本田技研工業の就活本選考体験記(2022卒,セールスアンドマーケティング)

本田技研工業の就活本選考体験記(2022卒,セールスアンドマーケティング)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名本田技研工業
部門(職種)セールスアンドマーケティング
卒業予定年/卒業年2022
内定(内々定)が出た時期大学4年の5月
就活本選考体験記

選考フロー

ES・Webテスト・面接・グループディスカッション・面接

エントリーシート

提出時期

3年の3月

提出方法

マイページから

設問、文字数

 ○学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
ー「◯◯人学生の日本語学習動機」を調べるため、◯◯の、◯◯大学に10ヶ月間留学しフィールドワークをしたことだ。 1.◯◯人の日本語学習者にインタビュー調査をする2.現地のコミュニティに属し、活動する中で気づいたことをまとめる、の2点を目標とした。そして日本語学校で週1回、大学の野球サークルで週2回活動した。結果として21人にインタビューを行い、2冊の研究ノートを作成し論文作成に活かせた。

 ○取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
ー2つある。1つ目は所属した30人規模の大学の野球サークルで、私が唯一の外国人であったことや、現地語を満足に話せないことからチームに溶け込めなかったことだ。2つ目は語学の問題だ。◯◯語は入学以来2年間学習してきたが、フィールドワークの際に現地の方々と円滑にコミュニケーションが取れず研究が進まなかったことだ。

 ○困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
ー野球サークルに溶け込むために2つの行動を起こした。1つ目はチームに対し「自分なりの価値」を提供することだ。具体的には練習方法の改善だ。現地では野球がメジャーなスポーツでないため、自己流の練習をしていた。そこで私は8年間の野球経験を活かし、日本の練習方法を紹介していった。また、練習外でもメンバーが好きな日本のアニメの知識を現地語に訳し話のネタにし、打ち解ける努力をした。2つ目は「徹底的に現地に溶け込む」ことだ。チームに溶け込むには現地学生の独自の文化、流行を肌感覚で理解しなければならないと思い、◯◯人学生9人と共同生活をすることにした。それにより現地の言語や生活に24時間溶け込まざるを得ない環境に自分を追い込んだ。◯◯語能力向上のために毎日3時間、机に向かって長文読解、単語暗記をした。現地で見聞きする言葉を確実に定着させることが大切と思ったからだ。同時に現地学生と共同生活をし、インプットとアウトプットのサイクルを回した。結果として、野球サークルでは私の提案した練習方法が受け入れられ、◯◯語も帰国時に「◯◯」認定をいただいた。そして泣きながら見送ってくれる友人を作れた。

 ○その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
ー上記の経験から学んだことは主に2つある。1つ目は、「異なる文化や価値観を持った集団の中で自分はどのようにチームに貢献するか」を考えて行動する大切さだ。特にメーカーの仕事では国内外問わず、老若男女の多様な価値観を持った人たちと協働して成果を上げなければならないと考えている。そのため◯◯で集団スポーツをして培ってきた上記の経験を活かし、多様な価値観を持つ人々の中で、自分か提供できる価値を考え実行したい。同時に周りの良さを引き出すことで、多様な人々が自分の良さを発揮させながら仕事をできる環境を作り上げたい。2つ目は、「効果的に努力する」ことの重要性だ。これは◯◯語学習の際に学んだことだ。留学すれば現地語能力が向上するのではなく現地語能力向上のための「手段」が増えるだけである。そのため闇雲に努力するのではなく、言語能力向上のためにどのような環境に身を置くのが適切か、どのような計画を立て実行するのが最も効果的か、常に考え行動することを学んだ。「与えられたリソースを生かし最大限の成果を出すこと」は仕事をする上でも重要だと考えている。上記の経験を活かし、効果的に成果が上げられる社会人になりたい。
 
 ○あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある思いや理由を合わせて入力してください。(500文字)
ー私は「自社の製品やサービスを通じて、自社と中南米をはじめとする新興国の発展に貢献する」という夢がある。仕事を通じてその夢を成し遂げていきたい。中学時代に◯◯人の友人が、外国籍であるがゆえに直面する悩みや苦悩を間近で見てきた経験から「多文化共生」に関心を持った。そして多文化共生について学ぶために、大学、ゼミを選択し、◯◯に留学してきた。留学先の◯◯では、「多文化共生」について学ぶと同時に、日本のアニメやゲームが大人気であること、日本車がそこら中で走っていること、日系企業の食品が愛されていることを間近で見ることができた。そのような現地経済に貢献する日本企業の力を肌で感じてきたことで、自分の仕事が自社や日本にとどまらず、他国の経済、社会の発展に繋がっていく仕事に魅力を感じるようになった。自動車会社は、世界各地に販路や生産工場を持ち、製品の供給を通して現地の人の生活を支えるのみならず、雇用や産業の創出を通し他国の発展にも貢献されている。それゆえに自動車産業に携わることで、「自社の製品やサービスを通じて、自社と中南米をはじめとする新興国の発展に貢献する」ことを成し遂げたい。

