英語で就職は有利になる?英語を活用できる職業と注意すべきポイントを紹介!

就活ではTOEICの点数や資格について聞かれることがありますが、英語で就職は有利になるのでしょうか。英語が重視されるかどうかは業界や企業によって異なります。英語が活用できる業界・職業や注意すべきポイントを紹 介します。  

英語で就職は有利になる?英語を活用できる職業と注意すべきポイントを紹介!
目次

英語は就職で有利になる?業界や企業の特徴に注目!

英語は就職で有利になる条件なのでしょうか。英語が有利になるかどうかは業界や企業によって異なります。海外に拠点があったり、海外企業とのやり取りが多い業界や企業の選考は英語が評価されるポイントの1つになります。

将来英語を活用した仕事をしたいと思ったら、業界や企業の働き方や仕事内容をしっかり調べることが必要になります。企業や職種によっては選考時からある程度の英語力を求められることもあれば、入社後に必要とされる場合もあります。  

就活の選考で重視されるのは英語だけではない

英語ができるということは将来仕事で活用できるという点から評価される要素になります。しかし就職活動で重視されるのは語学力だけではありません。就職活動で注意すべきポイントを3つ紹介します。  

英語が重視される業界は少ない

1つ目は国内で英語が重視される業界は少ないということです。海外とやり取りの多い業界や企業は少なくはありませんが、新卒の学生の語学力を重視している業界や企業は少ないです。

業界にもよりますが、日系企業の選考では英語力の高さ以外に重きをおいている企業が多いです。対して外資系企業などある程度の英語力があることが前提条件として設定される業界・企業もあります。  

英語だけでは差別化しきれない

2つ目は英語力だけでは他の学生と差をつけきれないということです。英語は海外とかかわりがある仕事をするうえで重要なスキルですが、仕事に必要なスキル素養は他にもあります。

選考では学生を差別化するのに比較しているのは英語以外の部分です。英語のスキルだけでは自社で活躍してくれる人材なのかは判断しにくいのです。

仕事ではどのように英語を活用できるのか

3つ目は実際に仕事で英語はどのように活用できるのかという点です。「英語を使って仕事をする」といっても企業や職種によって英語が使う機会があるかは異なります。

顧客や社内のコミュニケーションで英語を話すこともあれば、海外拠点とのメールのみで英語を使うということもあります。自分が理想としている英語を使った働き方ができるのかという点に注意して業界・企業を選ぶ必要があります。

英語力があると就職で有利になる業界・職業

仕事で英語を使う機会が多い業界の選考では選考時からある程度の英語力を求められたり、TOEICの点数を重視されることもあります。英語を強みに就職活動を進めたいなら、英語のスキルを将来必要とされる業界の選考を受けましょう。どのような仕事であれば英語を活用できるのでしょうか。仕事で英語を活用できる職業について紹介します。

外資系企業

外資系企業では英語は業務や社内でも日常的に使われています。なので選考を受ける際にも高い英語力は必須条件となります。

メールや会議、研修など様々な場面でコミュニケーションツールとして使用する場面が多いです。また社内で昇進するためにTOEICで高い点数をとる必要があることもあります。

商社

海外取引のある商社は海外から製品を調達したり、販売したりしているなど英語を活用できる職業です。海外の企業へ商談をしに行ったり、取引している海外のメーカーの工場の視察など海外へ足を運ぶことも多いです。海外営業の仕事に就くには英語力だけでなく、国内での活躍や成績も必要になります。

航空、海運業界

人やモノを運ぶ航空業界や海運業界も英語を活用できる業界です。航空業界では客室乗務員など観光客へ英語で接客する職種があります。海運業界では海外拠点や船の乗組員とのやり取りに英語が使われることがあります。

英語講師など英会話スクール

英会話スクールなど語学スクールや語学学校の講師は授業内だけでなく外国人講師との日常会話など英語を使う場面は様々です。

生徒に英語を教える立場として、選考時からある程度の英語力が求められています。入社後は自分の英語を高めるだけでなく、教え方やスクールの運営スキルなども必要とされます。

