就活の説明会や企業のホームページなどで「アウトソーシング」という言葉を聞いて、意味がピンとこないなと思ったことはありませんか?今後の企業が生き抜いていくための重要なキーワードなので、しっかりと理解しておきましょう。ここでは、「アウトソーシング」の意味やメリット・デメリットなどについて解説します!
- ・「アウトソーシング」について
- ├アウトソーシングってなに?
- ├専門知識をもった外部への業務の委託
- └常駐してもらう場合もある
- ・アウトソーシングのメリット
- ├コストが削減できる
- ├業務の効率化が可能
- └コア業務に注力できる
- ・アウトソーシングのデメリット
- ├クオリティの担保が難しい
- ├社内の人材が育たない
- └情報漏洩のリスク
- ・アウトソーシングを行なう仕事とは?
- ├システム開発・管理業務
- ├採用業務
- └カスタマーサポート業務
- ・最後に
「アウトソーシング」について
アウトソーシングってなに?
「アウトソーシング」とは、業務の一部を外部に委託することです。
外部の資源を調達するという意味合いがあり、専門性を補う手法のひとつとして導入する企業が増えています。
専門知識をもった外部への業務の委託
具体的に考えましょう。たとえば、ベンチャー企業などではそれぞれの専門性を持った人材をイチから育てる時間的余裕も金銭的余裕もありません。
そのため、人事部門のみを人事に特化した他社に任せるということをしている場合があります。ほかにも、商品開発をしている会社が企画と製造のみを他社に任せるということもアウトソーシングともいいます。
常駐してもらう場合もある
多くの場合には「アウトソーシング」は他社に一部の業務だけを任せるため、その業務内容を遂行してもらう契約になっています。しかし、中にはその一部の業務を行うためにアウトソーシング先の企業の人間がその会社に常駐することもあります。
たとえば、SEなどがとある会社のシステムをアウトソーシングとして受注する場合には、その会社に常駐し、社内で逐一指示を仰ぎながらシステムを作っていきます。
アウトソーシングのメリット
それでは、なぜ企業はわざわざお金を払ってまで他の会社の人間に一部の業務を「アウトソーシング」するのでしょうか?そこには、現代ならではの理由がいくつかあります。
コストが削減できる
まずは人件費削減です。専門性の高い人材をイチから育てるのには時間もお金もかかります。多くの企業では人手不足が深刻化しており、必要となった事業に特化した人を外から引っ張ってくるほうが時間もお金も企業にとってお得なことがあります。
特に新たなビジネスを始める場合には時間もお金も余裕がないため、外部に委託することで素早く目指すべき場所に到達できる可能性が高まります。また、社内にさまざまな部署を増設するよりも、本当に自社の社員でしかできないことのみを自社で行い、その他の部分をアウトソーシングすることで、組織をスリムにすることができます。
アウトソーシングにより、会社を運営していくコストも削減できます。当然スリムな組織の方がオフィスや机などの備品も少なくてすみますし、福利厚生などのコスト削減も可能になります。
また、いざという時にはアウトソーシング先の企業との契約を終了することも可能です。社員として雇っている場合には「クビ」にしなければいけなくなり、それは現実的には難しいため、アウトソーシングを行なう企業が増えています。
業務の効率化が可能
次に業務の効率化です。アウトソーシングすることでその分野のプロが効率良く、クオリティが高いものを提供してくれます。
さまざまな外部状況に合わせてプロとしてその分野のやり方も変えていかなくてはならない現代においては、素人の社員が勉強するよりも専門性を持った外部の人間に任せた方が効率良く業務を遂行してくれることが多くあります。
たとえば経理などはそれまで自社のやり方でしかやってこなかった経理担当者よりも、さまざまな企業の経理システムを理解している「経理のプロ」の方が、会計基準の変更や最新システムなどへのキャッチアップが早いことがあるのです。
コア業務に注力できる
専門知識がない分野の仕事や人手が必要な仕事を外部に委託することで、コア業務に自社のリソースを集中させることができます。
社員は強化したい分野や注力したい仕事に専念できるので、競争力が高まり自社サービスのクオリティの向上にもつながります。
アウトソーシングのデメリット
クオリティの担保が難しい
委託先が決まっていないと、品質を一定に保つのが難しいというデメリットがあります。いつも想定通りのクオリティになるとは限らない、というリスクがあるのです。
品質を維持するためには、「信頼できる委託先を探す」「イメージのすり合わせを工夫する」などの手間を惜しまないようにしなければなりません。
社内の人材が育たない
業務を外部に委託していると、社内に知識やスキルが蓄積されないため、社内の人材が育たないという問題があります。
社内にノウハウが蓄積されていないと、緊急の事態にすぐに対応することができません。アウトソーサーに依存せざるを得ない状況が続くと、業務の遂行に支障をきたす可能性があるのです。
情報漏洩のリスク
業務を外部に委託するとなると、会社の情報を外部に提供することもあります。その分情報漏洩のリスクが高まることになります。
採用やカスタマーサポートなどの業務を外部に委託する場合は、個人情報の取り扱いも慎重にならなければなりません。
アウトソーシングを行なう仕事とは?
アウトソーシングを行なう仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。よくあるアウトソーシングの仕事について見ていきましょう。
システム開発・管理業務
最も多いのが、開発関連のエンジニアリング業務です。前述のようにSEは多くの場合、会社のシステムをアウトソーシングとして受注し、その会社に常駐してシステムを作っていきます。
各銀行のシステムやホームページの管理と運用などは、ほとんどが外部のSEへアウトソーシングされています。そういったSEを派遣する会社も多くありますし、フリーランスのSEが個人で業務委託を請け負っている場合もあります。
採用業務
意外に思うかもしれませんが、近年では採用をアウトソーシングする企業も増えてきています。採用は各企業の人事担当者が行うのが常識ではありましたが、採用に関してはどうしても「人を見る目」、そして「面接などで適性を見抜く目」が求められます。
長年人事で採用担当をやっていればその目が培われる場合もありますが、必ずしもそうではない場合、外部の採用専門のコンサル企業に採用の部分だけアウトソーシングした方が良い場合もあります。
当然事前に「こういった人材を採用したい」などの綿密な打ち合わせをした上で、アウトソーシング先の企業が採用を代行します。
カスタマーサポート業務
コールセンターを自社で設置するとなるとかなりコストがかかり、人材育成にも時間がかかります。
コールセンターやユーザーサポートなど、カスタマーサポートの業務も委託されることの多い業務です。近年は人件費の安い海外の委託先と契約する企業も増えています。
最後に
これまでその会社のことはすべて自社内で完結していると思っていた方にはアウトソーシングという概念は驚きかもしれません。しかし、人材不足や経営のスリム化が課題となる近年には、アウトソーシングを上手に使えるかどうかは生き残るための大切な戦略となります。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16