 ○実現のためにホンダを選んだ理由を教えてください
ー志望理由は2つある。1つ目は「四輪以外の製品展開の多様さ」である。貴社は自動車に限らず、二輪車、汎用機、航空機など多様な製品を手掛けている。特に新興国では道路や公共交通機関が未整備であることが多い。そこでは車ではなく貴社が得意とするバイクが主な交通手段となりうる。また貴社の「ロングテールボート」も交通手段として用いられるなど、新興国において多様なモビリティソリューションを提供している点を魅力に感じた。そして私の夢である「新興国の発展」に深く携われると思うため志望する。2点目は「◯◯の二輪市場で約80%のシェアを誇っていること」である。私は入学以来一貫して◯◯地域の社会経済、文化について学習してきた。そして一昨年には◯◯に1年間留学した。現地で感じたことは、◯◯人の多くが日本に対して高い評価をしていることだ。◯◯は人口増加率や経済成長率の観点から、少子高齢化が進む日本にとって非常に有望なマーケットになりうると感じている。すでに◯◯で受け入れられている貴社の製品をさらに中南米全体に広める仕事をしたい。

結果連絡の方法、日数

1週間以内にメールで連絡

留意したポイント、アドバイスなど

質問に対し的確に簡潔に答えることを意識した。

筆記試験

受験方法

自宅でwebテスト受験

内容や難易度

普通

結果連絡の方法、日数

1週間以内でメール

グループディスカッション

1グループの学生の人数

5

ディスカッション時間

1時間

内容や進め方

テーマ
ホンダが次に行うべき新規事業を考えよ
進め方
2分間で自分の意見を考える→GD(30-40分程度)→代表者が発表(3分程度)→学生が感想(1人1分)を述べ、面接官2名からフィードバックを頂く→面接官から学生一人ずつに追加質問をする(かなり考えさせられる内容)

雰囲気

明るい

留意したポイント、アドバイスなど

・4つの事業は、収益性・ブランド向上に繋がるか等様々な点で異なったが、まずどのような軸で考えるかを話し合った。
・GD後のフィードバックでも、実際にホンダが掲げている軸(A00、利益<社会貢献など)に沿って話せているか、が見られているように感じた。

結果連絡の方法、日数

2~3日以内でメールで連絡

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人 人事の若手の方、国内営業部の中堅の方

時間

40分

質問内容や進め方

・学生時代に力を入れたこと(留学先の話、サークルの規模、取り組み、

成果、考えたこと、苦労した点)
・集団で成果を出した経験
・なぜ自動車メーカー?その中でもなぜホンダ?
・ホンダで何を成し遂げたいか?
・逆質問

雰囲気

明るい

留意したポイント、アドバイスなど

・なぜ御社に行きたいのか・数ある職種の中でなぜ海外営業を志望するのか、また将来何をしたいか、に関して自分の経験と結びつけ、論理立てて説明するよう意識した。
・海外での経験を具体的に話し、海外営業として活躍できるイメージができるように話した。

結果連絡の方法、日数

2~3日以内でメール

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人 肩書き不明

時間

40分

質問内容や進め方

・学生時代に力を入れたことの深掘り(留学先の話、サークルの規模、取り組み、成果、考えたこと、苦労した点)
・海外でホンダのバイクをさらに広めるにはどうすればいいか
・海外他社と比べた時のホンダの製品の強み
・志望動機
・ホンダでやりたいこと(2つ)

雰囲気

厳か

留意したポイント、アドバイスなど

・とにかく必死で自分の考えを伝えることを心がけた。笑顔はあまりできていなかったが、必死さや諦めずに答えようという姿勢が評価されたと感じる。昨年の夏冬にインターンに応募していてどちらも落ちてしまったが、面接官の手元には応募履歴があった。まさかそこまで記録されているとは思わなかったが、インターンに応募するだけでも志望度を示せると思う。

結果連絡の方法、日数

2~3日以内

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

50名程度

内定後の拘束状況

いつまでも待ってくれる

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

企業のマイページを見て企業について知っていった

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

ホンダに対する知識と熱意を見られていたと思う

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

熱い思いを持った人が多い

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

昨年の夏冬にインターンに応募していてどちらも落ちてしまったが、面接官の手元には応募履歴があった。まさかそこまで記録されているとは思わなかったが、インターンに応募するだけでも志望度を示せると思う。


大学生・就活生イベントランキング


メーカー業界の就活本選考体験記の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