英語力を就活でいかすためには

資格を取得しておくと評価されやすい

就活で英語力をアピールしたいなら、英語力がわかる資格を取得をしておきましょう。英語力のレベルがわかり評価につながりやすいです。

就活の場で英語力を示すために多く用いられているのはTOEICですが、企業が求める英語レベルを理解して書くかどうかを判断する必要があります。あまりに低い点数の場合は書かない方がいいケースもあるからです。

一般的な日系企業の場合は、600点以上であれば履歴書などに記載してもいいでしょう。しかし600点台だと平均的なレベルなので「英語が得意」という言い方はしない方がいいかもしれません。

外資系企業の場合は、800点以上は取得しておきたいところです。外資系企業の中には新卒でも「TOEICスコア〇〇点以上」などTOEICのスコアが応募条件としてあげられている企業もあるので確認しておく必要があります。

英語力だけでなく海外での経験もあるとベター

英語が理解できるだけでなく、実際に英語を使い慣れていることをアピールすると即戦力として期待させることが可能です。

短期でもいいので語学留学など経験しておくと英語力はもちろん、海外経験のアピールにもなるので就活でも役立つでしょう。

英語以外の強みも必要

グローバル化が進んだ現在英語を使える人材は評価されます。しかし就職活動では「英語ができるだけ」では他の学生と比較されたときに企業に選ばれにくいです。英語力は足切りに使われる場合もありますが、実際に仕事で活かすためには実務経験から学ぶ必要があります。そのため仕事で必要な英語は入社後仕事をしながら覚えていってほしいと考えている企業は少なくありません。

選考では学校生活やアルバイト、課外活動でどのような経験をし、どのような力を得られたのかがより重視されます。志望する企業で必要とされる要素やスキルを把握し、英語以外にも自分の強みだといえる要素や力を身に着けて就職活動に臨みましょう。

最後に

新卒の採用では即戦力となるほどの英語力を求められることは少ないですが、業界や企業によっては英語力を重視している場合もあります。将来どのように英語を活用して仕事がしたいのか、そのためにはどのような就活対策が必要なのか業界や企業研究を英語の勉強とともに進めましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
内定先でアルバイトをするメリットってあるの?内定者アルバイトを募集する目的とは
内定先でアルバイトをするメリットってあるの?内定者アルバイトを募集する目的とは

