SPIって足切りはあるの?合格ラインは何点取ればいい?

SPIとは、Synthetic(総合的な) Personality(個性・性格) Inventory(評価)の略称で、人材大手のリクルートが採用企業向けに提供しているサービスです。 企業側が、就活生の能力や適性などを見るためのもので、大手企業を始めとした多くの企業が採用しています。 ...

【回答例あり】エントリーシート(ES)の頻出項目とその答え方

エントリーシート(ES)は企業によって形式は違うものの、聞かれる内容はどこも似通っています。 ここでは、ESで質問されることの多い代表的な項目について、その答え方のポイントを例文とともに紹介します。ESの作成にぜひお役立てください。 志望動機 志望動機作成...

【例文あり】就活で無遅刻無欠席をアピールする方法!

大学などを無遅刻無欠席で何年間も通い続けることは、なかなかできないことです。とはいえ、社会人にとって無遅刻無欠席はできて当たり前のことであり、それよりも成果が重視されるのが現実です。 就活の場で、無遅刻無欠席をアピール材料として使うには、どのような伝え方をすれば評価されるのか、そのア...

【例文あり】一言自己PRを作成するコツと作成の手順を解説

就活の履歴書やES(エントリーシート)、面接での自己PRに対して苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?「一言で」「簡潔に」といった要望が付け加えられるとさらにハードルが上がってしまい、書くのが億劫になってしまうこともあるでしょう。 ここでは、「一言自己PR」を簡単に作成するコツや...

【CA就職】外資系エアラインと日系エアラインの違いは?就活対策も紹介

CAを目指す方の中には、日系企業と外資系企業で迷っている方も多いのではないでしょうか?外資系企業のCAの募集は、日系企業のCAの募集と比べ、その条件や制約が緩いこともあります。 「どうしてもCAになりたい!」という方にとってはそのチャンスを広げることができるため、ぜひ応募を検討してほしいとこ...

心理学部が就職不利なのは本当?心理学部の就職先や今からできる就活対策を解説!

現在心理学部に在籍している方、あるいはこれから大学は心理学部に進学しようとしている方は心理系のことに興味があると思います。 大学進学時に興味があることを学びたいと考えるのはもちろんですが、一方で気になるのが就職についてではないでしょうか?一部では、心理学部や文学部などは就職にあまり有...

就活の面接は噛んでも大丈夫なの?緊張してしまう人向けの対処法

自分はとにかく人よりも緊張しやすい……!という自覚のある方にとって、人生を左右する就職活動の面接は最も緊張してしまう場面かもしれません。話上手ではないという方は、すらすらと話すことができずに噛んでしまい恥ずかしい思いをするのではと不安になるかもしれません。しかし、就...

就活の面接で沈黙したらアウトなの?沈黙してしまった後にできる挽回方法

誰でも面接は緊張してしまうものです。特に第一志望など、「絶対に失敗してはいけない」と思えば思うほど緊張して頭が真っ白になってしまうかもしれません。しかし、頭が真っ白になってしまうと質問に対し上手に答えることができず、沈黙してしまう人もいるのではないでしょうか。面接で沈黙をしてしまうと、その時点...

大学生が読書をするメリット5つ!習慣にするためのコツも紹介

読書を習慣にしたいと考えている大学生は少なくないでしょう。しかし、「お金がかかる」「どんな本を読むべきかわからない」などの理由でなかなか手をつけられないでいる方も多いのではないでしょうか? ここでは大学生が読書をするメリット5つについて解説します。大学生の本離れの原因となっているポイントや、...

222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES