「売る営業」と「買う営業」
営業は、浄水器を売るとか売るのが多いですが、買う営業もあるんです。
たとえば車や中古品を高価買取ますなどです。
彼らはまず買う営業をして、商品を仕入れて、修理等をして新たな商品として販売します。
では売る営業と買う営業はどちらが大変でしょうか。
みなさんどちらがやり易いですか?
ちなみに弊社は不動産の買取会社なのでつまり「買う営業」です。
営業は初めが大変です!
初めは何といっても数が重要。つまり量です。
たくさん訪問してたくさん失敗してたくさん経験積むことがデキる営業になる一番の近道かなと思います。
質を求めても質なんてベテランの営業の人だった正直わかりません。
数・量をこなしているうちに、質の良いお客様がいてそこからビジネスが広がるイメージです。
また、初めは全然うまく行かないはずです。
ただひたむきにやっているといつしかあれ?って思うほど、話せるようになるし、人脈も一気に広がります。
そうなるともう営業が楽しくなっていると思いますよ。
学生のうちに営業は経験した方が絶対に良いと心底思っています。
経験して営業が合わないときは就職時に営業を志望しなければいいので!
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】SYNTH堂島店と西梅田店の違い★ドリンク編 | 株式会社SYNTH 2025/9/11
- 未来の仲間とつながる1日 – オープンカンパニーを実施しました! | 株式会社DRIVELINE 2025/9/9
- ランクアップのインターンシップ体験談 2025/9/4
- 【総合・戦略編】コンサル業界内定者の志望動機集 2025/9/2
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート そば処三味~ | 株式会社SYNTH 2025/8/29
- 面接結果の電話の好印象な受け答え方|採用・不採用のシーン別や折り返しまで徹底解説! 2025/8/28
- 就活本選考エントリー(ES)締切カレンダー 2025/8/26
- インターンシップ締切一覧カレンダー:27卒・28卒 2025/8/26