就活生のみなさん、性格適性検査の対策はしていますか?せっかく筆記試験ですぐれた成績を残し面接で好印象を与えたのに、性格検査で落とされてしまうなんて事態は避けたいですよね。
企業研究やSPIなどに比べて対策が遅れがちな性格検査ですが、そもそも何の準備もしなくていいのでしょうか?今回は就活の性格検査について、試験の目的や注意すべきポイント、対策の仕方などについて解説します。
- ・就活の性格検査とは?
- ├就活生の性格や特徴を知るためのテスト
- ├いろいろなテストがある
- └試験からわかること
- ・採用担当者は性格検査をどう見ている?
- ├判断材料のひとつ
- └マッチングの判断がしやすくなる
- ・性格検査の対策はするべき?
- ├準備なしでは選考の土俵にすら上がれない
- └うまくアピールするにはコツが必要
- ・性格検査への対策
- ├嘘はつかない
- ├一貫性を持つ
- ├極端な回答は避ける
- ├素早く回答する
- └模擬試験を利用する
- ・最後に
就活の性格検査とは?
就活生の性格や特徴を知るためのテスト
性格検査とは、数多くの質問に答えることによりその人がどんなキャラクターなのかを理解するためのものです。質問項目は、200をこえるものもあります。
就活においては、企業が入社後のギャップを生まないため、そして理想の新入社員を入社させるために、学生の性格を知る目的で行われます。
いろいろなテストがある
就活でよく使われるのは、玉手箱やCAB、TG-WEBといったものです。これ以外にもたくさんのテストがあるので、すべてのテストに個別に対策をするのは難しいかもしれません。大手企業であれば、どのテストが使われているか調べればわかることも多いでしょう。
試験からわかること
性格検査からわかるのは、行動特性などです。「楽観的か悲観的か」「色々なことに取り組むのか、ひとつのことを長く続けるのか」「細かい作業が好きかどうか」「アイディアを出すのが好きかどうか」といったことがわかります。
ほかには、モチベーションについてもある程度判断することが可能です。「自分で目標を設定してそれを達成できるか」「物事に対して熱意をもって取り組めるか」などがテストにより判断されます。
採用担当者は性格検査をどう見ている?
判断材料のひとつ
性格検査の結果は、あくまで「判断材料のひとつ」「補足資料」という位置づけであることが多いです。試験の結果だけで合否が決まるというケースは少ないでしょう。
面接だけではわからなかった部分や、読み取れなかった特性について試験結果を参考にすることはあるようです。
マッチングの判断がしやすくなる
性格検査により、就活生がどんな性格か、どんな特性があるかがわかりやすくなります。しかし、どんな性格なら有利になるということではありません。
就活の採用判断では優劣よりも、マッチングが大切です。「募集職種に適性があるかどうか」「会社の雰囲気とマッチするか」などのマッチングの判断材料とされることが多いようです。
性格検査の対策はするべき?
準備なしでは選考の土俵にすら上がれない
結論から言うと、性格検査には事前にある程度対策すべきです。もちろん、企業にあわせて自分とは全くかけ離れたイメージを作る必要はありませんし、そもそもそんなことをするのはかなり無理があります。ただし、何の対策もせずに性格検査で試験に落ち続けていては、なかなか内定は出ません。
性格検査はES通過後に能力検査と共に行われることが多いので、就活のかなり前半で対峙することになるでしょう。つまりどんなに面接が得意でも、性格検査で落とされていてはそもそも面接に呼ばれないということになります。だからこそ、性格検査を知ったうえできちんと対策しておく必要があるのです。
うまくアピールするにはコツが必要
就活は、恋愛に例えられることが多々あります。企業と学生が出会って、両者がマッチングすれば無事カップル成立、つまり内定となるわけです。恋愛で例えると、出会ったばかりの相手に「自分は怠け者で何に対してもやる気がないし思いやりもない性格です」なんて言いませんよね。
「気の利かないところはありますが、マメだし何より誠実です」「ちょっと細かいところはあるけど、一途で明るい性格です」などと自分の魅力をアピールするはず。性格検査も同じことで、嘘をつくのではなく自分のいいところを正確にわかってもらうために対策をする必要があるのです。
性格検査への対策
性格検査では、どんな対策をすればいいのでしょう?
嘘はつかない
性格検査では、ライスケールが重要視されます。これは、回答者がどれくらい自分を繕おうと嘘をついたか判断するものです。例えば、「物事を楽観的に捉える方だ」に対して「そう思う」と回答したのに、「新しいことを始める前は失敗するのではないかと心配になる」にも「そう思う」と回答すると、矛盾が生じます。
こうした矛盾が多いとライスケールが大きくなり、印象が悪くなってしまいます。選考を通過することを優先するあまり、嘘ばかりつかないようにしましょう。
一貫性を持つ
ライスケールを小さくするためにも、答えに一貫性があることが重要です。「チームワークを重んじる性格だ」「いつも周りのメンバーのことを見ている」など、同じようなことを色々な聞き方で質問されるのが性格検査なので、矛盾しないように注意してください。
極端な回答は避ける
「人を怒らせたことは一度もない」といった極端な質問に対して「はい」を選ぶと、それは嘘だとみなされてしまいます。本当に一度もないかもしれませんが、一般的にはそうした人はめったにいないからです。こうした「一度も~」「絶対に~」といった質問に関しては、極端にならないように気をつけましょう。
素早く回答する
あれこれ考えすぎると、変に偏った結果になったり、ライスケールが大きくなります。「質問を読み終わったらすぐに回答し次の質問にうつる」という流れで、テンポよくやっていきましょう。そもそも、性格検査ではさほど時間が与えられないことも多いので、じっくり考えていると最後まで回答できません。
模擬試験を利用する
性格検査にも、慣れが必要です。ネットで「模擬 性格検査」などで検索すると色々なサイトが出てくるので、そうしたものを利用しましょう。なかにはライスケールを判定してくれるものもあるので、自分の回答の矛盾度もチェックできます。
最後に
今回は、就活における性格検査についてご紹介しました。対策しすぎはよくないものの、何の準備もせず、性格検査についてよくわからないというような状況で臨むのは、得策ではありません。きちんと理解を深めて、嘘をつかずに素早く回答していきましょう。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16