高島屋【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

高島屋 2018卒,総合職エントリーシート
学生時代力を入れたことについて教えて下さい。
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、
毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社高島屋 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月3日 |
---|
選考フロー
WEBテスト→集団面接→個人面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接は非常に和やかな雰囲気の元で行われました。
自分からアピールをどんどんしていくというよりは簡潔に応えることを意識していました。
ESはとにかく読みやすいように書きました。
就活生へのアドバイス
面接では、変に飾るのではなく、自分という人間を面接官に知ってもらえる様素直に行きましょう。そうすれば、就職後のミスマッチが無くなり楽しく働くことができると個人的には思います。
会員限定コンテンツです。これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
高島屋 2018卒,総合職エントリーシート2
あなたが大学時代に力を入れて取り組まれたことは何ですか。あなた自身が考えられたこと、どのように取り組まれたのかなど、具体的に記入してください。
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、
自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社高島屋 |
---|
学校名 | 慶應義塾大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月20日 |
---|
選考フロー
ES提出、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESでは志望動機が聞かれなかったので、面接では志望動機を言えるようにしておきました。
就活生へのアドバイス
人間性はもちろん志望動機も聞かれるので、多岐にわたって用意しておきましょう。
会員限定コンテンツです。これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
高島屋 2018卒,総合職エントリーシート3
あなたが大学時代に力を入れて取り組まれたことは何ですか。あなた自身が考えられたこと、どのように取り組まれたのかなど、具体的に記入してください。
私はコンビニエンスストアでアルバイトをしています。大学一年生から始めて今でも続けています。週4回、朝5時からのシフトをこなしており習慣化されています。早朝に来るお客様はいつも固定されています。最初はその常連のお客様に喜ばれるような対応をすることができずに、いつも怒られてばかりいました。態度が悪い、話が通じないなどありとあらゆることを指摘されてきました。そこでなぜこのように注意されてしまうのか、なぜ仕事が上手くいかないのかを自分で分析することにしました。その結果私は
このような考えに至りました。まずはお客様の顔といつも何を買っているのかをすぐに覚えることが必要であること、そして笑顔を忘れずに喋ることが改善への道なのだということです。私はすぐに次のシフトで実践しました。これを始めて3ヶ月経過したあと1人の常連のお客様にこのように言われました。ようやく覚えてくれるようになったし、慣れてきたねこれからも頑張れよ、と言われました。この時に感じた喜びは今でも忘れられません。私はお客様の欲していることに寄り添うことが大切なのだということを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社高島屋 |
---|
学校名 | 青山学院大学 |
---|
学部系統 | 総合文化政策学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月1日 |
---|
選考フロー
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
私の頑張ったこと、そして志望動機を練りました。
就活生へのアドバイス
受け答えをしっかりすることを意識してください。
会員限定コンテンツです。これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
小売・外食・サービス業界のES(エントリーシート)の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