三井不動産レジデンシャルの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・三井不動産レジデンシャルのインターンシップ(2022卒,10月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・三井不動産レジデンシャルのインターンシップ(2022卒,2月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・三井不動産レジデンシャルのインターンシップ(2018卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
三井不動産レジデンシャルのインターンシップ(2022卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 三井不動産レジデンシャル |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 大学3年生の10月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 東京大学 工学部 |
卒業予定年 | 2022年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
基本的にデベロッパーに行きたいと思っていたため、デベロッパーについてはとにかく片っ端から出すことにしていた。本企業はそういった企業群の中に一つという立ち位置で、特段志望度が高いわけではなかった。ただし、三井不動産のグループ会社ということで企業としてしっかりしているのではないか、といった期待もあって参加を考えるようになった。また、3日間と非常にインターンシップの期間が長かったのも魅力的に移ったため、参加を考えるようになった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
面接を突破しないといけなかったため、志望動機を考えたり、定番の質問に対してはしっかりと受け答えを考えてから面接に臨むようにした。
ES、面接の内容
ES
本インターンシップに応募した理由および
達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。(350文字以内)
面接
ガクチカ 、自己PRの質問と、軽い志望動機の確認だった。
インターンシップで体験した仕事内容
三井不動産レジデンシャルが過去に物件の開発を担当した、海浜幕張の土地に、新たなマンションを立てるとしたらどういったコンセプトでマンションを開発するかを考える、といった主旨のインターンシップだった。
グループの構成員は6人で、3日間同じメンバーでグループディスカッションをすることになるため、かなり仲良くなった。
成果物としては3日目の午後に発表があったため、そこに向けてプレゼンテーションを作る、というものだった。パワーポイントを作ったり、発表のリハーサルをしたりで、かなり時間としてはギリギリだった。
また、途中で社員様に質問したいことはなんでも質問できるようなそういった環境だった。ワークに関することでも良いし、三井不動産レジデンシャルに関することでも気軽に聞くことができた。
結果的にグループとしては優勝することができたため、本当に達成感があった。三井不動産レジデンシャルの社員様からも大変褒められたため、今後の自信に繋がった。
インターンシップで得たものや成長できた点
総合デベロッパーとして、物件を開発していく上で、必ずそこに住むお客様のことを徹底的にイメージした上で、求められているものは一体なんなのかを考え抜くことが極めて重要になってくると学ぶことができた。
また、グループディスカッションの進め方として、他の仲間の意見を徹底的にきき、尊重した上で、制限時間内に決められたアウトプットを出すためには自分は何をすべきかを考え抜く、ということが極めて重要であることを学ぶことができたため、大変参考になった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
マンションデベロッパーに強い興味を持っていました。
その理由としては、インターンシップに参加して取り組んだワークが社会的意義が大きく、やりがいもある仕事であると気づくことができたからです。また、とにかく人の良い社員さんが多かったため、この業界、そして三井不動産レジデンシャルに興味を持ちました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
総合デベロッパーを志望している学生。
マンションデベロッパーを志望している学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップに参加するまでには、ESと面接とwebテストを通過しなければいけないため、参加のハードルはかなり高いと思いますが、マンションデベロッパーの面白さを学ぶことが出来る、大変良いインターンシップであると私は思います。
本選考に直結するわけではないですが、おそらく学生は評価されているように感じましたので、参加することが決まった場合、入念に事前準備をされると良いと思います。倍率はかなり高いことが予想されますが、ぜひ頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三井不動産レジデンシャル株式会社に関する他の記事も見てみよう
三井不動産レジデンシャルのインターンシップ(2022卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 三井不動産レジデンシャル株式会社 |
インターンシップ名 | くらしの未来を描くセミナー |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学3回生の2月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 兵庫県立大学環境人間学部 |
卒業予定年 | 2022年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
住宅業界を志望する中で、リフォーム・リノベーションに興味があり、それらを事業として行っている会社を選んでいた。その中でも大手のグループ会社だったため、親会社との繋がりやグループならではの特徴を知りたいと思い応募した。
また、三井不動産グループには、「三井不動産レジデンシャル」や「三井不動産レジデンシャルサービス」、「三井不動産リアルティ」など、不動産業に関わるグループ会社が幾つもあり、それぞれの会社の違いがわからなかったため、その点についても理解したいと思い参加した。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
グループ会社や親会社についても軽く調べておく
ES、面接の内容
インターンシップに向けての選考はなかった。先着順であり、
複数回同じようなイベントが開催されるため、先着順で枠が取れなくても、次の機会を待つと良い。また、別のワークが体験できる総合職向けのインターンシップも開催されているため、自分に合った内容のインターンシップを選択できる。
インターンシップで体験した仕事内容
スライドを用いた講義形式の会社説明を受ける。説明者は人事部の男性社員二人である。
