eコマースとは何か知っていますか?最近は、インターネットが発達して新しいワードが続々と生まれてきていますが、eコマースもそんなIT用語の一つです。
eコマースとは何なのか、eコマースは既存のものと比べて何が強みなのか、eコマースではどんな仕事をすることになるのかを説明していきます。
- ・eコマースの概要と動向
- ├eコマースとは
- ├eコマースの分類
- └eコマースの現状
- ・eコマース業界の代表的な企業
- ├Amazon
- ├ヨドバシ・ドット・コム
- └ZOZOTOWN
- ・「eコマース」で知っておくべきキーワード
- ├Mコマース
- ├O2Oとオムニチャネル
- └越境EC
- ・eコマースの強み
- ├実店舗や倉庫などのコストを削減できる
- └顧客の購買データの活用が可能
- ・eコマースの業務内容
- ├バックエンド業務
- └フロント業務
- ・まとめ
eコマースの概要と動向
ここではeコマースの意味や動向について、簡単にわかりやすく解説します。
eコマースとは
まず、eコマースとは何なのでしょうか。eコマースは英語でElectronic Commerceと書きます。eコマースの「e」はElectronicの略で日本語の意味としては「電子商取引」となります。つまり、インターネット上で行われる商品やサービスの決済や取引のことです。
一般的に「eコマース業界」とは言わずに「EC業界」と略します。eコマースという単語自体をECと略すことが多いです。
eコマースの分類
eコマースには大きく分けて3つのビジネスモデルがあります。
①BtoB
BtoB「business to business」の略で、企業同士の取引を指します。eコマースで企業が企業向けに商品やサービスを販売している事業です。
②BtoC
BtoCは「business to consumer」の略で、企業が一般消費者向けに商品やサービスを提供している事業のことです。Amazonや楽天などがこのビジネスモデルになります。
③CtoC
CtoCは「consumer to consumer」の略で、eコマースで消費者同士が直接取引をするビジネスモデルです。インターネットオークションやフリマアプリなどがこのタイプで、メルカリやヤフオクなどがよく知られています。
eコマースの現状
eコマースの市場は拡大が続いています。理由としては、やはりインターネットの普及が背景にあります。ここ数年でスマートフォンが普及したことでインターネットが利用しやすくなり、気軽にインターネットで購入するというのが一般的になりました。
eコマース市場での売り上げ上位には、ビックカメラや上新電気などの家電系や、もともとカタログ通販で業績を伸ばしてきた企業(千趣会やセシール)が並んでいるのが日本のeコマース業界の特徴です。EC化率と市場規模も毎年右肩上がりに増えており、まだまだ成長は止まらなさそうです。
eコマース業界の代表的な企業
Amazon
eコマース業界で最も有名で成功している企業がAmazonです。Amazonは日本のeコマース業界全体の売り上げでも一位になっています。
ヨドバシ・ドット・コム
家電やAV機器のジャンルでは、家電販売のヨドバシカメラがeコマースでの売り上げを伸ばしています。ヨドバシ・ドット・コムはリアル店舗を活用しした「店舗受け取り」などのサービスも実施することで利便性を向上させ、ネット販売の規模を拡大しています。
ZOZOTOWN
eコマースを活用してアパレル業界で成功しているのが、ファッション通販のスタートトゥデイ(ZOZOTOWN)です。既存のアパレル販売のように店舗を持たないことでコストを削減。自分の体型に合ったサイズを注文できる「ZOZOスーツ」など新しいサービスの開発でも話題を集めました。
「eコマース」で知っておくべきキーワード
Mコマース
Mコマースとはモバイル(Mobile)コマースのことで、スマートフォンやタブレット端末を使ってeコマースサイトにアクセスすることを指します。
eコマースが登場した頃はECサイトなどへのアクセスはパソコンからが主流でしたが、現在はスマホやタブレットの利用率が増加しています。
こうした流れを受けて、スマホ利用者を意識したサービスやサイト作りにシフトしている企業も多いです。
O2Oとオムニチャネル
eコマース業界を語る上で外せないワードとして、O2Oとオムニチャネルがあります。O2Oとは、Online to Offlineの略で、オンラインショッピングで買い物をした際に付与されるポイントやクーポンを実店舗でも使えるようにして集客を行う方法です。
オムニチャネルとは、会員情報を一括管理することで実店舗とネットショップの壁を無くして、購入や予約、返品などを簡単にできる仕組みです。例えば、靴を販売するABCマートはこの仕組みを上手く活用しており、実店舗のある強みも活かしています。
越境EC
最近では越境ECというサービスも出てきています。これは日本から海外へ商品を売るための施策であり、日本円以外での決済がしやすくなっています。しかし、認知度や物流の問題から上手くいっている企業が少ないのが現状で伸び悩んでいます。
eコマースの強み
実店舗や倉庫などのコストを削減できる
eコマースの強みはやはり実店舗を持つ必要がないということが挙げられます。商品を販売するために実店舗を持つということは、在庫を置くためのスペースが必要ですし、そもそもお客さんにきてもらわなければいけないため出店する立地にもこだわる必要があり、賃料が高くなりがちです。
しかし、eコマースであれば発送さえできるなら立地はどこでもいいので、賃料は安く済みます。また、従業員も棚卸しや接客業務をする必要がないため、人件費も抑えることができて効率が良いです。
顧客の購買データの活用が可能
eコマースの場合、一度買い物をした人に対してはメールマガジンなどで再度購入を促すこともできます。これは実店舗だとできませんし、このような施策でリピーターを獲得しやすいのがECサイトのメリットですね。
eコマースの業務内容
eコマースの業務内容についてですが、バックエンド業務とフロント業務の2つに分けられます。
バックエンド業務
バックエンド業務とは、商品情報の登録や受発注管理などになります。商品の発送や購入者への対応もここに該当します。地味な作業に思えるかもしれませんが、eコマースの根幹であるため必ずする必要がある業務です。
フロント業務
フロント業務は、プロモーションや企画に関する業務になります。販売する商品の企画や、運営しているECサイトの認知度を上げるためのキャンペーンを考えるのが仕事になります。数あるECサイトの中から選んでもらえるようにブランディングをしていかなければならないため、このフロント業務はECサイトを運営する上でとても重要です。
ECサイトはUIやセールスコピーなどで購買率が左右するため、デザインができる人材やプログラムを書ける人材、Webマーケティングに精通した人材も必要です。これらをアウトソーシングしている会社も多いですが、売り上げの伸びている会社は内製化しているところが多いです。
まとめ
eコマースについて理解できたでしょうか?今やインターネットで買い物をするのは一般的ですが、その裏では数多くの人が色々な施策を打って私たちに認知されて買い物するまでの流れを作っています。eコマース業界での就職を考えているならこの記事で学んだことを参考にしてみてくださいね。
- CAのインターンとは?就活スケジュールや人気企業のインターン関連情報を徹底解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】SYNTH北浜会員無料!全国のビジネスラウンジご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/22
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20
- インターンで出会いはあるのか? 2024/11/20