インターンシップに参加する際は、何を持って、どんな服装で行けばいいのか悩んでしまいますよね。忘れ物をしたり、身だしなみが整っていなかったりすると印象に大きく影響してしまうため、慎重に準備する必要があります。
そこで今回は、1day・短期・長期インターンに参加する際に必須の持ち物・あると便利な持ち物の一覧・チェックリストをご用意しました。インターンシップ当日の服装で気をつけるべきポイントについても詳しくご紹介します。
ぜひこの記事を確認しながら、インターンシップの準備を進めてみてください。
面倒な締切日・提出物の確認はインターンシップガイドの締切カレンダーを活用しよう!
インターンシップでは事前に提出物が必要なケースが多くあります。例えばES・履歴書・自己PR動画などなど、、複数企業のインターンシップに参加する際には、企業ページをあちこち確認しなければなりません。
そのような時にぜひご活用いただきたいのが、インターンシップガイドのインターンシップ締切カレンダーです。大手や人気企業のインターン締切日を一覧でまとめており、エントリーに必要な提出物もタグを見るだけで判別できます。
他にもインターンシップ体験談や内定者のESなど、就活に役立つコンテンツを数多く配信中!ぜひこれからの就活にお役立てください!
- ・インターンシップの持ち物は事前に確認しておく
- ├企業からのメールで持ち物を確認
- └持ち物は前日の夜までに用意
- ・1day・5days・長期インターンで必要な持ち物は変わる?
- ├基本的には変わらない
- └長期になるほど実務関連の持ち物が増える可能性がある
- ・インターンシップで必須の持ち物12選!
- ├①提出書類
- ├②筆記用具
- ├③パソコン
- ├④メモ帳
- ├⑤手帳
- ├⑥身分証(学生証)
- ├⑦腕時計
- ├⑧印鑑
- ├⑨通帳・キャッシュカード
- ├⑩財布(現金)
- ├⑪名刺入れ
- └⑫スマホ・携帯電話
- ・インターンシップであると便利な持ち物10選!
- ├①飲み物
- ├②暑さ・寒さ対策グッズ
- ├③ハンカチ・ティッシュ
- ├④折りたたみ傘
- ├⑤モバイルバッテリー
- ├⑥会社までの地図
- ├⑦絆創膏
- ├⑧常備薬
- ├⑨クリアファイル
- └⑩替えのストッキング(女性)
- ・宿泊を伴うインターンシップの持ち物3選!
- ├①キャリーケース
- ├②替えのワイシャツ・ブラウス
- └③スーツ以外の私服
- ・インターンシップの持ち物を入れるのにおすすめのカバン
- └基本はビジネスバッグ
- ├暗めの色合い
- ├A4サイズの資料が入る大きさ
- └床に置いても自立する
- └トートバッグやリュックは避ける
- ・インターンシップの身だしなみチェックリスト
- ├男性
- └女性
- ・インターンシップの持ち物が指定なしの場合
- ├基本的にメールで問い合わせる
- └ケース別の問い合わせ方
- ├持ち物について情報がない場合
- ├媒体によって指定された持ち物が違う場合
- └持ち物の詳細がわからない場合
- ・【まとめ】インターンシップ前日までに持ち物の準備を万全にしよう!
インターンシップの持ち物は事前に確認しておく
インターンシップでは、普段持ち歩かない物も必要になる場合があります。当日焦ることのないよう、必ず事前に確認しておくことが大切です。
企業からのメールで持ち物を確認
インターンシップの持ち物を準備する際、まずは企業からのメールを確認しましょう。多くの場合、企業から送付されるインターンシップの参加案内メールに必要な持ち物が書かれているので、指定されたものは最低限持って行くようにします。
指示があったにも関わらず忘れると、メールをきちんと読んでいない、もしくは普段から忘れ物が多い学生であると認識されてしまうかもしれません。悪い印象を与えないためにも、指定されたものはきちんと確認して持っていきましょう。
持ち物は前日の夜までに用意
インターンシップ当日の朝に持ち物を用意すると、時間がなくて焦ってしまい、忘れ物をする可能性が高くなります。持ち物の用意は前日の夜までにしておきましょう。
当日の朝、チェックリストを見ながら必要な持ち物が揃っているかの確認だけできる状態にしておくのがおすすめです。
1day・5days・長期インターンで必要な持ち物は変わる?
