ジェイックのインターンシップ体験談
ジェイックの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・ジェイックのインターンシップ体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
ジェイックのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名 | ジェイック |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
職種 | |
大学名、学部名 | 早稲田大学社会科学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
このインターンシップが開催されていた時期には、選考慣れやビジネス視点を身につけるyといった目的のもと、数多くのセミナーやインターンシップに参加しており、ここもその一つとしてエントリーしていた。また、ここのインターンシップの内容が、有名なビジネス書の7つの習慣に基づいた内容であったために、学びになるものが明確にあり、有意義な内容であると感じていたので参加をしてみようと感じ、エントリーすることを決めた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特に準備はしていない。
ES、面接の内容
このインターンシップには選考は設けられておらず、
エントリーをすれば誰でも参加が可能なものであった。人気があるようで、予約自体は早めに行わないと席がなくなってしまうという可能性はあるという部分だけは留意しておくべき。
インターンシップで体験した仕事内容
このインターンシップでは有名なビジネス書である7つの習慣に沿ったプログラムを通して人材業界の事業領域を学びながら、どういった思考をしていくかといったことを体感しながら学んでいくという内容であった。基本的には本の内容で取り上げられている原則をテーマにディスカッションをその都度行なっていき、グループでのコミュニケーションを多くしていくワークであった。また、ケース問題のようなテーマが与えられ、その中でどういった行動をするべきなのかといったことを考えていくパートもあり、自己分析を深めることができる部分が後半は多く設けられていたように感じる。全体としては、本の内容の半分程度までしか扱う時間がなかったが、その中でのワークやディスカッションなどから業界を学んでいったり、自己分析が強化できるといった内容であったため、就職活動全般において有意義な内容であったように感じ、全体を通し参加してよかったと思っている。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップでは得たものとしては、どういった人生哲学を持って行動するべきなのかといった深い部分を改めて考える機会が得られた。また、このインターンシップが基にしている本の内容は比較的難解な部分もあるが、ワークを通して学んでいくことでかなり入っていきやすかったというところはプラスな部分であったように思える。全体としてかなりためになるものであると感じたので、満足度としてはかなり高いものがある内容となっていた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。
このインターンはどんな学生にオススメ?
自己分析を深めたい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップに関しては何度も言うようにかなり有意義で学ぶことが多いものなので、ぜひエントリーし、のちの就職活動に役立てていってほしいと感じる。また、こういった学びのあるインターンシップは多くあるので、業界や業種で見るものを絞ることなく、幅広い参加と幅広い学びというところを意識して、特に夏の時期の就職活動を進めていくことを強くおすすめしたいと思う。とにかく情報を集めてからスタートダッシュを着るべきであると改めて思う。
会員登録してインターンシップ体験談を見よう!これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大学生おすすめコンテンツ