新型コロナの影響によって多くの大学でオンライン授業が開始されました。普段の授業とは異なるオンライン授業に戸惑う人も少なくありませんが、事前に使い方や環境の準備ができれば、そこまで難しいものではありません。
今回はオンライン授業とはどのようなものか、そしてどんな準備が必要になるかを解説します。オンライン授業を受講する際の注意点についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
- ・大学のオンライン授業とは?
- ├Web会議システムを活用した授業がメイン
- └大学のオンライン授業の3タイプ
- ・大学のオンライン授業を受講する準備
- ├情報システムの使い方を習得する
- └Web会議システムの使い方を確認しておく
- ・機材や通信環境を整える
- ・オンライン授業のメリット
- ├自分の都合に合わせてスケジュールが組める
- ├自由な時間が増える
- └何度も繰り返し視聴できる
- ・オンライン授業のデメリット
- ├生活にメリハリがなくなる
- ├直接質問ができない
- └費用の負担が増える
- ・オンライン授業でよくある悩みと解決策
- ├自宅だと気が散ってしまう
- ├学費がもったいない気がする
- └孤独を感じる
- ・大学のオンライン授業を受講する際の注意点
- ├著作権やプライバシーに配慮する
- ├大量のデータを整理して管理する
- └自分なりの時間割を組んでおく
- ・最後に
大学のオンライン授業とは?
Web会議システムを活用した授業がメイン
大学のオンライン授業はWeb会議システムを使って実施される授業のことです。Web会議システムとは、インターネットを経由して音声やビデオ、チャットなどでのコミュニケーションができるツールで、オンライン授業ではZoom、Teams、Google Meetなどが用いられます。
大学のオンライン授業の3タイプ
大学のオンライン授業は、大きく3つのタイプに分類できます。
■録画配信タイプ:あらかじめ録画された授業を視聴した上で、定められた期間内に教員への質問を行ったり、課題を提出したりすることで学びを深める授業方法です。
■ライブ配信タイプ:リアルタイムで授業を配信し、その場で質疑応答やディスカッションも行います。最も通常の授業に近いスタイルと言えるでしょう。
■自学自習タイプ:授業教材や資料を配布した上で、自分で学ぶことを中心とする授業方法です。適宜課題を提出させることで理解度を確認していきます。分からない点はメールなどを使い、教員に質問できます。
大学のオンライン授業を受講する準備
情報システムの使い方を習得する
通常の学生生活では、クラスやサークルの友人などから、授業やレポートに関する大切な情報を聞くことができます。しかし、友人と顔を合わせる機会のないオンライン授業では、自分からしっかりと情報を集めるようにしなければなりません。
多くの大学には独自の情報システムが用意されており、授業の休講情報や提出物の締め切りなど連絡事項がまとめられています。まずは情報システムの使い方を確認しておきましょう。
情報システムにメールアドレスを登録すれば、あなたにとって重要な情報が掲示されると通知が来るようになります。大学のメールアドレスだけでなく、普段よく使うアドレスも登録しておくようにしましょう。
Web会議システムの使い方を確認しておく
オンライン授業で使うWeb会議システムを事前に使ってみることも大切です。直前になって慌てて使おうとすると、うまく接続できないことがあります。自分が持っているパソコンやスマートフォンでの動作を確認しておきましょう。
カメラやマイクの設定を間違っていると、自分の顔や部屋が映し出されたり、ミュートのつもりだったのに他の人に音が聞こえてしまったり…などのトラブルが起こります。これらの設定も事前にチェックしておくと安心です。
機材や通信環境を整える
オンライン授業ではパソコンやスマートフォンといった機材とインターネット環境が欠かせません。授業を視聴するだけなら、多くの場合スマートフォンで対応可能ですが、レポート作成や授業を視聴しながらの課題演習に備えてパソコンを用意しておくのがおすすめです。
オンライン授業を視聴し続けているためには、非常に多くの通信容量が必要となります。容量無制限プランに加入するなど、インターネット環境も整えておきましょう。
オンライン授業のメリット
自分の都合に合わせてスケジュールが組める
ライブ配信の授業は例外ですが、録画配信の場合は好きな時間に授業を受けることができるので自分の都合に合わせてスケジュールを組むことができます。朝早く起きるのが苦手な人や、昼間にやりたいことがある人などにとっては大きなメリットです。
自由な時間が増える
学校へ行く準備にかかる時間や移動時間がなくなるので、自由な時間が増えるのは大きなメリットです。通学に時間がかかっていた人や満員電車にストレスを感じていた人にとっては、精神的にも肉体的にも大きな負担軽減となるでしょう。