ここでは、インターンシップの期間によって持ち物が変わるのかについて解説します。
基本的には変わらない
基本的には、インターンの期間が1day・5days・長期のいずれでも、持ち物の内容は変わりません。どちらかというと期間ではなく、会社説明中心なのかグループワークがあるのかなど、インターンの内容によって必要なものを考えると良いでしょう。
たとえば、会社説明中心のプログラムであれば必要最低限の持ち物で十分ですが、グループワークがある場合は筆記用具に加え、アイデアをまとめるための付箋やマーカーを持っておくと便利です。事前に案内メールや募集要項を確認し、自分の参加する内容に合った準備をしておきましょう。
長期になるほど実務関連の持ち物が増える可能性がある
インターンシップの持ち物は基本的に大きく変わりませんが、長期になるほど実務に関連する持ち物が増える傾向があります。短期インターンでは説明会やグループワークが中心となる一方、長期インターンでは実際の業務を任される機会が多くなるからです。
例えば、長期になると業務資料やPC、場合によっては作業に必要な社内ツールのアカウント情報などを準備するケースもあります。そのため、実務を伴うインターンでは、企業独自の持ち物があるかチェックしておくことが大切です。
長期インターンについて知ろう
インターンシップで必須の持ち物12選!
企業からインターンシップの持ち物について特に指定がない場合は、ここでご紹介する以下の持ち物を最低限持っておくと良いでしょう。
②筆記用具
③パソコン
④メモ帳
⑤手帳
⑥身分証(学生証)
⑦腕時計
⑧印鑑
⑨通帳・キャッシュカード
⑩財布(現金)
⑪名刺入れ
⑫スマホ・携帯電話
①提出書類
履歴書や経歴書などを持参するよう企業から指示された場合は、忘れずに持参しましょう。受付票やエントリーシートなどの提出が求められる場合もあります。提出書類は汚れたり破けたりしないよう、封筒やクリアファイルに入れておくと安心です。
履歴書の書き方を確認しよう
②筆記用具
インターンシップでは、企業説明やグループワークなどメモを取る場面が多くあります。また、アンケートなどの書類に記入することもあるので、筆記用具を持参しましょう。
長期インターンの場合も、初めての業務内容を覚えるのにメモを取る必要があります。そのため、持ち歩きやすい筆記用具を携帯しておきましょう。特にメモ帳に引っかけられるタイプのものだと、すぐに使うことができて便利です。
また、シャープペンシルや消しゴムなどはゴミが出やすいため、ボールペンを使うことをおすすめします。
③パソコン
短期・長期を問わず、パソコンも必須の持ち物です。特にグループワークを行うインターンシップでは、チームの考えをまとめたり、スライドを作成したりと多くの場面で役立ちます。
インターンシップの内容によっては、機密保持の関係で企業側でパソコンが用意される場合もあるため、事前に確認した上で準備しましょう。
④メモ帳
企業説明会では机がなかったり、職場見学で立ったままメモを取ったりすることがあるので、片手に収まるサイズの小さなメモ帳がおすすめです。メモ帳はボールペンとセットでポケットに入れて、すぐに取り出せるようにしておきましょう。
⑤手帳
長期インターンの場合は、今後の勤務スケジュールを確認することがあるので手帳を持っていきましょう。1day就業体験や短期インターンの場合も、今後の選考スケジュールなどについて説明があるかもしれません。手帳があればスマートに予定を確認できます。
⑥身分証(学生証)
インターンシップでは、本人確認のために身分証の提示を求められることがあります。受付ですぐに提示できる身分証明書がないと、本人確認のために時間がかかってしまうため、忘れずに持っていきましょう。
特に、顔写真がついており在学証明にもなる学生証は、常に携帯しておくと安心です。
⑦腕時計
いつも時計代わりにスマホや携帯電話を使っている学生にとって、腕時計は忘れやすいアイテムです。しかし、インターンシップ参加中にスマホの画面を見るのはあまり印象が良くありません。時間を確認する際は腕時計を使いましょう。
