東海理化電機製作所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・東海理化電機製作所のインターンシップ(2022卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・東海理化電機製作所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
東海理化電機製作所のインターンシップ(2022卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社東海理化電機製作所 |
インターンシップ名 | 1day業界研究会 |
参加期間 | 1日間 |
参加時期 | 大学院1年生の9月 |
職種 | 技術職 |
大学名、学部名 | 三重大学、工学部 |
卒業予定年 | 2022年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
もともと自動車業界に興味があり、勤務地や仕事内容をみて、この企業に興味を持ち、インターシップへの参加を決めました。就職活動の中で、志望業界は自動車業界に絞っていましたが、具体的にどのような製品に携わりたいかは絞れていなかったため、多種多様な製品について知りたいと考えており、これまでの就職活動の中では、自動車内の部品を開発している企業について学べていなかったため、この企業のインターンシップに参加したいと考えました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシートの提出や適性検査の受検などの必要がなかったため、準備は行いませんでした。
ES、面接の内容
インターンシップへ参加するためには、企業のマイページから参加の申し込み予約を行うだけで参加することができました。そのため、
インターシップ参加前のエントリーシート提出や適性検査の受検、面接などはありませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップはグループでの新規事業立案型グループワークでした。まずはじめに人事の方の自己紹介と企業説明がありました。企業説明では、企業で作られている製品の紹介、企業の強み、事業領域とコアテクノロジー、企業で働くさいの仕事の流れ、職種のイメージ、自動車業界の将来予測などについて説明をいただきました。特に、30年後のくるまの使われ方について詳細に説明をいただき、それに関係する課題についてグループワークがありました。説明後に各グループに別れてグループワークを行いました。グループワークは、オンライン会議室にてグループメンバーのみで行いました。課題についての提案をグループでまとめて、最後に全体のルームでグループごとにプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションで用いた資料サンプルは配布されていたので、その形式に沿って進めればよかったため、難易度はそこまで高くなく、制限時間もそこまで長くはありませんでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップを通して、企業について深く知ることができたと感じました。グループワーク前の業界および企業説明において、業界や企業について深く知り、イメージを深めることができたと思います。グループワークについては、他社のインターンシップと比べると、難易度はそこまで高くなかったため、グループワークでの力はそこまで得られないように思いました。そのため、この企業について知りたい人にとってはとても良いインターシップであると感じました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ前からある程度自動車業界に絞って就職活動を進めていたため、志望業界としては、インターンシップ参加後も変化はありませんでした。しかし、これまでとはまったく異なる製品について学べたことで、業界内での視野を広げることができました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
自動車業界に興味があり、特に自動車内製品に興味がある人。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップでは、企業について深く学ぶことを意識することが重要であると感じました。実際に企業で働く社員の方に質問できる機会もあるので、企業について事前に調べておいて、聞きたい質問などを準備しておくと良いと思います。ここで知った情報が本選考でのエントリーシートや面接にも生かせるようになると思います。また、このインターンシップに参加して、次のイベントにも参加することで良い印象を持っていただけるようになりやすいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社東海理化電機製作所に関する他の記事も見てみよう
東海理化電機製作所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 東海理化電機製作所 |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1day |
参加時期 | 大学院1年の11月 |
職種 | |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。東海理化電機製作所は自動車部品の中でもスイッチやシートベルト等、人の肌に直接触れるものを扱っており、より消費者目線で自動車について考えることができると思いました。また、完成車メーカーやほかの自動車部品メーカーのインターンシップも参加済みであったので、比較できるいい機会だと思っていました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ES等はありませんでした。業界研究、HPに目を通すなどしました。
ES、面接の内容
エントリーシートの質問はありませんでした。インターンシップ前に学内説明会や学外で説明会など何回か聞いたことがあったので、
やっている事業等は把握していました。人事の方は男性の方ですが、育児にも力を入れられるようで、ワークライフバランスは整っているように感じました。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップの内容としては、
・業界説明、会社説明
・課題解決型グループワーク
という流れでした。実施時間は半日でした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の上位大学の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。
・業界説明、企業説明:自動車業界について学びました。また、東海理化電機製作所の特徴・強みについても教えていただきました。「車に乗った時、運転を始めるまであなたはどうしますか?」という質問に対して、答えていくゲームでは、答えるほとんどの製品を東海理化電機製作所が作っていて驚きました。また、そのようななくてはならない製品を作っていることに魅力を感じた瞬間でもありました。
・課題解決型グループワーク:参加学生数は合計30人ほどで、1チーム5人ほどでグループを組みました。チームのインターンシップ生で一緒にグループワークを行います。内容としては、「未来の車についてのディスカッション」です。ディスカッションの時間は2時間程度、発表は5分程度でした。
インターンシップで得たものや成長できた点
グループワークでは、未来の車について、グループのメンバーとディスカッションを行います。発表時間が5分程度と長くはないのですが、ディスカッション時間が2時間程度と比較的長いので、時間管理をしっかり行いながら、内容を深堀していく必要があると感じました。実際そうして計画的にディスカッションを進めることができたのが今回のインターンシップの収穫だと思っています。また、メンバーから独創的なアイデアなどが出て、勉強になりました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界は完成車メーカー部品メーカー問わず、調べていました。今回のインターンシップで自動車部品ならではの面白さもあると発見できました。今後はこのような企業もありかなと感じました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
自動車部品に興味がある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
今回のインターンシップでは、東海理化電機製作所のことを勉強することができたので非常に有益でした。また、グループのメンバーと未来の車をディスカッションし、自分では想像できない独創的なアイデアに刺激をもらい、視野が広がったので、非常に充実した一日を過ごすことができました。また、他の自動車業界のインターンシップに参加しており、その企業と比較することができたので、非常に良かったです。自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社東海理化電機製作所の新卒・インターン関連募集