大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選

大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!

休日
目次

大学生って休日に何してるの?

意外と暇な大学生

大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。

大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。

一人でも休日にできることはたくさんある

家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。 何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。

そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。

大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】

まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。

おすすめ①読書

大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?

読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。 本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。

本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。

しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。

おすすめ②映画鑑賞

社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。

現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。

映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。

おすすめ③一人旅

休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。

一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。

友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。

いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。

大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】

ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。

おすすめ④ひとりで考え事をする

休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。

自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。

集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。

日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。

手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。

おすすめ⑤プログラミング

プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。

プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。

プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。

実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。

例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。

おすすめ⑥資格取得・語学の勉強

自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?

資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。

大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。

大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】

ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。

おすすめ⑦アルバイト

やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。

アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。

おすすめ⑧

大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。

しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。

インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。

おすすめ⑨ボランティア

インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。

ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。

ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。

ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。

まとめ

大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。

「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。


大学生・就活生イベントランキング


大学生活の過ごし方の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