日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

NECのインターンシップ(2022卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日本電気株式会社 |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1week |
参加時期 | 修士1年生の9月 |
職種 | |
大学名、学部名 | 東京工業大学、工学院 |
卒業予定年 | 2022年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。
ES、面接の内容
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本電気株式会社(NEC)に関する他の記事も見てみよう
NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日本電気株式会社(NEC) |
インターンシップ名 | 職場受入型インターンシップ |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
職種 | 営業職 |
大学名 | 同志社大学 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。
ES、面接の内容
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日本電気株式会社 |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
職種 | |
大学名、学部名 | 同志社大学経済学部 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。
ES、面接の内容
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日本電気株式会社 |
インターンシップ名 | 職場受入型インターンシップ |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
職種 | 営業職 |
大学名、学部名 | 青山学院大学社会情報学部社会情報学科 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にありません。
ES、面接の内容
私の参加したテーマは、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | NEC |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1週間 |
参加時期 | 大学3年の8月 |
職種 | システムエンジニア |
大学名、学部名 | 慶応義塾大学、理工学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。
ES、面接の内容
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談
インターン、学生情報
企業名 | NEC |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1day |
参加時期 | 2018年秋 |
職種 | |
大学名、学部名 | 非公開 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にありません
ES、面接の内容
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日本電気株式会社 |
インターンシップ名 | NEC Bussines Academy |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 3年の2月 |
卒業予定年 | 2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
ES、面接の内容
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
- 内定者のES(エントリーシート)&選考レポート一覧 2023/3/23
- 【ブログ公開しました!】 「ボイスボットの導入事例」について | 株式会社ユニロボット 2023/3/20
- 説明会にエントリーシートは必要?その場で記入するパターンも解説 2023/3/20
- 総合商社の仕事内容は?人気企業ランキングや向いてる人の特徴も 2023/3/20
- 就職面接会とは?参加のメリットや必要な準備を解説 2023/3/20
- 就職に有利な資格は?取得すると就活に役立つ? 2023/3/20
- 7大商社とは?売り上げランキングや各社の特徴を紹介 2023/3/20
- 保険会社の志望動機の書き方と例文 2023/3/20