長い就職活動を経て、ようやく内定を勝ち取ったら、「あとは卒業まで遊ぶだけ!」とワクワクしてきますよね。しかし、企業によっては内定者に対し、課題の提出以外に「内定者アルバイト」を課してくるところがあります。 ここでは、企業側が内定者にアルバイトをさせる理由や内定先でアルバイトをすることのメリット・デメリットについて解説します。 なぜ企業が内定先でアルバイトをさせたがるのか まずは企業が内定者に対しアルバイトを募集するのにはいくつかの理由があります。接客業などの場合単純に人手不足で内定者をも総動員しなくてはならない状況であることもありますが、企業側にも内定者側にもメリットがあるため行うことが多いです。 「即戦力になれる」というメリットがあるから 企業側は、新入社員として受け入れる予定の内定者に対しても「できるだけ早く即戦力になってほしい」と考えています。競争力が求められる現代において、また人手不足が叫ばれる中では新入社員をゆっくりと教育している時間はありません。 そこで、内定が決まった段階からとにかく早く自社の仕事をしてもらい、仕事を覚え慣れてほしいという想いから内定者にアルバイトをしてもらえるようお願いをしています。 学生にとってもプラスの経験になるはず 大学生であれば卒業までの間になにかしらアルバイトをする学生が多くいます。どうせアルバイトをするのであれば、自社の仕事を覚えることのできる内定者アルバイトのほうが社会人になってからも役に立つからいいよね、という意図もあります。 内定先でアルバイトをするメリットとは それでは、内定先でアルバイトをすることで皆さんに何かメリットはあるのでしょうか。実は、内定者アルバイトには内定者側に対してもたくさんのメリットがあります。 仕事内容を早くから習得できる まずは、仕事内容を入社前から理解し、習得することができるということです。前述の「即戦力」の話にも通じますが、たとえ入社前のほんの数ヶ月であっても他の内定者アルバイトをしていない同期よりも差をつけることができます。 接客業であればどのように対応すべきか数ヶ月あれば十分に習得できますし、オフィスでの事務などであっても社内のどこに何があるのかなどが分かるだけでも入社後の様子が分かって安心することができます。 事前に仕事内容を理解しておけば、入社してからのスタートダッシュが全然ちがってきますので、仕事がデキる社員に一歩近づける可能性が高まります。 職場の雰囲気が分かり、先輩や同期とも仲良くなれる 内定者アルバイトを経験しておくことで、社内の雰囲気やルールなどをしっかりと理解しておくことができます。 同じ場所で勤務する先輩や同期とも話す機会がもてますので、入社前から人間関係を構築し、入社直後も安心して仕事を始めることができるはずです! 万が一「仕事内容が合わない」と感じたら辞退できる 内定者アルバイトでは、その会社の仕事内容や、自分が配属されるかもしれない場所でのアルバイトを経験することができます。イメージしていた仕事内容とは異なり、実は体験してみたら「自分にはこの仕事内容は合わない」と感じてしまうこともごく稀にあります。 入社してからそのことに気づいてしまっては手遅れですが、入社前のタイミングであれば内定を辞退することも可能です。実際に体験した上で自分の向き不向きが判断できるれば安心ですよね。 部署の希望が出せる場合体験した上で決められる さらに、入社前に自分がどこの部署に所属したいかの希望を出すことができる場合、内定者アルバイトでいくつかの業務を経験しておくことで、体験した上で自分の希望を明確に出すことができるようになります。 志望理由などを記入しなければならない場合でも体験した上で希望する場合その志望理由の説得力も増してきますので他の同期よりも有利になります。 内定者アルバイトのデメリット 内定者アルバイトはたくさんのメリットがありますが、いくつかデメリットもあります。 自由な時間が減ってしまう 内定者アルバイトはかなりの時間を拘束されることが多いため、自由な時間が減ってしまうというデメリットがあります。 短期の語学留学をしたい、旅行をしたいなど、やりたいことがある人はそれらができなくなるかもしれません。社会人になると自由な時間は制限されますので、やりたいことがある人は、内定獲得後の時間を大切に使うことを考えましょう。 どうしてもやりたいことがある場合は、勤務時期や時間などを調整してもらえないか企業の担当者に相談してみるといいかもしれません。 学業にマイナスの影響を与えることも 内定者アルバイトに時間をとられると、大学の授業や勉強との両立が難しく、勉強がおろそかになることもあります。 内定者アルバイトで単位を落としてしまったり、卒業が危うくなるようでは本末転倒です。学業とのバランスがとれるかどうかよく考えて決断しましょう。 仕事のスキルが身につくとは限らない 内定者アルバイトをしたからといって。入社後に役立つスキルを身につけられるとは限りません。仕事内容は企業により異なりますが、簡単な作業や雑用だけということもあります。 スキルを身につけられることが目的だと、内定者アルバイトにやりがいを感じられないことがあるかもしれません。 内定者アルバイトについてのよくある疑問や不安 大学生には、内定者アルバイトについてよくわからないことも多いでしょう。ここでは内定者アルバイトのよくある疑問や不安に答えます。 内定者アルバイトは断ってもいいの? 企業から内定者アルバイトの打診があった場合、断りにくいと感じる学生も多いと思いますが、断ってもまったく問題ありません。 断ったからといって内定が取り消しになることもありませんし、入社後に何か不利になるということもないです。 内定者アルバイトはどんな服装で行けばいいの? 内定者アルバイトに行く際の服装は、社員の方の服装に合わせるのがいいですが、ビジネスカジュアルがおすすめです。 職場の雰囲気や社員の方の服装がわからず不安な場合は、初日だけはスーツで行き、次回からビジネスカジュアルや私服で行くのがいいかもしれません。 最後に 内定者アルバイトはせっかく羽根を伸ばしたいタイミングに「面倒だな」と思うこともあるかもしれません。しかし、実はメリットがたくさんあります。 何かしらアルバイトをする必要があるのであれば、内定先でアルバイトをしたほうが入社後の自分にたくさんのメリットをもたらすことができます。もしも内定先でアルバイトができるチャンスがあるのであれば、ぜひチャレンジしてみて下さい...

