「就職浪人」という言葉は、就職せずに卒業後も就活を続ける人を指します。職歴がないという点では新卒と同じですが、就活の選考で「就職浪人」は新卒と同じように扱われるのでしょうか。「就職浪人」と「就職留年」の違い、就職浪人した場合に就活を成功させるためのポイントを含めて解説するので、参考にしてください。
- ・就職浪人は新卒として扱われない
- ├「新卒」「就職浪人」それぞれの意味
- └卒業後3年以内は「第2新卒」として扱われることも
- ・「就職浪人」と「就職留年」の違い
- ├「就職留年」という言葉の意味
- └就活留年する理由
- ・就職浪人のメリット
- ├より多くの準備をして就活ができる
- └経験値が多くつく
- ・就職浪人のデメリット
- ├新卒生ならではのメリットを得られない
- └選考段階でマイナスに捉えられる場合がある
- ・就職浪人、就職留年した場合の就活成功のポイント
- ├既卒者、第2新卒向けの就活メディアを利用する
- ├ながい準備期間を活かしてスキルを増やす
- └なぜ就職浪人、就職留年をしたかの理由を言えるようにする
- ・最後に
就職浪人は新卒として扱われない
就活の選考では、就職浪人は新卒とは違う扱われ方をします。この項目ではそれぞれの言葉の意味や就職浪人の扱われ方の例を紹介します。
「新卒」「就職浪人」それぞれの意味
新卒は、大学在学中に企業に内定し、卒業直後に企業に入社する人を指すのが一般的です。そのため、就職浪人になる選択肢を選ぶ場合は新卒扱いはされないということを踏まえたうえで決断しましょう。
就職浪人した場合は、「既卒」という枠として見られ、転職等で中途採用を目指している人達と同じ扱いとする企業が多いです。別の企業からの転職者達は社会人としての経験値等、喜ばれるスキルを持っている人が多いため、彼らと競り合う可能性が高くなることも覚えておきましょう。
卒業後3年以内は「第2新卒」として扱われることも
新卒と同じ扱われ方はせずとも、卒業後3年以内の人を「第2新卒」として扱う企業もあります。新卒が得られる全てのメリットを得られるわけではありませんが、転職組などのスキルが高い集団と競り合う必要性が低くなるので「第2新卒」の区分があるかどうかは重要です。
「第2新卒」の扱われ方は企業によってまちまちで、新卒とあまり変わらないところもあれば大きな差があるところもあります。採用に関するページに詳細を載せている企業が多いので、就職浪人を選択肢の1つとしている方は必ず確認するようにしましょう。
「就職浪人」と「就職留年」の違い
「就職浪人」と似た雰囲気の言葉に「就職留年」があります。両者の違いを知りたいという人も多いのではないでしょうか。「就職留年」の意味とこの道を選ぶ主な理由を解説しているので、就活で選ぶ選択肢を広げるのに役立ててください。
「就職留年」という言葉の意味
「就職留年」というのは、規定の在学年数の間に就活が終わらず、新卒就活をリベンジするために大学を留年すること、する人を指します。就職浪人との1番の違いは新卒としての就活が可能なことで、これによって新卒生が得られるメリットを最大限活かしつつ就活の期間をのばすことができます。
就職留年の主なデメリットとしては、在学のための費用が要ること、留年にあまり良いイメージが持たれない事などが挙げられます。就活で希望した結果が得られなかった際の選択肢の1つですが、費用の用意や留年した理由を説明できるようにするなどの準備が大切であることは覚えておいてください。
就活留年する理由
就職浪人を選ぶ理由は様々ですが、主な理由は3つ挙げられます。1つ目は新卒就活の期間を延ばせるというもので、これが最もポピュラーです。
2つ目は就活に対して余裕を持って臨めるということです。他の学生が卒論や授業と並行して就活を行う中で就活に専念したり、就活の期間が長い分その間に経験値を沢山積めるというメリットもあります。
3つ目は志望する企業の選考にチャレンジできる回数が増やせるという点です。最初の年の結果を踏まえて選考対策ができるので、特定の企業への志望度が強い人はこれを理由に就職留年を選ぶ方が多いです。
就職浪人のメリット
就職浪人を選ぶのは王道ではありませんが、独自のメリットがあるので就活中の選択肢として一考する価値があります。メリットを知っておくことで、就活の指針を決める材料にもなるので、把握しておいて損はありません。
より多くの準備をして就活ができる
単純に就活できる期間が延びることに加え、新卒生が学業に割く時間も就活ができるのでより多くの準備をした上で就活ができるのがメリットの1つです。選考対策だけでなく自己分析や企業研究に使える時間も増やせるので、就職先のミスマッチが起こりづらいというのも多くの準備期間がもたらすアドバンテージです。
