就活で10年後(〇年後)の自分の姿を聞かれたら?

就活では「10年後の自分はどうなっていると思いますか?」など自分の将来について質問されることがあります。

社会人でも答えるのが難しい質問です。「10年後のイメージがわかない」「10年後の自分の姿なんてわからない」という就活生も多いでしょう。「そんな先のことわからないよ…」と思うのが普通ですが、なんとか答えなければなりません。

今回は就活で将来の自分について聞かれた時のために、具体的な回答例や答え方のポイントを解説します。

career
目次

企業が10年後の自分について聞く意図は?

「10年後(○年後)の自分」に関する質問で見られているポイントは、次の3つです。

・価値観やビジョンのマッチング
・志望企業についての理解度
・実際に志望企業で働いているイメージを持っているか

「正しい未来予測をしてください」というわけではないですし、正解は存在しません。「正解を言わなくちゃ」と固くならずに自分の今の段階での将来に関する考えを自信を持って言えるようにしましょう。

価値観やビジョンのマッチング

就活の選考で企業が重視しているのは、企業と学生との相性です。自社の文化や社風に馴染めそうか、価値観やスピード感が企業とマッチしているか、などを見ています。会社で活躍できるか、長く働けるかどうかは、相性が非常に重要となるからです。

価値観のマッチングを見極めるには、学生の目指す将来像や方向性が、会社の方向性や今後のビジョンと一致しているかどうかも重要なポイントとなります。そのため多くの企業は、学生が将来についてどんなイメージを抱いているかを質問するのです。

志望企業についての理解度

志望企業の業務にどのようなものがあるか、どのような職種があるかといったことを学生が理解できているかを確認する意味合いがあります。

極端な話をすると、営業職のみ採用している会社に「御社でエンジニアとしてのキャリアを積みたいと考えています」というような著しく企業理解度が低いと判断されることを言ってしまうと不採用になるケースが多いようです。

的を射た回答をするためには企業の文化や業務内容をしっかりと把握しておくことが重要になってきます。

実際に志望企業で働いているイメージを持っているか

自分が志望企業で5年後や10年後にどうなっていたいか明確に説明できる学生に、企業は安心感を覚えます。

企業について理解ができていても「とりあえず凄腕の営業マンになります!」のような漠然とした回答しかできないと、仕事ができないタイプだと思われてしまいがちです。

保守的な大手企業を受けるときに前衛的なベンチャー企業を受けるときに答えるような「自分は10年以内に独立して起業したいと考えています」などという回答をすると「会社に対して長期的に見ると貢献してくれなさそうだな…」と思われて不必要な減点をされてしまう可能性があります。

企業の採用ページにある先輩社員の話などをしっかりと読み込み、志望企業で可能なキャリアパスの確認をしておきましょう。

【例文】10年後(〇年後)の自分の姿の具体例

製鉄業の技術職

質問:当社に入社して何かやりたいことはありますか?5年後のあなたを想像して記述してください。

私が貴社に入社した際には、品質管理のスペシャリストとして貴社商品の高品質を守り続け、お客様から信頼を得たいと考えています。品質を維持しながら、製造ミスの早期発見および減少、分析コストの削減に取り組み、貴社に貢献したいと思います。 自分が培った経験や知識を仲間や後輩に還元しながらも、5年後には自分の仕事だけでなく全体を見渡しながら生産ライン全体のサポートもこなせるようになりたいです。

ゲーム会社のエンジニア

質問:当社に入社したらあなたはどうなりたいですか?また、10年後にはどうなっていたいか記述してください。

入社してからは、開発エンジニアとして、設計開発に関する知識・技術を十分に身に着けます。 成果を出しつつ、周囲からの信頼を集めていき、自身の中で中間目標としているプロジェクトリーダーになり、プロジェクトの進め方や営業とのバランスのとり方などを学ぼうと考えています。 10年後の目標としては開発エンジニアの経験を生かし、クライアントの根本となるニーズを素早く探り、具体的な提案ができる、企画営業で中核をなす人材になりたいと考えています。

10年後(○年後)の自分を答える際のポイント

10年後(○年後)の自分を答える際に気をつけたいポイントは、次の2つです。

・企業研究を細かいところまでしておく
・目標達成の過程を大まかに把握しておく

企業研究を細かいところまでしておく

例えば、現時点で既に撤退することが公表済みの部署で10年以内に活躍をすることを目標としていると企業に「意欲は高いようだけど、その割にはウチの今後の経営方針について不勉強な学生だなぁ」と思われてしまいます。

撤退業務について関心が特に高く、他の業務については関心がないと判断されてしまうと「入社しても将来的に使えない人材なのでは?」と思われ不採用になってしまうかもしれません。

また、仕事で使うシステムを外注して賄っている会社でエンジニアを目指す、と言った様な企業の方針と齟齬のある回答をしてしまうことが無いよう、企業の業務内容はよく調べておきましょう。

目標達成の過程を大まかに把握しておく

インターネットを利用して調べたり、先輩社員に質問するなどして、どのようにキャリアを積み上げていくのかというイメージを持っておきましょう。

調べた結果、宅建士や簿記、行政書士と言った資格をとることがキャリアにおいて有用であることがわかっている場合は、今からでも資格獲得に向けて対策をすることが出来ます。

