「就職活動中やインターン中であっても指先のオシャレに手を抜きたくない!」「いつでもおしゃれをしていたい!」と思っている就活生は多いでしょう。
しかし、就活中にネイルをしていると、「印象が悪くなるんじゃないか」「選考にひびくのではないか」と、不安に思うこともあると思います。実は、デザインや色などの注意点を踏まえていれば就活中やインターンの間もネイルを楽しむことが可能です。
ここでは、就職活動やインターンに参加する際にネイルはどこまで許されるのか、どのようなネイルであれば好印象になるのかをご紹介します。

- ・企業によってはネイルがNGのところも
- ├金融・公務員
- ├飲食・医療系
- └企業風土や文化をチェック
- ・ネイルOKな業界であっても注意すべきこととは?
- ├爪の長さは短め
- ├ネイルの色はナチュラルが基本
- └ストーンやラメなどは避けよう
- ・就活中のネイルはどこまでOK?
- ├クリアネイル
- ├OKなデザインは?
- ├ジェルネイルやスカルプネイルはNG
- └フットネイルは?
- ・おすすめネイルの紹介
- ├Parado(パラドゥ)『ネイルファンデーション ピンクオークル』
- └ettusais(エテュセ)『ジェルカラーコート PK1(桜貝ピンク)』
- ・最後に
企業によってはネイルがNGのところも
金融・公務員
公務員や金融などの信用や誠実さが重視される職種の場合、インターン中はもちろん、就職活動の面接であってもネイルをしていることで印象が悪くなってしまうことがあります。就職後も、ネイルはNGな職場が多いので、説明会や面接時もネイルはしないようにしましょう。
飲食・医療系
飲食関係の企業の場合、店頭に立つ可能性のある職種であれば、どんなに清潔感のあるネイルでも禁止されていることが多いです。飲食の接客では、ほとんどがネイルはNGで、短く清潔感のある爪が鉄則。医療系など衛生面に気を使う職場でも、ネイルは禁止されていることが多いようです。
企業風土や文化をチェック
ネイルを禁止していなくても、社員の年齢層が高い企業ではネイルをすること自体に疑問を感じる方が多いのも現実です。面接官やインターン先で接する方に年齢が高めの方が多そうだと感じたらしないでおいたほうが無難でしょう。
ネイルOKな業界であっても注意すべきこととは?
前述以外のネイルがOKな業界の場合であっても、就職活動中やインターンに参加する場合のネイルは注意が必要です。自分ではおとなしめのネイルにしたつもりでも、相手には「派手だ」「不潔だ」という印象を与えることもあります。具体的にどのような点に注意をしなければならないのか見ていきましょう。
爪の長さは短め
まずは爪の長さです。爪の長さについては就職活動中やインターンに参加する際には、ネイルをしていない場合であっても共通して気を付けなければならないことです。特にジェルネイルなどで長さを出すことのある方は注意をしましょう。
爪が長すぎると不衛生に見えてしまう可能性があります。不真面目な印象も与えてしまいかねません。基本的に、爪の長さは短めを意識しましょう。具体的なチェック方法としては、手のひらの側から見て、爪の先が指先からはみ出て見えない長さが理想です。
ネイルの色はナチュラルが基本
次にネイルの色についてです。自然な爪の色に見えるような、ベージュに近いピンクや薄い桜色程度のピンクを選びましょう。ネイルの種類によっては艶感のあるものもありますが、目立ちすぎてしまうのであまりおすすめできません。
マットな質感に近いもので、素爪から浮きすぎないものを選びましょう。
ストーンやラメなどは避けよう
どんなに地味なものでも、ストーンやラメをネイルに乗せることは避けましょう。一見ラメ入りに見えないタイプのネイルであっても、よく見ると細かなラメが入っていることがあるので注意が必要です。
目立たないようで、実は太陽の光などで反射したり、近くで見るとキラキラすることもあるので、就活中のネイルはラメの入っていないものを選ぶことをおすすめします。店頭で購入する場合には蛍光灯などに透かしてみて、細かいラメが入っていないかを確認してから購入しましょう。
就活中のネイルはどこまでOK?
就活やインターン中のネイルは、色やデザインなどどこまでなら許容されるのでしょうか?
クリアネイル
トップコートやクリアジェルなどをうすく塗るのはOKです。ツヤが出て、爪の表面もきれいに見えますし、爪の保護にもなるので手元をきれいにキープすることができます。しかし、長さを出したり、透明のスカルプなどをつけるのはおすすめしません。
OKなデザインは?
個性的なデザインや、スタッズなどをつけるのはやめておきましょう。フレンチも就活にはふさわしくありません。ネイルがOKな業界・企業であれば、薄いピンク系のグラデーションなどがおすすめです。
ジェルネイルやスカルプネイルはNG
ボリュームがあり、派手な印象を与えるジェルネイルは就活ではNGです。ジェルネイルは1度つけると、オフにも時間と手間がかかり簡単にはとれません。無理やり剥がすと、自爪が傷ついて見た目も悪くなってしまいます。就活中やインターン中は、長さを出すスカルプネイルなども避けるようにしましょう。
フットネイルは?
ハンドと違って、フットネイルは靴を履いてしまえば見えないので問題ありません。ネイルが好きな方は、就活中はハンドネイルができない分、フットネイルを楽しむようにするのがいいでしょう。
おすすめネイルの紹介
それでは具体的に、就職活動中の面接やインターンなどでも使用可能なおすすめのネイルをご紹介します。
Parado(パラドゥ)『ネイルファンデーション ピンクオークル』
なんとコンビニでも買える商品で、540円と安価なのも嬉しいネイルです。色味は2種類ありますが、特にピンクオークルはほんのりと清潔感のある色でおすすめ。日本人の肌になじみやすい色味なので、就職活動中にも目立つことはありません。
インターンなど手元を見られる機会の多い場でも好印象を与えることができるネイルです。
ひと塗りでしっかりと色味がつくので、「何度も重ね塗りしているうちに目立つ濃さになってしまった……」ということもありません。
ettusais(エテュセ)『ジェルカラーコート PK1(桜貝ピンク)』
素爪っぽさを残しつつも綺麗な指先を叶えてくれるネイルです。特にPK1(桜貝ピンク)はラメも入っていないうえにほんのりと目立たない程度の桃色に色づくので可愛らしさを演出してくれます。
あまりツヤツヤしすぎないのも魅力です。トップコートがいらないタイプなので、これ1本でOK。手間いらずなのも嬉しいポイントです。
最後に
「就職活動やインターンの最中であってもおしゃれをしたい!」という方は、あくまで控えめに仕事最優先であるという印象を与える、清潔感のある素爪っぽさを残したネイルを楽しみましょう。
社会人になった後も、オフィスでは清潔感のあるシンプルなネイルであることが求められます。今からどのような年齢・立場の相手であっても好印象を与えられる、ネイルのコツをつかんでおきましょう!
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】四条烏丸グルメレポートVol.6~周辺のランチをご紹介♪~ | 株式会社SYNTH 2025/2/21
- IT業界の区分とアーバンについて | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/21
- OB・OG訪問大歓迎です♪ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/20
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/19
- 【生命・損害】保険業界内定者のガクチカ集 2025/2/18
- 広告・マスコミ業界内定者のES集 2025/2/18
- SkySeaS(スカイシーズ)って、どんな会社? | 株式会社スカイシーズ 2025/2/15
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート そば処花りん~ | 株式会社SYNTH 2025/2/14