インターンシップの場に派手なデザインのものやハイブランドの時計は好ましくないため、シンプルで見やすいデザインのものを選ぶ必要があります。
⑧印鑑
特に長期インターンの場合、初日に契約書などの重要書類に印鑑を使うことがあります。企業側から指定された場合は忘れずに持参しましょう。シャチハタでは受理されないことがあるので、朱肉と認印を持っていくのがおすすめです。
⑨通帳・キャッシュカード
給料ありのインターンシップに参加する際は、企業側から報酬を振り込む口座の情報を求められるため、通帳やキャッシュカードを持参しましょう。口座情報の登録ができないと、振り込みが遅れる可能性があるので注意してください。
場合によっては企業側から予め銀行が指定されていることもあります。銀行は営業時間が限られているので、余裕があるときに口座を開設しておきましょう。
⑩財布(現金)
スマホで交通費を支払っている方も多いと思いますが、スマホの調子が悪くなることも考えられます。そのような場合を想定して、現金も用意しておきましょう。
⑪名刺入れ
社会人になると、挨拶で名刺交換を行うことがあります。それはインターンシップでも例外ではなく、名刺入れは必須の持ち物です。
名刺をもらった際には、直接ポケットにしまうのではなく、名刺入れにしまうことがビジネスマナーのため、この機会に用意しておくと良いでしょう。
ほとんどの場合、学生側が名刺を持っておく必要はありません。特に企業主催の短期インターンや学生間の交流の場では名刺を持っていることは想定されておらず、名札などが配布されたり自己紹介の場が設けられたりします。
しかし、長期インターンや社会人交流イベントではネットワークづくりに役立つため、あっても良いでしょう。学生名刺を作る際は、「氏名・学校名・連絡先」などを記載したシンプルなデザインのものが無難です。
⑫スマホ・携帯電話
交通機関の遅延があったり、道に迷ったりしてインターンシップに遅刻しそうなときは、企業に連絡をする必要があるため、スマホや携帯電話は必須です。また、地図アプリや電車の乗り換え案内アプリを活用し、開催場所まで迷わずいけるようにしましょう。
□提出書類
□筆記用具
□パソコン
□メモ帳
□手帳
□身分証(学生証)
□腕時計
□印鑑
□通帳・キャッシュカード
□財布(現金)
□名刺入れ
□スマホ・携帯電話
インターンシップであると便利な持ち物10選!
ここからは、あると便利な持ち物をご紹介します。荷物に余裕がある場合は、企業側の指定がなくても持っていくのがおすすめです。
②暑さ・寒さ対策グッズ
③ハンカチ・ティッシュ
④折りたたみ傘
⑤モバイルバッテリー
⑥会社までの地図
⑦絆創膏
⑧常備薬
⑨クリアファイル
⑩替えのストッキング(女性)
①飲み物
飲み物は、企業が提供してくれる場合もありますが、念のため持っていきましょう。特に夏のインターンシップでは、熱中症予防のためにこまめな水分補給が大切です。
ただし、オフィスにゴミを残すと失礼にあたるので、飲み物は水筒に入れて行くか、ゴミが出ても持ち帰れるようにする必要があります。周りに迷惑がかからないよう、音が鳴りにくい素材のゴミ袋を持っていくと良いでしょう。
②暑さ・寒さ対策グッズ
季節によっては、天候や空調の関係で暑さ・寒さを感じることがあるので、対策グッズを用意しておくと良いでしょう。寒い場合にはシャツやブラウスの上から羽織れる上着を持参したり、暑い場合には夏スーツを着用したりするなど工夫して、体調に影響が出ないようにすることが大切です。
③ハンカチ・ティッシュ
汗をかいたり、服を汚してしまったりした時のために、ハンカチ・ティッシュの持参は必須です。近年は感染症対策のため、お手洗いのハンドドライヤーを停止している企業も多いため、ハンカチで手を拭けるようにしておきましょう。
④折りたたみ傘
急な雨にも対応できるよう、折りたたみ傘を持っておくと安心です。特に梅雨から夏にかけてのサマーインターンの時期は天候が不安定になりやすいので、天気予報を必ずチェックしましょう。
普通の傘は荷物になりやすく、会場に忘れてきてしまう可能性も高くなります。予報が怪しいときはできるだけ、コンパクトな折りたたみ傘を1本鞄に入れておきましょう。
