対策しておきましょう。
しっかり自己分析することは当然ながら、面接に至る前からリクルーターに企業のことや求める人物像などを質問しておき企業理解を深めた上で志望動機や自己PRを作成することが大切です。
顔見知りだからと気を抜かない
リクルーターとは面接より前からコミュニケーションを取ってることが多く、かなり仲良くなっていることもあるでしょう。しかし、そこで気を抜いてしまうとだらしない印象になってしまい、良い結果にならないこともあります。
公共スペースを利用していることもあり緊張感に欠けてしまうかもしれませんが、気を引き締めて臨むようにしましょう。そうすると「場をわきまえることができる人」という評価につながるでしょう。
まとめ
リクルーターは企業にとっても学生にとってもメリットのある制度です。リクルーターからは企業について詳しい話が聞けるだけでなく、評価されることで選考を有利に進めることができます。学生からリクルーターと接触するのは難しいですが、接触できたら積極的に行動すると良いでしょう。
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/21
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20
- インターンで出会いはあるのか? 2024/11/20
- インターンをばっくれたいときはどうすればいいのか 2024/11/20
- インターンの倍率は?高倍率なインターンの特徴も解説 2024/11/20