その他にもプログラマーの様にプログラミング言語を仕事で使用することがわかっていれば事前に無料サイトで勉強してよりおくことが就職前から出来ることとして考えられます。

「10年後(○年後)の自分の姿」をわかりやすく伝えるには

10年後(○年後)の自分をわかりやすく伝えることができる文章構成は次のようになります。

【面接官に伝わる文章構成】
①10年後になっていたいイメージ
②根拠
③具体的な行動予定

①10年後になっていたいイメージ

まずは一言でわかりやすく、10年後(○年後)になっていたい自分のイメージを伝えます。この一文は要点を一つに絞り、なるべく短く簡潔にまとめることを意識してください。要点が多すぎたり、だらだらと長い文章になると、どれも印象に残らない可能性が高いです。

②根拠

次に、なぜそうなりたいのか、その根拠や理由を簡単に説明します。企業の事業内容や仕事について理解できていないとここでしっかりとした説明ができないので、企業研究をしっかり行う必要があります。

業界の現状を知り将来を予測すること、ライバル企業との違いなどもわかっていると、かなり説得力のある説明ができるはずです。業界の現状を知るニュースのチェックや、ライバル企業の研究もしておきましょう。

③具体的な行動予定

最後に、「理想のイメージに近づくために必要なスキルや知識をどう身につけていくつもりなのか」という行動計画を説明しましょう。

可能であれば、途中のプロセスについても説明します。5年後、3年後と区切って、それまでにどうなっていたいかも説明できると説得力が高まります。

「10年後の自分」のNGな解答例

プライベートの夢や目標しかない

就活のES(エントリーシート)や面接でこの質問がされる時は、仕事面での10年後のイメージを聞かれていることが多いです。どんな仕事がしたいか、どんなスキルを身につけていたいかなど、仕事に関する将来像を話すようにしましょう。

結婚の計画や趣味の目標などしか答えないと、的外れな回答と思われる可能性もあります。「プライベートでの目標や夢はありますか?」などと聞かれない限り、私生活に関する話はできるだけ避けたほうが無難です。

実現可能性の低いイメージはNG

「10年後には社長になって企業をさらに成長させたい」「業界で一目置かれる人材に成長していたい」など、実現の可能性が低い目標も避けた方がいいでしょう。

そこにたどり着くためにどんな計画があるのか明示したり、具体的なプロセスなどが提示できるような、実現可能な目標にします。

曖昧な表現は避けて

「スキルアップしていたい」「なんでもできる人になっていたい」など、曖昧な表現は避けた方がいいでしょう。ゴールがはっきりしない曖昧な目標では、会社での将来を真剣に考えている印象は与えられません。

「〇〇の事業に参加して商品開発を担当したい」「〇〇のスキルを身につけて海外プロジェクトに参加したい」など、できるだけ具体的な表現を心がけるといいでしょう。

10年後(○年後)の自分を答えるために役立つアクション

10年後(○年後)の自分を答えるのに役立つ対策は、次の3つです。

・先輩のキャリアパスを参考にする
・OB・OG訪問をする
・企業のインターンシップに参加する

先輩のキャリアパスを参考にする

10年後や5年後と言われても、「どんなキャリアパスを描くべきなのか」「どんな成長が可能なのか」イメージできない就活生も少なくないでしょう。

企業のホームページなどには、先輩社員のキャリアに関するインタビューなどが掲載されていることが多いので、ぜひ参考にしてみてください。志望企業だけでなく、ライバル企業や似たような事業内容の企業の社員インタビューを参考にしてみるのもいいでしょう。

OB・OG訪問をする

将来をイメージする情報を得る手段は色々ありますが、その中で最も有用な方法はOB訪問です。実際に自分の行きたい業界で働いている人から直接情報をもらうことで、将来の自分の姿をより具体的に、鮮明に作りこむことができますし、その人が就活をしていたときに思い描いていた将来の姿について聞くことが出来るかもしれません。

志望度の高い企業であればOBの人に「10年後の自分の姿の部分こんな感じなのですが添削やフィードバックがあればお願いします」と言って先に確認してもらえば、より志望企業に合った◯年後の自分の姿の回答が作れるでしょう。

インターンシップに参加する

まだ仕事を経験していない就活生にとって、数年後のキャリアをイメージするのはかなり難しいものです。まずは企業のインターンシップに参加して、現場を体験してみることをおすすめします。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!

実際に仕事を経験することで、企業や仕事に対する理解が深まりますし、将来の自分のイメージも少しずつ明確になってくるはずです。現場の先輩の仕事ぶりをみていると、参考になることも多いと思います。「こんな風になりたい」という先輩がいたら、どんなプロセスや成長が必要か相談してみるのもいいでしょう。

最後に

今回は「10年後の自分の姿」の考え方について解説してきました。何が起きるかわからない将来について答えるのは不安だとは思いますが、正解は存在しないので気楽に、肩の力を抜いて考えてみてください。しっかりと企業研究を行い、面接官に納得してもらえるような10年後の自分の姿を考えておきましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活面接対策の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