何度も繰り返し視聴できる
録画形式のオンライン授業の場合は授業を何度も見ることができるので、大事な部分を見逃したり、聞き逃してしまうリスクが減ります。復習にも利用できるため、勉強を自分のペースで進めたい人にはありがたいシステムです。
オンライン授業のデメリット
生活にメリハリがなくなる
オンライン授業では通学する必要がなく、自由にスケジュールが組めるため、生活にメリハリがなくなる可能性が高くなります。遅くまで起きていて、昼夜が逆転しまう学生も多いです。
直接質問ができない
オンライン授業だと、疑問点があっても直接質問ができない不便さがあります。メールなどで質問をしても返信が来るまでに時間がかかることが多いと、フラストレーションが溜まる原因となります。
双方向型の配信やチャット機能を使うなどして、対話・質問ができる環境が整っている授業もありますが、録画配信の授業では質問に対してスムーズに回答をもらうのは難しいのが現状です。
費用の負担が増える
オンライン授業を受けるにはパソコン・タブレット・スマホなどが必要です。配信動画を見るにはインターネットに接続する必要があるので、通信費用もかかります。
自宅で授業を受けるとエアコンなど使用する時間が増えて電気代も増えるでしょう。自宅で授業が受けられない場合はスペースを借りる費用も必要になります。
オンライン授業でよくある悩みと解決策
自宅だと気が散ってしまう
オンライン授業だと集中力が続かない、という悩みをよく聞きます。シェアオフィスを借りたりして、自宅以外の場所で受けてみるといいかもしれません。家では集中できない人でも、環境を変えることで集中力が高まることがあります。
カフェや図書館などの自習スペースを使ってオンライン授業を受けるのもいいですが、周囲に人がいる時はイヤホンを使うなどして周りの人の迷惑にならないよう注意が必要です。
学費がもったいない気がする
オンライン授業だと、「対面での授業に比べて質が低い」「授業を受けている実感が薄い」などの印象を受ける大学生も多いです。高い学費を払っているのに損をしているような気持ちになることもあるでしょう。
オンライン授業だからといって、必ずしも質が落ちるわけではありません。自分次第で学びを最大限に高めることは可能です。オンライン授業だからこそ、自主的に学ぶ意識をいつもよりも強めてみてください。
孤独を感じる
大学では授業の合間に友達と雑談したりするのも楽しい時間の一つです。オンライン授業が続くと友人やクラスメートと会う機会がなくなるため、孤独を感じやすくなるデメリットがあります。
気になることが友達に相談したりができないため、一人で問題を抱えてしまうことも多くなります。チャット機能がある授業を選択したり、オンラインでの交流が盛んなサークルに参加してみるなど、人とのつながりを感じられるような環境作りをしてみてください。
大学のオンライン授業を受講する際の注意点
著作権やプライバシーに配慮する
オンライン授業では、教員や学生以外の第三者の著作物を教材や資料として活用することがあります。これらの著作物は授業内に限って利用が許可されているものですので、SNSなどで勝手に広めると著作権の侵害になります。
オンライン授業では学生同士がカメラで顔を出して参加することもあります。その様子を録音・録画して勝手に公開することは肖像権やプライバシーの侵害にあたります。 お互いの権利に十分配慮して、みんなが気持ちよく授業に参加できるように気をつけてくださいね。
大量のデータを整理して管理する
オンライン授業では、授業教材・資料・課題など、大量のデータを扱うことになります。いい加減に保存していると「あれ、どこに行ったっけ?」と必要なときに見つからないことも。授業ごとにフォルダを分け、わかりやすいファイル名で整理して保存するようにしましょう。
それらを全てパソコンやスマートフォン本体に保存していると、機器の動作が重くなったり、容量がいっぱいで保存できなくなったりすることもあります。USBやクラウドサービスなどを使って管理するのがおすすめです。
自分なりの時間割を組んでおく
録画配信タイプや自学自習タイプの授業は、自分の好きな時間に取り組めば良いため、ついつい後回しにしてしまいがちです。しかし、「後でやればいいや」という授業が積み重なると、授業を視聴する余裕がなくなり、課題にも対応できなくなってしまいます。 自分なりの時間割を組み、学習時間を確保するように心がけましょう。
最後に
これまでになかったオンライン授業に対応するのは大変なこと「普段ならこんなことないのに!」とイライラすることも多いでしょう。せめて自分で出来る準備だけは万全にして、不要なストレスを可能な限り軽減してみましょう。
「環境を整えるのが経済的に難しい…」「通信機器の知識がなく、どうすればいいかわからない」といった場合には、大学に相談窓口が用意されていますので、ぜひ早めに相談してみてくださいね。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16