⑤モバイルバッテリー
会場に着くまでにスマホや携帯電話を使用していると、思いがけず充電が減ってしまう場合があります。不測の事態にも対応できるよう、モバイルバッテリーを持って行くと安心です。モバイルバッテリー自体も十分に充電されているか、前日の夜までに確認しておきましょう。
⑥会社までの地図
会場に行く際に、地図アプリを使う方も多いかもしれません。しかし、スマホの充電がなくなったり、電波が届かなかったりして地図アプリが使えなくなる事態も想定されます。
そのようなときのために紙の地図も持っておくと安心です。当日に慌てることがないよう、前日までに道順を確認しておくのも良いでしょう。
⑦絆創膏
インターンシップ当日は慣れない革靴やパンプスを履いて、靴擦れを起こしてしまうことも考えられます。絆創膏を何枚か持ち歩いたり、靴擦れを起こしそうな箇所に予め絆創膏を貼ったりして予防しておきましょう。
⑧常備薬
インターンシップの慣れない環境では、プレッシャーや緊張などで体調を崩してしまうかもしれません。特に心配のある方は、日頃から飲んでいる薬を用意しておきましょう。
⑨クリアファイル
インターンシップでは重要書類を持参したり、企業側から資料が配布されたりすることがあります。手で持ち歩くと紛失しやすく、直接カバンに入れると破損する恐れがあるので、クリアファイルにまとめておくのが良いでしょう。A4書類の入るサイズがおすすめです。
⑩替えのストッキング(女性)
インターンシップに向かう途中や参加途中などで、気付かないうちにストッキングが伝線してしまう場合があります。ストッキングが伝線していると見栄えが良くないのに加え、気になって集中できなくなってしまうかもしれません。念のため、替えのストッキングを用意しておきましょう。
□飲み物
□暑さ寒さ対策グッズ
□ハンカチ・ティッシュ
□折りたたみ傘
□モバイルバッテリー
□会社までの地図
□絆創膏
□常備薬
□クリアファイル
□替えのストッキング(女性)
宿泊を伴うインターンシップの持ち物3選!
長期休みには、宿泊を伴うインターンシップに行く学生も多く見られます。ここではそのような場合の持ち物について解説します。
①キャリーケース
宿泊を伴うインターンシップでは、キャリーケースの持参がおすすめです。インターンシップに持参するものはビジネスバッグに入れ、その他のものはキャリーケースに入れておくと良いでしょう。
キャリーケースを使うと長時間の移動の負担も軽減されるため、インターンシップに万全な状態で挑むためにも必須の持ち物です。ただ、開催場所に大荷物で行くと迷惑がかかるため、キャリーケースは企業が指定する荷物置き場やコインロッカーに預けておく必要があります。
事前にインターン会場内に荷物置き場が設けられているかを確認し、ない場合は預けられる場所を調べておきましょう。コインロッカーなどを利用する場合はスペースが限られるため、できるだけコンパクトなサイズのキャリーケースがおすすめです。
②替えのワイシャツ・ブラウス
滞在先で2日以上インターンに参加する場合は、必ず替えのワイシャツ・ブラウスを持っていきましょう。企業側に良い印象を持ってもらうためにも、清潔感のある服装であることが大切です。
サマーインターンなど汗のかきやすい時期は特に、多めに持参すると良いでしょう。長期滞在する場合はコインランドリーを活用するのもおすすめです。
③スーツ以外の私服
スーツの他に、私服も持っていきましょう。滞在中スーツばかり着ていると汚してしまう可能性があるのに加え、リラックスできません。インターンシップ以外の時間はなるべく着慣れた服を身につけて、快適に過ごしましょう。
インターンシップの持ち物を入れるのにおすすめのカバン
必要な持ち物を把握できたところで、次は持ち物を入れるカバンについて見ていきます。インターンシップでは、どのようなカバンが良いのでしょうか。
基本はビジネスバッグ
インターンシップはビジネスの場になるため、基本はビジネスバッグを使いましょう。その中でも、以下の3つのポイントを抑えたビジネスバッグがおすすめです。
暗めの色合い
