近鉄百貨店【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
カテゴリ
近鉄百貨店 総合職エントリーシート
あなたの強みを一つあげ、大学4年間でそれを活かし成し遂げた経験を教えてください。
私の強みは、根気強く努力出来ること。
大学時代に駅員のバイトを始め、二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきた。当初、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務をこなしていたが、中々社員の方々に認められてもらえなかった。現状を打開するため、私は毎朝5時半に起き誰よりも早く出勤し社員の方々に大きな声で挨拶をした。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を絶対に防止するんだ」という想いがある事を周囲に示し続けた。途中、辛くて諦めそうになりながらも持ち前のガッツで努力を継続した結果、次第に、周りの社員やスタッフの方々が「ー君頑張ってるね。」と言ってくれるようになり、憧れ続けたマイク放送を任せてもらえる様になった。この経験を通じて、「人から認めてもらうには言葉以上に行動で示し続ける事が必要だ」ということを学んだ。
あなたの短所を一つあげ苦い思いをした経験を教えてください。
無鉄砲なところ。
高校の頃、合唱祭の指揮者に立候補しました。私は極度の音痴である事を自覚しながらも、憧れの指揮者に立候補し、クラスのみんなから任される事になりました。しかし、音感がなかった私には伴奏に合わせたリズムをとりながら指揮を上手く振る事ができず、クラスメイトから陰でバッシングを受ける事が多々ありました。練習会では一度もピアノの伴奏のテンポに合わせる事ができず、
全学年の人から笑い者にされた時もあり、放課後トイレで涙を流した時もありました。そんな中でも、野球と両立しながら夜遅くまでメトロロームに合わせて指揮を振る事止めませんでした。その結果、合唱祭当日に偶然、伴奏と息が合い奇跡的に優勝する事ができました。
自分が描く百貨店像とその中でどんな役割を果たしたいかを教えてください。
私は小さい頃から百貨店が大好きでよく足を運んできました。しかし、今日において百貨店の人気は昔ほどではなくなり、むしろ衰えています。そんな状況が悔しくて仕方が無いですし、私が入社してこの状況を変えたいです。
そんな中で、私が抱く百貨店蔵とは、時代の流行に対応していくだけではなく、店舗など現場で感じたお客様のニーズに迅速に応えていく百貨店です。
私は入社してからの10年程度、実際に店舗に立ち、接客をしていきたいと考えています。その中で、お客様がどの様な対応をとれば心地よく過ごしてくれるのかであったり、お客様が百貨店に対して求めている物を肌で感じていきたいです。その後は、現地での接客だけではなく、販売促進の立場から貴社に貢献していきたいと思います。フィリピン・マニラのスラム街で、様々な困難がある中でも頑張り続けた経験を生かしてどんな困難も乗り越えていきます。
この様なキャリアプランを考えているのは、実際に店舗に立つ事の重要性があると思うからです。私は、駅員として満員電車の押し込みバイトを大学時代にこなしてきました。そんな中どうすれば遅延を防止していけるのかについて本社の社員と話し合った時、話が噛み合いませんでした。何故なら、本社の社員は、実際に現地へ行かずデータや人からの話ばかりに頼りすぎているからです。
お客様のニーズを即座に拾い、他の業界にはない百貨店の良さを全面的に出していく役割を果たしたいです。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社近鉄百貨店 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年5月30日 |
---|
選考フロー
ES→筆記試験→GD→集団面接→個人面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自分がどういう人間なのかわかってもらえる様に丁寧に書くことを意識しました。
就活生へのアドバイス
就活は運の要素がありますが、全力を尽くすことは誰にも出来ます。頑張ってください。
会員限定コンテンツです。これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
小売・外食・サービス業界のES(エントリーシート)の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