経験値が多くつく
沢山の就活イベント、選考試験を体験できるので、どんどん経験値を付けられるのも就職浪人のメリットです。経験値を最大限活かすには毎回の反省とそれを改善するための努力が大切なので、就活浪人した際にはこのメリットを無駄にしないようイベント後は毎回自分の行動を振り返って次に繋げられるようにしましょう。
就職浪人のデメリット
就職浪人することを決める際には必ずデメリットも理解しておきましょう。この項目ではデメリットに加えて対策も解説しているので、就職浪人を視野に入れている方は自分が実行できそうな対策かどうかも加えて要チェックです。
新卒生ならではのメリットを得られない
日本ではどうしても新卒が最もポピュラーなので、就活のシステムも新卒生向けに作られている部分が大半を占めます。新卒採用の枠が最も人数が多いというケースがほとんどですし、就活イベントも新卒向け限定にされていることが多いです。
企業によっては就職浪人と新卒生の扱いをあまりかえないところもありますが、残念ながら新卒生にしかないメリットが沢山あるのが現状です。就職浪人を選ぶ際にはこの点を踏まえて決断するようにしてください。
選考段階でマイナスに捉えられる場合がある
就職浪人をすると大学にも企業にも属していない期間が生まれるので、選考段階でこれをマイナスに捉えられる場合があります。就職浪人をすること自体は悪いことではないので、その期間には就活をしていたことと、その理由をきちんと伝えられるようにしておけば対策ができます。
中途採用や第2新卒の区分を積極的に公開している企業はマイナス視しないことが多いので、そのあたりも採用ページ等で確認しておくのがおすすめです。
就職浪人、就職留年した場合の就活成功のポイント
就職浪人、就職留年した場合、就活成功のポイントも新卒とは少し違ってきます。新卒向けに作られている日本の就活でも不利にならないために気をつけたいことを3つ紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
既卒者、第2新卒向けの就活メディアを利用する
日本の就活システムは新卒向けに作られている面が多いため、情報収集しづらいのが難点です。そのため既卒者、第2新卒向けの就活メディアに登録して情報収集を効率よく行うことで就活全体をスムーズに行えます。
就活においての情報収集はとても大切なので、志望企業、業界のイベント情報などを逃さないようこういったメディアを積極的に利用してください。近年は転職者の増加などの影響で既卒、第2新卒向けのサービスが増えてきているので、自分に合ったものを選んだり、複数に登録したりして、好みの情報収集ルートを形成しましょう。
ながい準備期間を活かしてスキルを増やす
就職浪人、就職留年共通のメリットに長い準備期間がありますが、就活成功のためにこれを活かさない手はありません。資格試験などに挑戦して選考でアピールできることを増やす、インターンに参加して即戦力として働けるようにするなど、時間の使い方によってはデメリットをひっくりかえせるような成果を準備期間中に得ることもできます。
なぜ就職浪人、就職留年をしたかの理由を言えるようにする
就職浪人、就職留年は歓迎されないことも少なくありませんが、なぜその道を選んだかの理由がしっかりしていればリカバリーも十分可能です。選考に進む前に、理由をきっちり言語化して、面接などの場ですぐに伝えられるようにしておきましょう。
目的意識を持って時間の使い方を決められる人は、就活でも高評価を得やすいのです。新卒で無いからと負い目に感じず、理由を明確に堂々と伝えられるようにすることに集中しましょう。
最後に
「就職浪人」とは大学卒業直後から就職せず、卒業後も就活を続ける人を指し、新卒とは違う扱いをされることがほとんどです。就職浪人ならではのポイントが沢山ありますが、適切な対策を取ることで新卒生にも引けを取らない就活ができるので、この記事を参考に、自分は就職浪人に向いているのかどうかを吟味してみてください。
- 違いは違いであって、間違いではない。というお話 | リアン株式会社 2024/11/25
- CAのインターンとは?就活スケジュールや人気企業のインターン関連情報を徹底解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】SYNTH北浜会員無料!全国のビジネスラウンジご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/22
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20