続きを読む
学生は就活にどうキャリアセンターを利用すれば良いか
学生は就活にどうキャリアセンターを利用すれば良いか

就職活動に関する情報を得たり、相談ができたりする大学のキャリアセンター。 ただ、どのように使っていいのか、初めはわからないことばかりですよね。 そのような学生のみなさんに、キャリアセンターアドバイザー直伝の「キャリアセンターの利用の方法」をお届けします。 まずは利用方法の確認から 大学の規模や学部学科によっても、キャリアセンターの機能は違います。 ほとんどの情報をweb上で閲覧できるようになっている大学もあれば、キャリアセンターに行って閲覧しないと見られないものがある大学もあります。 アドバイザーも学部学科担当が決まっているところもあれば、自由に選択できるところ、一般企業や公務員等分野で分かれているところなど様々です。 まずキャリアセンターに行ったら、受付の方に「キャリアセンターを使うのがはじめてなのですが、どのように使ったらいいか教えてください」と聞いてください。 そのように聞いてもらえれば、一通りの説明をしてくれ、その上で希望の業界や職種も聞いてくれて、今後の就職活動の動きに関してもアドバイスしてくれます。 キャリアセンター側としても「どの業界を選んだらよいか」というような単独の質問よりも、初めてで使い方がわからないならば、「一通り教えてほしい」とオーダーされたほうが、包括的な話ができます。 就職活動の添削は、必ずプロに見てもらおう! 先ほどお話した通り、様々なタイプのキャリアセンターがありますが基本のサービスとして「ES等の書類添削」は行っていると考えられます。 実は最近学生さんの中に、企業に提出する書類をご両親特に「お母様に見ていただいた」という方が多いのです。 その他、友達等就職活動の添削のプロではない方に見てもらったという学生さんも多くいます。 しかし、就職活動の提出書類は文章が良く書けているだけでは通過しません。 そして、企業によって提出書類に書いて欲しいことも様々で、とても一般の方が対応できるような添削ではないのです。 「日本語の文章」という特性上、「誰でも書ける」と勘違いされがちで、ココが大きな落とし穴になります。 また専門の分野であれば、ゼミの先生などの大学教授に見てもらうことも必要になるのですが、これはあくまでも「その先生の専門分野の応募先を受ける時のみ」にしてください。 もっと詳しく言うと、教授の専門分野であっても、プロのアドバイザーが添削すべきものもあります。 つまりこの場合は教授に見せても必ず、キャリアセンターに言ってアドバイザーにも見てもらう必要があるということです。 それくらい就職活動の提出書類は、特殊なものなのです。 面接練習は複数回受けよう! 大学内の講座で、集団面接やグループディスカッションなどの練習会を行うところもあれば、キャリアセンターにて予約制で個人面接の練習に応じてくれている大学もあります。 個人の面接練習ができるのであれば是非予約しましょう。 何故友達同士やご家族との面接練習ではなく、キャリアセンターで面接練習をするべきなのか理由は主に2つあります。 ①ほぼ本番と同じ状況で練習できる 面接練習の際、大学によってスーツ着用か私服でもOKかなどの違いはありますが会議室などの面接練習用の部屋が用意されていますので、本番と同じ環境で練習することができます。 