おそらく企業ごとで違うというのが正解だと思う。
インターン生の面接から推測すると、多くの企業はインターンと称して、バイトと同じ作業だったり、職場見学のようなもののようである。
ではインターンを希望する学生は何を求めているのだろうか。
それをヒアリングした結果「インターン生をインターン生と扱わない」ことだそう。
弊社はインターン生を職員と同じに扱うことにしました。
継続するという実力
ただ、継続して仕事を続けることができる学生は少ない。
少ないどころか極めて少ないというのがインターンプロジェクトを通じて感じたこと。
社会人と学生の差
それは能力ではなく、本気度の差です。
これが埋まらない限り、インターンの意味が薄れてしまう気がします。
でも学生のときは、私もそんなこと気がつかなかったのでそれが学生らしいのですが・・・
- 常識って何なのでしょうか? | リアン株式会社 2025/5/7
- 【専門商社編】商社業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【その他銀行編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【信用金庫・中央金庫編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【信託銀行編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【地方銀行編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【メガバンク編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 教育業界内定者のES集 2025/5/6