「興味ない企業のインターンでも参加した方がいいのか?」と悩む就活生は多いです。実際には、「行く気がなかったインターンでも行ってみたら意外とよかった」という経験をしている人は少なくありません。ここでは関心のない業界や企業のインターンシップに参加することのメリットを紹介します。

- ・興味がない企業のインターンにも参加した方がいい理由
- ├可能性を限定すべきではない
- ├よく知らないだけかもしれない
- └参加してやっぱり興味が持てなくても無駄にはならない
- ・最後に
興味がない企業のインターンにも参加した方がいい理由
可能性を限定すべきではない
就活を進めるうちに興味関心が変わっていくことはめずらしいことではありません。業界や企業について調べるうちに「思っていたのと違った」「自分には向いていないと気づいた」という就活生はたくさんいます。
就活中に志望業界・企業・職種を変える可能性も考慮して、特に就活初期にはできるだけ選択肢の範囲を広げておくのがいいでしょう。早い時期から志望する業界や企業を限定しすぎると、軌道修正が難しくなります。
よく知らないだけかもしれない
「興味がない」「好きじゃない」と思っているのは、情報が不足しているだけという可能性もあります。興味が持てるかどうかを判断するのは、その業界や企業をよく知ってからでも遅くありません。
インターンに参加すると、社内を見学したり社員の方と話したりできるので、企業への理解が深まり、これまで気づかなかった業界や企業の魅力を発見することも多いです。十分に知る前に「興味がない」と決めつけてしまうのはもったいないです。
興味がないという判断は実際に足を運んで、目で見て確認してから行ってください。人によって感じ方は違うため、噂や口コミは信頼できない場合も多いです。安易な判断で自分の可能性を狭めないようにしましょう。
まずは幅広い業界のインターン体験談を見てみよう!
参加してやっぱり興味が持てなくても無駄にはならない
インターンに参加してみることで、これまでぼんやりとしていた「興味が持てない理由」が明確になります。同時に自分の興味がある分野や好きなことが明確になるので、志望動機などが作成しやすくなるでしょう。
インターンに参加するには、ES作成したり面接を受けたりして選考を受ける必要があります。どの企業でもインターン選考は同じようなもので、内容や形式は一般的な本選考のものとも大きくは変わりません。本番に近い緊張感で面接やGD(グループディスカッション)の練習ができるので本選考にかなり役立ちます。
採用に関係ないから行かないという方もいますが、インターンの経験やそこで得た気づきは就活やその後の人生でいかせることも少なくありません。興味がない内容でも、選考で有利になる可能性がなくても、参加して損をするということはないでしょう。
最後に
インターンには多くのメリットがありますが、ただ参加すればいいというわけではありません。積極的な姿勢で参加し、何かを得ようと努力することが大切です。業界や企業を限定せずに幅広い視野を持って、インターンにはどんどん参加していきましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 【LIFESCAPESの目指す世界】BMIを用いて脳の「可塑性」を引き出し、脳卒中後リハの可能性を追求する。 | 株式会社LIFESCAPES 2025/4/24
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】タイ・バンコク研修 第3弾! | 株式会社SYNTH 2025/4/23
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/4/21
- AIzen株式会社は「ITの力で中小企業を元気に」を掲げ、AI活用からkintone開発までワンストップで支援するDX伴走パートナーです。本記事では企業理念、事業内容、強み、導入サービスをまとめてご紹介します。 | AIzen株式会社 2025/4/18
- インターンに参加できるのは何年生から?大学1年や大学2年も参加すべき理由 2025/4/18
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート BAGEL SHOP 14 BAKERY~ | 株式会社SYNTH 2025/4/16
- あなたの周り5人の平均が【あなた】 | リアン株式会社 2025/4/10
- 【27卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや28卒・29卒の動き方まで解説 2025/4/10