面接時の入退出は面接の合否に大きく関わってきます。 ドアの開閉、声の大きさ、お辞儀の角度、椅子の座り方やカバンの置き方などを実はすぐにはできるようになりません。 本番に近い環境で何度も練習して初めてできるようなるのです。 面接時は緊張していることが多いので、自分が思っているのとは違う行動を取ってしまったり、言葉遣いがおかしくなってしまったりします。 そのような状況になっても、自分で気付くことは難しいので、キャリアセンターの面接練習でアドバイザー指摘してもらい、すぐに修正するようにしてください。 ②志望動機に入れるべき情報をチェックしてもらえる 面接の最大の見せ場となる「志望動機」ですが、良い志望動機を作るためには業界の動向やその企業の動向を正しく理解していなければなりません。 しかし、時間の無い中で学生さんがすべて自分で調べて完璧にするのは実は不可能に近いのです。 業界動向のどこをいれるべきか、企業を選んだ理由をどの部分に絞るべきで、どの順番で言うべきなのかこのあたりはプロにアドバイスしてもらわなければ、面接の通過をつかめないでしょう。 中小企業はもちろんのこと、大企業や人気企業であればこの志望動機の精度が明暗を分けます。 もちろんこのあたりをまずは添削してもらった上で面接練習に臨んでほしいのですが、「書いたものをそのまま言う」だけでは面接は通過しません。 その書いたものを【どの順番で、どのような例を入れて言うか】までを面接練習で掴み、本番に臨んでいただくことで合格を掴むことができるのです。 必ずチェックしてもらいましょう。 OB・OGに関する情報をGET! 近年、大学のOB・OGに関する情報は、大学側としてもとても力を入れている分野です。 その中でも進んでいる大学に関しては卒業後、転職したりした企業を追跡調査している大学もあります。 ほとんどの大学でOB・OGはデータベース化されているので資料として使わない手はありません。 使用方法については各大学異なりますので、キャリアセンターで聞きましょう。 またデータベースに載っていない細かな情報に関してキャリアセンターに長く勤務している職員やアドバイザーの頭の中には個人的にたくさんのストックがあります。 本やweb、データでは分からない情報も、もしかしたらキャリアセンターで聞けばわかるかもしれません。 例えば、前年度の企業のESの内容や面接時の質問内容、各企業に内定を取った卒業生のタイプなどは聞くとわかるケースが多いと思います。 このような細かな情報を知っていることで他の就活生と差をつけられることもありますので、積極的に情報を集めていきましょう。 まとめ 大学のキャリアセンターはみなさんの学費で運営されています。 ハローワークや他の就職支援サービスとちがい、大学内で利用できるので気軽に利用できるメリットもあります。 利用できるサービスは全て利用して、内定をGETしましょう。 ちなみにキャリアアドバイザーのところに何度も通ってくれるような学生の履歴書やES等の内容、面接練習で話していた内容などは、アドバイザーは仕事柄覚えてしまいます。 経験上、そのような内容を覚えている学生は必ず自分なりの成功を掴んで就職活動を終えています。 そんな学生にみなさんもなってほしいと願っています...