ビジネスバッグは、暗めの色合いを選びましょう。スーツの色に合わせてブラック・ネイビー・グレーといったベーシックな色を選ぶのがおすすめです。
柄があったり、複数の色が使われていたりするバッグは、ビジネスの場にふさわしくありません。単色のシンプルなデザインを選びましょう。
A4サイズの資料が入る大きさ
書類や資料を綺麗に収納できるよう、ビジネスバッグはA4以上の大きめサイズを選びましょう。
特に提出書類がある場合は、紙の端が折れたり、破れたりしないように配慮しなければなりません。折らずにそのまま入れられるカバンにしておくと安心です。
サイズだけでなく、資料を分けて入れられるような仕切りがあるものも良いでしょう。
床に置いても自立する
インターンシップで席に着く際には、カバンを椅子の横に置くのが基本です。その際、床に置いても自立しないタイプのカバンだと中身が散らかったり、形が崩れてだらしなく見えたりする可能性があります。
マチがあり、硬めの素材のビジネスバッグであれば、床に置いても安定しやすく、清潔感のある印象になるでしょう。カバンを選ぶ際はこの点を意識してみてください。
トートバッグやリュックは避ける
トートバッグやリュックは、身につけたときにスーツにシワが入ってしまいます。ルーズな印象を抱かれてしまう可能性があるため、インターンシップでは避けた方が良いでしょう。
ビジネス用のリュックもありますが、「マナー違反」「非常識」と感じる人もいるかもしれません。相手の価値観によってマイナスな印象になりかねないので、インターンシップでの使用は控えることをおすすめします。
私服指定でオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルな服装をする場合でも、カバンはビジネスバッグが無難です。
カバンの選び方をより詳しく紹介!
インターンシップの身だしなみチェックリスト
ここからは、インターンシップの身だしなみについてご紹介します。スーツの場合に適した身だしなみを性別ごとにご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
男性
シャツ・ネクタイ
シャツは、白色で無地のものが基本です。ネクタイは落ち着いた色・柄のものであれば問題ありません。シャツはシワや汚れがないように気をつけましょう。長期インターンや数日間にわたるインターンシップは、洗い替えができるように2〜3枚用意しておくことをおすすめします。
スーツ・ジャケット
スーツやジャケットは、黒・紺・暗めのグレーなどの落ち着いた色で、丈が合ったものを選びましょう。袖丈はシャツの袖が少し見えるくらいがベストです。ジャケットは一番下のボタンを外して着ましょう。
靴・靴下
靴はきちんと磨いて、汚れがないようにしましょう。靴の先に縫い目のないプレーントゥか、靴の先に横一本の縫い目があるストレートチップが無難です。
靴下は、黒・紺・グレーといった落ち着いた色のものにしましょう。白色やスポーツ用の靴下などスーツに合わないものを選ばないよう注意してください。
女性
ブラウス(シャツ)
白色の無地で、襟がシンプルなデザインのものを選びましょう。シワがあると清潔感がないように見られてしまうため、アイロンをかけておくことが大切です。
スーツ
黒・紺・暗めのグレーなどの落ち着いた色のものを選びましょう。スカート・パンツどちらでもOKですが、スカートを履く場合は膝の半分くらいの丈にし、短くならないように注意してください。
ストッキング
ストッキングはナチュラルな肌色が良いでしょう。インターンシップや就職活動の場面だけでなく、社会人のマナーとして素足はNGです。破けたり、伝線したりした場合に備えて、何枚か予備のものを用意しておくことをおすすめします。
パンプス
靴は黒のシンプルなパンプスが無難です。インターンシップ当日はたくさん歩くことも考え、ヒールは3〜5cmの高さのものを選ぶと良いでしょう。
男性・女性ともに私服を指定された場合を含むインターンシップの身だしなみの詳細については、以下の記事からご確認ください。
服装の選び方をより詳しく紹介!
