大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
- ・研究室って何するところ?
- ├自分の専門分野を教授・院生と極める
- ├研究室の雰囲気は?
- └研究室に入らないのはアリ?
- ・なぜ研究室選びが重要なのか?
- ├大学生活の要となりうるコミュニティ
- ├大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を
- └就活にも大きくかかわる
- ・研究室の選び方
- ├まずは自分のやりたい分野を決める
- ├研究室を訪問する
- └先輩から情報を仕入れる
- ・研究室選びのポイント
- ├研究室の業績や評価で選ぶ
- ├実験装置や資金を確認する
- ├コアタイムを確認する
- ├就職状況を聞いてみる
- └「ブラック研究室」に要注意
- ・最後に
研究室って何するところ?
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
自分の専門分野を教授・院生と極める
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
研究室の雰囲気は?
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
研究室に入らないのはアリ?
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
なぜ研究室選びが重要なのか?
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
大学生活の要となりうるコミュニティ
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
就活にも大きくかかわる
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
研究室の選び方
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
まずは自分のやりたい分野を決める
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
研究室を訪問する
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
先輩から情報を仕入れる
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
研究室選びのポイント
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
研究室の業績や評価で選ぶ
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
実験装置や資金を確認する
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
コアタイムを確認する
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
就職状況を聞いてみる
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
「ブラック研究室」に要注意
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
最後に
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16