インターンシップに参加する学生が増えていますが、短期インターンに比べて長期インターンに参加する学生はまだまだ少ないです。
「長期インターンって何するの?」「いつから始めるべき?」と疑問を抱えている方も多いでしょう。ここでは長期インターンとは何か、期間、時給の相場など、気になる疑問について解説します。
長期インターンの経験を有意義なものにするためのコツも紹介します。自身の成長につながる体験とするために長期インターンを活用しましょう。

- ・長期インターンとは
- ├インターンシップとは
- ├短期インターンとの違い
- ├アルバイトとの違い
- └長期インターンは誰でも参加できる?
- ・長期インターンの期間・給料・職種は?
- ├長期インターンはどれくらい続けるべき?
- ├給料はどれくらい?
- └どんな職種が募集されているの?
- ・長期インターンのメリット
- ├働くことへの理解が深まる
- ├スキルアップできる
- └業界の様子を実体験できる
- ・長期インターンのデメリット
- ├時間が足らなくなる
- ├学生気分ではなく社会人としての行動を求められる
- └参加できるインターンの数が限られる
- ・長期インターンが就活に役立つのは本当なのか?
- ├自己理解が深まる
- ├インターン先での就職がしやすくなる
- └入社後のミスマッチを防げる
- ・長期インターンの経験を無駄にしないためにすべきこと
- ├参加の目的を明確にする
- ├なるべく早い時期から始めてみる
- └興味のある分野や仕事について考えてみよう
- ・長期インターンの探し方・選び方
- ├企業のホームページから探す
- └インターンシップの専門サイトで探す
- ・まとめ
長期インターンとは
インターンシップとは
インターンシップは学生が企業で実際に行われている業務を経験することで、社会で働くことへのイメージをつかんだり、ビジネスで用いられるスキルを身に着けるものです。インターンシップは、実施期間によって短期インターンシップ と長期インターンシップに分けられます。
短期インターンとの違い
短期インターンと長期インターンでは、期間と内容が大きく違います。
1日や2日、1週間程度で行われるのが、短期インターンシップです。会社の説明会を兼ねていたり、ワークショップ形式のプログラムをそれぞれの企業が用意していたりするのが一般的です。
長期インターンは少なくとも1か月以上で募集している企業が多く、学生によっては1年以上長期インターンを続けることもあります。長期インターンでは実際の業務に携わることになるため、学生として特別扱いされるわけではありません。会社の一員として、責任ある仕事を任されることになります。
アルバイトとの違い
アルバイトの場合、事業の展望や経営のことを考えて働くよう求められることは多くありません。しかし長期インターンでは、アルバイトよりも責任のある仕事を任せられることが多いです。
マーケティングを行って顧客のニーズを調査したり、営業をして新規顧客の獲得を行うこともあります。一緒に仕事をする同僚も、学生だけではなく社会人の方がメインになる傾向があるのも長期インターンの特徴です。
アルバイトは休日や平日の夜遅くまで働くことがありますが、長期インターンは平日の日中に勤務することが多いです。しかし企業によっては学校が終わった後に夜遅くまで働いたり、リモートで働けることもあります。
長期インターンは誰でも参加できる?
長期インターンと聞くと、ハードルが高そうに思えるかもしれませんが、決してそんなことはありません。なにか特別なスキルが必要ということもないです。
はじめは上司や先輩から仕事のイロハについて教わることができます。インターンをしていくなかで、スキルを身につけていけば大丈夫です。働く時間も社会人と同じ40時間/1weekを求められるわけではありません。大学の授業などがあれば、勤務時間の調整もしてくれます。
長期インターンは意識の高い人が行っているという印象があるかもしれませんが、インターンをしている人に話を聞くと「なんとなく始めた」「サークルの先輩に紹介された」など大した理由もなく始めた人もいます。少しでも興味があれば一度調べてみるといいでしょう。
長期インターンの期間・給料・職種は?
長期インターンはどれくらい続けるべき?
長期インターンの期間は決まってはいません、企業の担当者と相談してあらかじめ決めておいてもいいですし、期間は決めずに始める人も多いです。頻度も企業によって異なりますが、1日に3〜5時間、週に2〜3日程度働く人が多いです。
給料はどれくらい?
