システナの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

- ・システナのインターンシップ(2019卒,3月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
システナのインターンシップ(2019卒,3月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社システナ |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 3年生の8月末 |
卒業予定年 | 2019年3月 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
学校内で就職活動の意識が高まりつつある中での焦りがあった。また、このインターンでは自分の希望職種であるSEの仕事内容を具体的に体験できるとともに就職活動への意識が高まると思ったから。実際に自分でプログラミングをし,ハードウェアのアプリ開発を行えるという学校ではなかなか出来ない体験ができることにも興味を惹かれた。開催場所が都市圏というのもあって行きやすく友達もいたので三日間家に泊めてもらうことで参加しやすかった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社のホームページを見て企業研究をした。
ES、面接の内容
特にエントリーシート、面接はなかった。マイナビのインターンシップエントリーから自分の都合のよい日程を選んで必要事項を記入しエントリーで先着順で参加できた。大阪での実施で交通費、宿泊費の支給などは無し。
インターンシップで体験した仕事内容
初日は、主にインターンシップで仕事をするグループメンバーとのアイスブレイクが行われた。4人グループのチーム名、インターンでの目標などを決めたのち、二人一組でホワイトボードに絵の伝達ゲームをし、人に情報を伝えるのがどれだけ難しいかという実験をした。また2日目の午後からチームで行うペッパーのアプリ開発に向けてどんなアプリを作るかの内容を決めた。
2日目は、初日のチームの反省から入って、アプリを開発する上でのプログラミング知識を勉強した。(ペッパーに好きな言葉を喋らせることやペッパーのタブレットに画像を表示させることや、ペッパーの体を自由に動かすこと)午後は、学んだプログラミングでそれぞれのグループが作りたいアプリの制作をする時間となった。この日は業務終わりに社員との懇談会があり、食事を囲んで新入社員から部長クラスの人までと話をすることが出来、SEの仕事に対する知識を高めることができる。
3日目は、出勤した人からアプリの制作に取り掛かり、午前中はアプリ制作の時間となる。午後にグループ発表があり、実際にペッパーを動かしながらアプリのプレゼンをするものだった。業務を終えると3日間の写真をスライドショーで流して頂きインターン参加賞としてマウスと賞状を頂けた。
- 【シンクタンク編】コンサル業界内定者のガクチカ集 2025/7/18
- 就活の履歴書・エントリーシートの学歴はいつから書くべき?正しい書き方も解説 2025/7/17
- 企業にメールを送るときのマナーと書き方例文を紹介 2025/7/17
- 高校生と大学生の違いは?授業・生活・人間関係で変わること 2025/7/17
- 知らないと留年?大学はどのくらい欠席が許されるのか 2025/7/17
- 大学の入学式に必要な持ち物一覧! 2025/7/17
- 【例文あり】志望動機でやりがいについて書く時のポイント! 2025/7/17
- フル単ってどういう意味?就活に関係するの?メリットやコツも紹介 2025/7/17