2022年6月、政府は一定の要件を満たしたインターンについて採用活動への利用を認める姿勢を示しました。採用直結型のインターンは今後ますます広がっていくことが予想され、これから就活を迎える学生にとって見逃せない情報となっています。
そこで今回は採用直結型インターンの内容や要件をご紹介するとともに、採用直結型インターンを活用して就活を有利に進める方法を解説します。
- ・採用直結型インターンとは?
- ├25年卒から「採用直結型インターン」公認へ
- └政府公認の採用直結型インターンは2種類
- ・採用直結型インターンの内容とは?
- ├採用直結型インターンの要件
- └「広報活動・採用選考活動に関する記載」と「産学協議会基準準拠マーク」があるか確認
- ・採用直結型インターンで就活を有利に進めるには?
- ├1~2年からインターンで実戦経験を積んでおく
- └3年の長期休みは採用直結型インターンに参加
- ・最後に
採用直結型インターンとは?
25年卒から「採用直結型インターン」公認へ
これまで、政府はインターンを採用活動に利用することを認めていませんでした。インターンはあくまで「キャリア教育」として実施されるべきだと考えていたのです。しかし、外資系企業やベンチャー企業などを中心に、インターンを採用と直結させている企業は多く、政府の意向とは大きくズレが生じていました。
そして2022年6月、政府は大きな方向転換を行いました。特定の条件を満たしたインターンは採用に直結させてよいとする方針を示したのです。変更の対象となるのは2025年以降に卒業する学生ですが、インターンを通じた採用活動が政府からも公認されたことで、インターンと採用を直結させる動きはますます活発になっていくと予想されます。
政府公認の採用直結型インターンは2種類
政府公認の採用直結型インターンは、「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」と「高度専門型インターンシップ」の2種類です。どちらも就業体験が必須となっています。
■汎用的能力・専門活用型インターンシップ
就活が本格化する学部3〜4年生、修士1〜2年生を対象としたインターンです。学生が就業体験を通じて「この仕事に就く能力が備わっているか」を見極めることを目的として実施されます。また、企業にとっては学生を評価する材料を得る機会となります。
■高度専門型インターンシップ
主に大学院生を対象とするインターンシップです。すでに高度な専門性を身につけた学生が、就業体験を通してさらに能力を磨くことを目的として実施されます。現在は試行段階であり、詳細な内容については2023年3月時点では「検討中」となっています。
なお、就業体験が必須ではないプログラムは「オープン・カンパニー」と「キャリア教育」という名称で新たに分類されます。
■オープン・カンパニー
業界や企業について学生が理解を深めることを目的に開催されます。これまで「会社説明会」や「1DAYインターン」として実施されてきたものと似ています。企業は自社のPRとして活用できます。
■キャリア教育
学生がキャリアを考えるヒントとして活用できるよう、企業や大学によって提供されるプログラムです。就業体験は「任意」となっています。
「オープン・カンパニー」と「キャリア教育」の2つについては、採用活動への利用は認められていません。
採用直結型インターンの内容とは?
採用直結型インターンの要件
採用に直結する「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」には、満たすべき5つの要件が定められています。
・就業体験要件:就業体験が必須(インターン実施期間の半分を超える日数を職場での就業体験とすること)
・指導要件:就業体験では職場の社員による指導・フィードバックが必要
・実施期間要件:汎用的能力活用型では5日以上、専門活用型では2週間以上
・実施時期要件:学部3~4年、修士1~2年の長期休み中に行う
・情報開示要件:募集要項にインターンの内容や条件など決められた情報を示す
参考:文部科学省・厚生労働省・経済産業省「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」
これら5つの要件を満たしていない場合、せっかく参加しても採用にはつながらない可能性があります。注意しましょう。
「広報活動・採用選考活動に関する記載」と「産学協議会基準準拠マーク」があるか確認
採用直結型インターンかどうか判断するには、募集要項に「広報活動・採用選考活動」に関する記載があるか確認しましょう。「採用活動開始以降に限り、インターンで取得した学生情報を活用する」といった内容が記載されていれば、政府公認の採用直結型インターンとして参加できます。
また、募集要項などに「産学協議会基準準拠マーク」があることも目印となります。
ただし、実態としては上記の記載やマークがない場合でも採用直結型インターンとして運用されるケースは少なくないと予想されます。特に、以前から採用直結型インターンを取り入れている外資系やベンチャー系の企業では多くなるでしょう。
採用直結型インターンで就活を有利に進めるには?
1~2年からインターンで実戦経験を積んでおく
インターン参加時に必要な言葉遣いやマナーは、同級生とのコミュニケーションだけでは身につきません。時間に余裕のある1〜2年のうちに長期インターンに参加すれば、社員の言葉や態度を参考にしながら学べます。また、自分では気づかない誤った言動を社員に指摘してもらうこともできるでしょう。
1〜2年の間にインターンでの実戦経験を積んでおけば、3年になって採用直結型インターンに参加したときに企業から高い評価を得やすくなります。3年でようやく就活準備を始めた学生との間に大きな差をつけられるでしょう。
3年の長期休みは採用直結型インターンに参加
これまでご紹介してきた通り、25年卒の学生からは政府公認の採用直結型インターンが開催されます。また、外資系企業やベンチャー企業も引き続き、採用に関わるインターンの実施を継続するでしょう。
インターンも選考の一部と考え、積極的に参加しておきましょう。採用につながらなくても、本選考に欠かせない情報や経験が得られるはずです。
就活全体の詳しいスケジュールはこちら!
最後に
政府による採用直結型インターンが解禁されることで、就活におけるインターンの重要性はさらに高まっていくと考えられます。1〜2年生のうちからオープン・カンパニーやキャリア教育形式のプログラムで自己分析・企業研究を行いつつ、長期インターンなどで実戦力を身につけておきましょう。
採用直結型インターンで本当に「採用」という結果を得たいなら、3年生になって慌てて準備するのではなく、1〜2年生の間に少しずつ必要な情報やスキルを積み上げておくことが大事です。直近で募集されているインターンを確認したい場合は以下のカレンダーをご活用ください。
インターンカレンダーはこちら!
- CAのインターンとは?就活スケジュールや人気企業のインターン関連情報を徹底解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】SYNTH北浜会員無料!全国のビジネスラウンジご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/22
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20
- インターンで出会いはあるのか? 2024/11/20