短期インターンは無給であることが多いですが、長期インターンは給料がもらえることが多いです。時給は職種やスキルにより異なり、1000円くらいで募集していることもあれば、一部コンサルでは時給4000円で募集していることもあります。
時給の相場としては東京なら1000円〜1500円くらいです。企業によっては時給ではなく日給や月給の形式をとっていたり、ボーナスがでたりします。
どんな職種が募集されているの?
長期インターンは新規事業の立ち上げやWebメディアの構築・運用のためにベンチャー企業が募集していることが多いです。募集されている職種には、エンジニア、企画、営業、ライター、デザイナーなどがあります。
こちらもあわせてチェック!
長期インターンのメリット
長期インターンをすることで普段の学校生活では得ることのできない経験をすることができます。
働くことへの理解が深まる
長期インターンを経験することで、「働く」ことについて考えるきっかけになります。働くことは社会にどんな影響を及ぼしているのか、ビジネスの世界で誰かと協力しながら働くというのはどういうことなのかを考えるようになります。
また長期インターンをすると、周りには社会人の方だらけですので、実際に社会人として働く姿を見ることができたり、話を伺うこともできます。大学を卒業して社会にでてから、どんな生活をすることになるのかイメージしやすくなり、就職先を決めるときに働くことへのイメージができている分決めやすくなります。
スキルアップできる
長期インターンをすることでビジネススキルを身につけることができます。リサーチやマーケティング、営業でのスキルをはじめ、ビジネスマナーやビジネスメールの書き方などを学ぶことができます。
業界の様子を実体験できる
長期インターンの強みは自分の肌感覚で業界や企業について知れることです。働きたいと考えている業界についてインターネットで調べたりするよりも、実際に内部で働いたほうが見えることが多くあります。働き方や働いている人たちの意識、雰囲気などを就職する前に知ることができるのは大きなメリットです。
こちらもあわせてチェック!
長期インターンのデメリット
得るものが多い長期インターンですが、もちろんデメリットもあります。
時間が足らなくなる
最大のデメリットは時間が足らなくなることです。大学生は、勉強・サークル・旅行など、したいことがたくさんあるでしょう。さらに長期インターンをするとなると、ほかのことをする時間は必然的に短くなってしまいます。
長期インターンは無理に行く必要はなく、他にしたいことがある場合はそちらを優先させるのもいいでしょう。ただ、「長期インターンをしたいけど週に1回しか時間がとれないかもしれない」というような状況であれば、諦めることはありません。学生の都合にあわせて週1からはじめられる長期インターンもあるので探してみましょう。
学生気分ではなく社会人としての行動を求められる
長期インターンをすると「学生だから」という言い訳はできなくなります。例えば、営業をするときには自分がインターンをしている会社の代表として先方に伺うことになります。先方からすれば、営業が学生なのか社会人なのかは関係ありません。
ミスをしてしまうと1人の社会人としての責任が発生します。そのため学生気分のまま長期インターンをすると痛い目を見てしまいます。しかし裏返せば、これは学生のうちから裁量の大きい仕事を任せてもらえるので、自己成長のチャンスと捉えることもできます。
決まったこと言われことだけやっていれば文句を言われることがないアルバイトもありますが、有給インターンはそうはいきません。専門職の場合は覚えることが多く、知識とスキルを習得するための努力も必要になります。
参加できるインターンの数が限られる
長期インターンは、少なくとも数ヶ月は継続して勤務することを求められることがほとんどです。そもそもすぐにやめてしまうと、スキルアップや企業理解など、長期インターンのメリットを教授することもできないでしょう。
長期インターンに限ってしまうと、短期インターンのようにたくさんのインターンに参加するのは難しいです。気になる業界や職種が複数ある場合は、長期インターンをしながら、長期休みに短期インターンに参加するなどして、組み合わせて参加するのもいいでしょう。
長期インターンが就活に役立つのは本当なのか?
