小松製作所のインターンシップ体験談
小松製作所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・小松製作所のインターンシップ体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
小松製作所のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名 | 小松製作所 |
インターンシップ名 | 大阪工場見学会 |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 修士2年の4月 |
職種 | 技術総合職 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
自動車業界,鉄鋼業界等の業界を絞らず,幅広い業界の大手メーカーの生産技術職を中心に就職先を探しており,建設機械メーカーで国内トップである小松製作所のインターンシップを志望した.建設機械を製造する工場であるため,重機等大掛かりな機械を製造する工程を見学することのでき,さらに,実際に現場で働く生産技術職の人々の生の声を聴ける貴重な機会だと思ったから.また,本選考へ進むことを前提として参加していたため,企業研究ができると思ったから.
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業研究,業界研究
ES、面接の内容
小松製作所の事業所採用で本選考へ進んだ学生に案内されるインターンシップである.インターンシップ参加の為には,
エントリーシート(志望動機,学生時時代頑張ったこと等)とテストセンターでのウェブテスト(英語,言語,非言語,構造把握)を受験し,通過している必要がある.
インターンシップで体験した仕事内容
大阪の枚方市にある小松製作所の大阪工場で開催されるインターンシップである.参加者は30人程度で,それほど大規模ではない.まず初めに,建設機械業界の説明と小松製作所についての説明を受けた.業界研究・企業研究に非常に役に立つ情報ばかりであった.その後,若手社員の引率に従って,工場内を歩きながら核施設の見学を行った.工場見学では,油圧ショベルの製造工程を見学し,顧客の要求に合わせてオーダーメイドで製造している様子を見学することができた.その後,工場に隣接している生産技術に関する研究施設の見学をすることができた.生産技術職を志望していたため,将来のキャリア形成に非常に参考になった.実際に現場を観察することで小松製作所で働くイメージを明確にできるため,非常に貴重な経験となった.一通り工場見学をした後は,事務所に戻って若手クラスの社員の方々と座談会を行った.円形に椅子が配置されており,社員がローテーションする形式であった.
インターンシップで得たものや成長できた点
私は大手メーカーの生産技術職を志望しており,建設機械という非常に大きなものを製造する企業を見ておきたいと思っていた.小松製作所で実際に建設機械が製造される様子は非常に迫力があり面白かった.一方で,ワークが非常に大きいので工場の自動化が難しいという側面を知ることができた.現場を観察することで小松製作所で働くイメージを明確にできるうえ,座談会で働き方についても知ることができる.将来のキャリア形成に非常に参考になると思う.
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
自動車部品メーカーへの内定が決まっている.生産技術職を志望していて,自動車業界や鉄鋼業界,建設機械,化学等業界を絞らず様々な業種の向上を見学したが,自動車部品メーカーが最も工場自動化に積極的だったから.
このインターンはどんな学生にオススメ?
建設機械業界を志望している学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
建設機械メーカーを志望する学生は必ず参加したほうが良い.本インターンシップは,小松製作所の本選考の途中で開催されるため,エントリーシートやウェブテストを通過している必要がある.しかしながら,その後の選考(1次面接,最終面接)の際に,工場見学した経験を話すことで,志望動機の強い裏付けとなり,説得力が増すと思う.特に建設機械メーカの生産工程は他業種と比べても人の作業が多く特殊であるため,理解を深めておくと強みになる.
会員登録してインターンシップ体験談を見よう!これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大学生おすすめコンテンツ