続きを読む
ゲーム会社に就職するには?大手有名ゲーム会社一覧や就活対策も
ゲーム会社に就職するには?大手有名ゲーム会社一覧や就活対策も

ゲーム業界は学生に人気の就職先なので、ゲーム会社に就職したいと考えている方も多いでしょう。どんな企業があるのか知りたい方のために、有名ゲーム会社の一覧や売上ランキングなど紹介します。ゲーム会社の職種、就職で有利になる資格、就職対策なども参考にしてください。 どんなゲーム会社がある? 有名ゲーム会社一覧 大手からベンチャーまでゲーム関連の事業を行っている企業は多数ありますが、得意分野は異なります。とくに影響力を発揮している分野別に一覧で紹介します。 【ハード・ソフト】 任天堂、ソニー、マイクロソフト、アップル 【ソフト】 バンダイ、スクウェア・エニックス、セガサミー、ネクソン、コナミ、カプコン、コロプラ 【モバイル】 サイバーエージェント、ミクシィ、ディー・エヌ・エー、グリー、マーベラス、KLab ゲーム会社の売上ランキング 業界動向サーチが発表している、「ゲーム業界 売上高ランキング(2021-2022年)」からトップ10の企業をご紹介します。 【2021-2022年のゲーム業界売上高ランキング(億円)】 1位 ソニーグループ[ゲーム&ネットワークサービス事業](26,743) 2位 任天堂(16,953) 3位 バンダイナムコHD[デジタル事業](3,735) 4位 スクウェア・エニックス・HD(3,652) 5位 ネクソン(2,744) 6位 サイバーエージェント[ゲーム事業](2,623) 7位 セガサミーHD[エンタテインメントコンテンツ事業](2,359) 8位 コナミHD[デジタルエンタテインメント事業](2,143) 9位 ガンホー・オンライン・エンターテイメント(1,046) 10位 ミクシィ[デジタルエンターテインメント事業](912) 参考:人材派遣業界 売上高ランキング(2020 - 2021年) (https://gyokai-search.com/4-game-uriage.htm) ゲーム会社の職種一覧 ゲーム会社には、さまざまな職種がありますが、大きく分けると「企画」「デザイン」「製作」「バックオフィス」に分類できます。 企画関連の職種 どんなゲームを製作するか、ゲームの内容や方向性などを決める仕事です。プロデューサーが全体を統括し、製作のスケジュール管理などをディレクターやプランナーが行うケースが多いです。 【企画関連の職種】 プロデューサー ディレクター アシスタントディレクター プランナー デザイン関連の職種 企業により異なりますが、ゲーム会社のデザイン関連の職種は多岐に渡ります。サウンドのデザイン、キャラクターのデザイン、動きのデザインなどに細分化されています。 【デザイン関連の職種】 サウンドデザイナー グラフィックデザイナー CGデザイナー 2D/3Dデザイナー 製作関連の職種 実際にゲームを製作する職種です。ゲームのプログラミングをするエンジニア職が中心で、サーバーサイド、フロントサイドなどにわかれます。 【製作関連の職種】 サーバーサイドエンジニア フロントサイドエンジニア スクリプター シナリオライター バックオフィス関連の職種 ゲーム製作ではなく、会社の運営に関わる職種です。ゲームの営業をしたり、商標や著作権などに関わる知財管理の仕事もゲーム会社では重要な仕事です。 【関連の職種】 営業 法務 知財管理 人事 一般事務 ゲーム会社への就職で有利になる資格やスキル TOEIC 海外展開しているゲーム会社も多いため、高い英語力があると就職で有利になる可能性が高いです。就活で英語力をアピールするなら、TOEIC公開テストがおすすめです。TOEICは何度でも受験可能なので、できるだけたくさんトライして高得点を取得しておきましょう。 プログラミングスキル プログラマーとしてゲーム会社に就職したいなら、プログラミングの知識やスキルは必須です。どんなゲーム製作に関わるか、どんな分野を担当するかで、必要となるプログラミング言語は異なります。就職したい企業がどんなゲームをどんな言語で製作しているのか事前に調べておくのがいいでしょう。 知的財産管理技能士 知的財産管理についての国家試験です。バックオフィスで知財管理の仕事をしたいなら、知的財産管理技能士の資格があると有利になります。知的財産に関する国家資格としては、弁理士資格もあります。 ゲーム会社の就活対策 ゲームについての情報収集 ゲーム会社の面接では、「どんなゲームが好きか」「ゲーム業界の動向について」など、ゲームについて聞かれることが多いです。ゲームについての知識があるか、的確に分析ができているかも見られるので、ただゲームが好きというだけでは不十分です。 志望するゲーム会社についてはもちろんですが、ライバル会社はどんなゲームを製作しているかや、ゲーム業界の最新ニュースなどについてもしっかり情報収集をしておきましょう。 インターンに参加する 多くのゲーム会社が学生向けに、インターンシップを実施しています。ゲーム業界についての講義が聞けたり、オフィスを見学できたり、業務体験できたりするので、ゲーム業界について理解が深まるはずです。 キャラクターデザインや、ゲームのプログラミングを体験できるインターンも多いです。ゲーム業界に興味のある方は積極的にインターンシップに参加してみてください。 まとめ ゲーム会社は学生に人気の就職先なので、「ただゲームが好き」という気持ちだけでは就職できません。ゲーム会社でどんなゲームに関わりたいのか、どんな職種につきたいのかを明確にし、面接で具体的な熱意を語れるようにしておきましょ...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む