3年生になると就活のためにインターンを始めるという人がいますが、本当に就活に役立つのでしょうか?結論から言えば長期インターンは、就活に役立ちます。ここではその理由をご紹介します。
自己理解が深まる
インターンを通じてビジネススキルを身につけているだけでも、他の就活生に比べれば有利だといえます。それだけでなく、働くことに対しての理解が進んでいるため自分が大切にしたい軸や価値観がはっきりしています。
実際に企業で働くことで、自分に向いている職種や業界を把握していたり、働く上でのスキルセットやマインドセットを持っていることは大きな強みになります。
インターン先での就職がしやすくなる
長期インターンは就活の一環ではありませんが、インターン先に就職する学生が多いのも事実です。企業としてもすでに1度ともに働いたことのある人であれば、価値観やスキルなどを把握できています。
学生としても業務のなかで知り合った人に話を聞くことができれば、改めてOBOG訪問などをする必要もありません。インターンをすることで学生と企業の相互理解が深まり、結果として就職しやすくなります。
入社後のミスマッチを防げる
面接だけでは企業をよく知ることや、仕事の適性を見抜くのは難しいものです。数ヶ月間のインターン期間を通して仕事を一緒にしていれば、企業も学生もお互いをよく知ることが可能になります。
就職をした後に、「イメージしていた会社ではなかった」「思っていた仕事と違う」といったミスマッチを防げるため、より自分にあった会社や仕事を見つけやすくなります。
長期インターンの経験を無駄にしないためにすべきこと
参加の目的を明確にする
ただやみくもに参加するだけでは、「時間を無駄にした」「思ったような体験ができなかった」と後悔することになります。長期インターンを就活に役立つ経験とするためには、参加の目的を明確にすることです。
例えば次のような目標があります。
・希望の職種に適性があるか見極めたい
・知識やスキルを身につけたい
・興味がある業界の動向が知りたい
目的によってどのインターンシップを選ぶべきか変わってくるので、自分に合ったインターンを選びやすくなります。目的が定まっているとインターン中の心構えや行動も能動的になり、学びも増えるでしょう。
なるべく早い時期から始めてみる
短期インターンは翌年就活を始める3年生を対象としているものが多く、1・2年生はそもそも参加できないことのほうが多いです。それに対して長期インターンは学年不問、全学年を対象に募集が行われているものが一般的です。
数か月から数年働くこともあるため、始める時期はできるだけ早い方がいいでしょう。3年生になり自分の興味が絞れるようになってから長期インターンをすることも大切ですが、時間に余裕のある1・2年生のうちに少しでも興味がある業界のインターンをしておくのもおすすめです。
興味のある分野や仕事について考えてみよう
求人サイトを見ると募集の数が多くどの長期インターンに参加すればいいのか迷ってしまうかもしれません。迷ったときは、「興味ある業界」「興味ある職種」のどちらかを明確にしてから探すようにしましょう。
自分にどんなことができるのかわからないけど、とりあえず教育に携わりたいと思うのであれば、教育系の企業を中心に探していくことができます。逆にどんな業界かはあまり気にならないけど、プログラマーとして働きたい、マーケティングがしたいということもあると思います。業界・職種どちらかを絞るだけでも探しやすくなります。
長期インターンの探し方・選び方
企業のホームページから探す
すでに働きたい企業が決まっているなら、企業のホームページをチェックしてみましょう。新卒採用のページに、インターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。
インターンシップの専門サイトで探す
志望業界や企業が特に決まっていないなら、インターンの募集を集めた求人サイトを利用しましょう。インターンシップガイドでもインターンの募集情報を検索できるのでぜひ利用してみてください。
大手企業やベンチャー企業など、様々な企業のインターン情報が集まっているので、効率的に自分にあったインターン先を探すことができます。
まとめ
長期インターンは就活にもいかせますし、自己成長のきっかけにもなります。学業やサークルが忙しいという方も、長期インターンも一つの選択肢として持っておくことが大切です。
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】アイスコーヒーの豆が新しくなりました!! | 株式会社SYNTH 2023/11/24
- インターン生が業務中に考えていること⑥ | 株式会社アートワークスコンサルティング 2023/11/24
- unirobot cloud(ユニロボットクラウド)、「ウェビナー版・AIアシストコール」への提供を開始 | 株式会社ユニロボット 2023/11/22
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~クリスマスツリー設置致しました~ | 株式会社SYNTH 2023/11/22
- インターン生が業務中に考えていること⑤ | 株式会社アートワークスコンサルティング 2023/11/20
- インターンシップ体験談一覧 2023/11/17
- 「初めてのインターンシップに参加します!」意欲的な学生をインターンシップガイドで多数採用。インターン生のチャレンジ精神が企業の成長にも繋がる! 2023/11/17
- インターン生が業務中に考えていること④ | 株式会社アートワークスコンサルティング 2023/11/14