その後、ワークのテーマが発表され、手順の説明やファイルの受け取りを行ない、各自ワークに取り掛かる。ワークは個人作業である。パワーポイント形式のファイルが2つ配布される。1つは対象地域の特徴やターゲット、周辺の物件情報など、ワークを行なう上でヒントになるような情報が載っている資料である。もう1つは、書き込みようのシートであり、自分が書いた内容だけでなく、ほかの参加者が記入している内容もリアルタイムで更新されるようなシステムであった。
ワーク終了後、挙手制で希望者のみ発表を行なう。人数は10名ほどで、人事の方がランダムで挙手している学生の中から発表者を選んでいく。発表者のみフィードバックが与えられる。発表しなかった者も、記入したパワーポイントのデータは企業側に送られるため、内容を見てもらえる機会がないわけではない。
インターンシップで得たものや成長できた点
新ブランドという0から1を生み出すプロセスを体験することができた。不動産はもともとあるものを活用するというイメージがあったため、今回のワークのように全く新しい何かを生み出すという業務もあるちうことを初めて知った。
また、すまいの領域の変化についても学ぶことができた。テレワーク化やオンライン授業が増え、暮らしの領域に学習や仕事が介入し、暮らしとの境界があいまいになっているという話は印象的であった。そのような社会の変化を受けて、暮らしの提案を行なっているというと知り、不動産の新たな一面に気づくことができた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
住宅業界を志望していた。その中でも特にリフォーム・リノベーションに興味があった。そのため、ハウスメーカーや工務店のなかでも、リノベーション事業を行う企業を探していた。
理由は、「既存のモノを活用したい」という思いが強かったためである。
また、ストック活用に携わりたいと考えていたため不動産業界も視野に入れていた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
まちづくりに興味がある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
会社説明や業界説明の時間は少なかったので、事前に不動産に関する業界研究を済ませておくとよいと感じた。さらに同じように住宅を扱うハウスメーカーとの違いもまとめておき、意識しながら説明会を聞くと理解が深まると感じた。また、近年の不動産に関するニーズや傾向を知っていると、ワークに役立てることができると感じた。まちづくりに密接な内容であると感じたため、自分のまちやきになるまちの情報や特徴などを知っておくとワークに取り組みやすいと感じた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三井不動産レジデンシャルのインターンシップ(2018卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 三井不動産レジデンシャル株式会社 |
参加期間 | 一週間 |
参加時期 | 3年生の9月 |
卒業予定年 | 2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々は銀行に就職したくてその一環で宅地建物取引士の資格を取得していました。資格をもっているのだしついでに不動産業界も見てみるか、といった気持ちでなんとなく目についたこの会社のインターンシップに応募してみました。
不動産業界についての知識はほとんどなく、この会社についても何も知らなかったので本当にたまたまリクナビで応募をしました。
ですので、この会社のインターンに参加した理由はほとんど無かった気がします。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
選考内容に面接があったので、提出したESの内容を確認するくらいでした。
ES、面接の内容
ESは学生時代頑張ったことや不動産業界に志望した理由など、
オーソドックスな内容でした。
面接は集団面接で、学生3人に対して面接官は1人で行われます。
内容はESの深堀が主で、特に変わったことは聞かれませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
初日はこの会社が手掛けた物件の見学から始まります。実際にモデルルームに行って先輩社員の話などを聞きます。
その後は会社に帰って、不動産業界のことや三井不動産レジデンシャルの会社についてを座学で学びます。
二日目以降は5~6人のグループに分かれてグループワークを行っていきます。
ワークの内容は、この会社が現在建設しているマンションについてのわずかな情報を与えられ、そのマンションの具体案をグループで決めていきます。
マンションの価格、間取り、共有部施設などを周辺のマンション価格を参考にしてターゲット層を絞り込んで、時には実際にその場に赴いてフィールドワークもします。
そうして作り上げた具体案を全体に向けてグループごとに発表を行います。
発表の後は懇親会が開かれ、先輩社員の話を聞かせてもらえます。
また、インターンシップの途中に社員に同行して実際に会議に出席したり建設現場を見学させてくれます。
通常は会議室等で閉じ込められてグループワークをするインターンが多い中で、会社の内容を深くまで見せてくれるので少し驚きました。
班ごとに会社の出入りが自由だったり社食も自由に使って良かったりなど、全体を通して自由に活動のできるインターンシップでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
ワークの裁量はグループごとに任せられていたのでかなり自由だった半面、自分たちでやらなければいけないことをきちんと選択することが求められました。
さらに、マンション価格の計算や間取りの設計、広告の企画とキャッチコピー考案などやることが多数あるなかで、メンバーそれぞれが役割を背負ってやり遂げる必要がありました。
その為、誰が何をやるかの適材適所の決定、またそれをまとめ上げるリーダーシップ能力が得られたと思います。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
まさにこの業界に興味を持ち、就職予定です。
初めは不動産業界のこともデベロッパーのことも何一つわからなかったのですが、一から何かをみんなで作り上げていくということに魅力を感じて不動産デベロッパーの志望度が高まりました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
インターンシップを通して会議に出席や建設現場、モデルルーム見学などグループワークだけでなく様々な経験ができました。
毎日が新たな経験の連続で楽しかったです。
不動産業界や不動産デベロッパーに興味のある人はもちろん、私のようにあまり興味の無かった人にもおすすめしたいです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
三井不動産レジデンシャルのインターンシップに参加する人は積極性をもってワークに取り組んでください。
インターンシップは非常に和やかな雰囲気で行われ社員の人たちも優しい人ばかりで、経験できることが一つ一つ新鮮で楽しいものばかりです。
自分から動かないのではもったいないです、やりたいと思ったことや気になったことはどんどん挑戦してください。
そうすれば、私のように楽しいインターンシップだったと感じることが出来ると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。