インターンシップの持ち物が指定なしの場合
持ち物や服装について何も書いていなかったり、指定なしであったりする場合には、インターンシップ先に問い合わせてみましょう。ここでは、ケース別に問い合わせ方の例をご紹介します。
基本的にメールで問い合わせる
まず、問い合わせは基本的にメールで行いましょう。電話は相手の時間を直接奪ってしまうことになります。緊急性が高くない場合には、相手が都合の良い時に対応できるメールでの問い合わせが適切です。
また、ビジネスマナーを守って問い合わせましょう。メールはできればインターンシップの1週間前までに、営業時間内に送ります。マナーを守れていないと参加前からマイナスな印象を抱かれてしまう可能性があるため、十分に注意してください。
メールを送るときのマナーを確認しよう
ケース別の問い合わせ方
ここでは、ケース別のメールでの問い合わせ方を例文で紹介します。実際に問い合わせる際の参考にしてみてください。
持ち物について情報がない場合
どの媒体を見ても、インターンシップの持ち物について記載がない場合があります。迷惑メールフォルダなども含め、全て確認した上で持ち物がわからない場合は以下のように問い合わせましょう。
インターンシップの持ち物につきまして(〇〇大学 田中太郎)
本文:
株式会社〇〇〇〇
人事部
インターンシップご担当者様
お世話になっております。
×月×日からのインターンシップに参加させていただきます、
〇〇大学△△学部△△学科田中太郎と申します。
インターンシップ当日の持ち物についてお尋ねしたく、メールをさせていただきました。
筆記用具と学生証以外に持参すべきものがございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------
〇〇大学△△学部△△学科
田中太郎
E-mail: ××××@××××
TEL: ×××-×××-×××
-----------------------------------------
媒体によって指定された持ち物が違う場合
稀に、マイページとメールなど、媒体によって指定されている持ち物が違う場合があります。
そのようなときは、念のため指定されているものを全て持っていくのがおすすめです。相手に手間をかけるので、できるかぎり企業に問い合わせることは避けましょう。
しかし、どうしても企業に確認したい場合には、以下のように問い合わせてください。
インターンシップの持ち物につきまして(〇〇大学 田中太郎)
本文:
株式会社〇〇〇〇
人事部
インターンシップご担当者様
お世話になっております。
×月×日からのインターンシップに参加させていただきます、
〇〇大学△△学部△△学科田中太郎と申します。
インターンシップ当日の持ち物についてお尋ねしたく、メールをさせていただきました。
マイページには「筆記用具・印鑑」と記載がございますが、メールでのご案内では「筆記用具のみ」となっておりました。
当日の正式な持ち物は、どちらを優先すればよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------
〇〇大学△△学部△△学科
田中太郎
E-mail: ××××@××××
TEL: ×××-×××-×××
-----------------------------------------
持ち物の詳細がわからない場合
持ち物は書かれていても、準備方法など、持ち物の詳細がわからない場合もあるでしょう。そのようなときは、まず公式サイトや案内メールなどから詳細を確認できないか調べた上で、以下のように問い合わせましょう。
インターンシップの持ち物につきまして(〇〇大学 田中太郎)
本文:
株式会社〇〇〇〇
人事部
インターンシップご担当者様
お世話になっております。
×月×日からのインターンシップに参加させていただきます、
〇〇大学△△学部△△学科田中太郎と申します。
インターンシップ当日の持ち物についてお尋ねしたく、メールをさせていただきました。
持ち物に「誓約書」との記載がございましたが、
事前の入手方法についてご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------
〇〇大学△△学部△△学科
田中太郎
E-mail: ××××@××××
TEL: ×××-×××-×××
-----------------------------------------
【まとめ】インターンシップ前日までに持ち物の準備を万全にしよう!
インターンシップで忘れ物をしてしまうと、企業に迷惑がかかったり、評価に影響したりする可能性があります。インターンシップに参加する場合は、企業から指定されている持ち物やあると便利な持ち物を確認し、前日までに用意しておくことが大切です。
インターンシップガイドでは、業界・業種・会社規模を問わずさまざまな企業のインターンシップをご紹介しています。インターンシップの重要度は年々増しているため、なるべく多く参加できるようにしましょう。
参加前にどのようにインターンが行われているのか具体的に知りたい方は、先輩のインターン体験談をチェックしてみてください。
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★中之島バラ園のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2025/11/4
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ~季節の変わり目~ | 株式会社SYNTH 2025/10/30
- 【完全版】インターンシップで必須な持ち物|1day・5days・長期もこれで安心!指定なしの時の確認メールも解説 2025/10/29
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~コーヒーマシンのご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/10/28
- 4年生が内定後や院進学前にインターンに参加するメリット 2025/10/23
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】期間限定コーヒー終了まで残りわずか! | 株式会社SYNTH 2025/10/22
- 【例文あり】就活の自己PRで「責任感」をアピールする方法とは? 2025/10/21
- 内定は早い人でいつ頃もらえる?早期内定に向けた就活術やおすすめ業界を紹介 2025/10/21

