NTTデータ・アイの就活本選考体験記(2022年卒,システムエンジニア)

株式会社NTTデータ・アイの就活本選考体験記(2022年卒,システムエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名株式会社NTTデータ・アイ
部門(職種)システムエンジニア
卒業予定年/卒業年2022年
内定(内々定)が出た時期大学3年生の11月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート→ウェブテスト→面接2回

説明会

参加時期

3年生の9月

形式、選考への影響、感想など

オンライン、全体説明と座談会形式、選考への影響はなし
実際の働き方や親会社との違いについての理解が大きく深まり、選考に役立った。

エントリーシート

提出時期

3年生の9月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

あなたが重視する「就職先の選択基準」を教えてください。(3つ) システムエンジニアを目指そうと思ったきっかけを教えてください。(400字以内)
NTTデータアイへの志望度と入社を志望する理由を教えてください。(400字以内)
学生時代に最も打ち込んだことについて教えてください。また、そのプロセスと経験から得たことは何ですか。(400字以内)

結果連絡の方法、日数

1週間後、メールで

留意したポイント、アドバイスなど

結論ファーストを心掛けた。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

SPIの言語・非言語。
あまり難しくない。

結果連絡の方法、日数

1週間後、メールで

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

人事、1人

時間

40分

質問内容や進め方

自己紹介、面接、

逆質問の流れ。聞かれたことは下記の通り。
・志望業界
・学生時代に頑張ったこととその深堀り
・プログラミング経験
・プログラミングについて今後どうするつもりか

雰囲気

座談会などで見たことのある人事社員の方だったため、緊張しすぎることなく臨むことができた。緊張感はあったが程よくフランクな雰囲気だった。

留意したポイント、アドバイスなど

一次面接なので、基本的なコミュニケーションが取れているかは見られていたと思う。また、様々な角度から質問されるため普段から自己理解しておくことも大事だったと思う。文系はプログラミングに対して耐性があるかも併せて見られている。

結果連絡の方法、日数

1週間後、メールで

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

役員、1人

時間

30分

質問内容や進め方

自己紹介、面接、逆質問の流れ。聞かれたことは下記の通り。
・今の就活状況
・志望動機
・文系でITを志望することへの興味と不安
・将来やりたいこと、キャリアのイメージ
・SEに必要な能力
・学生時代に頑張ったこと
・周囲から何と言われるか
・モットーはあるか
・チームで活動した経験について

雰囲気

画面越しではあるものの、役員面接というだけあって重厚感・緊張感はあった。しかし、面接の雰囲気は自分で作るくらいの気持ちで明るく笑顔で臨めば、問題はない。

留意したポイント、アドバイスなど

将来やりたいことについてはかなり深掘りがあるので対策していないと厳しい。SEの業務理解と、自己分析もちゃんとできていないと難しいように思う。また、入社後に何をしたいかを明確にしておくことも必要。

結果連絡の方法、日数

10日後、メールで

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

100人程度

内定後の拘束状況

早期内定だったためか、こちらが納得いくまで就職活動を続けること前提で話を進めてくれた。加えて採用枠が埋まる前に連絡してくれるため、かなり就活生に良心的だと感じた。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

会社がやっている座談会イベントに参加した。この会社は、インターンをやっていないことに加え社員数が少ないので、現場社員から話を聞く機会はほとんどない。そのためこの座談会は参加必須ではないが必ず参加すべきだと思う。公共系のシステム開発の何が良いかや、働きやすさなど、かなりざっくばらんに聞けるので、自分の入社先として適切かどうかを見極める良い機会になる。また、親会社のNTTデータはビズリーチで積極的にOB訪問できるので、そこで公共システム担当のNTTデータ社員にデータアイでの働き方について聞くこともしていた。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

SEの業務理解と将来のビジョン、基本的なコミュニケーション能力は重視されていたと思う。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

理系や学校推薦の人が多いのではないかと思う。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

早期の選考であっても、システムエンジニアがどのような仕事をしているか、ということは大前提でよく理解しておかなければならない。また、将来どんなシステム開発に携わりたいかも聞かれるので、NTTデータアイの事業について採用サイトなどでよく調べておくことも必要。 通年採用であるが、早期の方が受かりやすい印象がある。エントリーから採用までには2ヶ月ほどかかるので、選考を進める過程で企業理解を深めるつもりで、早めに業界研究を済ませてエントリーしてみることも大事だと思う。


大学生・就活生イベントランキング


IT・通信業界の就活本選考体験記の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