Skyの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

- ・Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | Sky株式会社 |
インターンシップ名 | 「好働力!」体感インターンシップ |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 2014年7月 |
大学名、学部名 | 上智大学フランス文学科 |
卒業予定年 | 2016年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
ES、面接の内容
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
インターンシップで体験した仕事内容
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/4
- 就活でお団子ヘアはあり?企業に与える印象や作り方、NG例を解説 2025/7/4
- 旅行会社内定者のガクチカ集 2025/7/4
- 【内定直結?】秋インターンはいつから?締切時期・夏との違い・授業との両立法を解説 2025/7/4
- 大学で卒論を書かない選択肢はあるの?卒論を書かないメリット・デメリット 2025/7/4
- インターンシップの目標設定について解説!書き方のポイントと例文 2025/7/4
- エントリーシート(ES)って改行した方がいいの?ESを作成するときに意識すべきポイント 2025/7/4
- リクルーター面談のお礼メールの書き方・タイミングは?好印象を与えるコツ 2025/7/4