大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。 そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはか...
大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか? 充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。 この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサ...
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。 就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。 面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、ど...
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。 今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあ...
一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。 実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」...
就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。...
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切...
みなさん初めまして、ねこまると申します。文系学部を卒業した後新卒で上場企業に入社。その後会社を辞めて現在はフリーランスのライターをしています。 そんな私は最近、サークル、アルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのが「世の中真面目な記事が多すぎないか?」ということ。み...
就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。 ここでは、「好きな言葉についての質問の意図...
あなたにぴったりのインターン・就活情報が見つかります!
登録無料! 新規会員登録
ログイン